dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今中1です クラスの子と休み時間・皆が話してる時 楽しく話すことができないです
私が『よし、話すぞ!』と思って話しかけてもぎこちない笑い方だったり・・・
親にも私の話はどうでもいいと言われます
どうやら私の話すことはどうでもいいことなようです
クラスの子と休み時間などに楽しく会話が出来なくてとても困ってます
待ちに待った中学生になったのに・・・
クラスの子と休み時間楽しく会話するにはどうしたらいいと思いますか?

A 回答 (5件)

うーん、自分の話ばっかりになってしまっているんじゃないかな。


話が楽しい人は、聞き上手なんですよ。
たとえば、こんなかんじ。

「やっほー、元気?」
「え? ああうん、元気だけど」
「そう? 一人でいたから元気ないように見えたけど」
「いや、まあちょっと疲れてて」
「なんで?」
「昨日徹夜でゲームしててさ…」
「え、何のゲーム?」
「PS3の●●ってやつ…」
「へー、そういうゲームするんだ。面白い?」
「うん、こういうところがおもしろいんだけどね…」

などなど。
相手がどういうことに興味があるのか聞いていって、それを「否定せず」、うんうんやや肯定気味にと聞きつづけていると仲良くなれますよ。
    • good
    • 1

こんばんは



高三の女子です

中学生若いですね!私の妹も中1です(^^)

先に回答してる方がおっしゃるように、「よし!」って意気込むのがよくないと思いますよ。

「よし、話すぞ」と意気込んで話しかけるのは、新しい友達に対してでしょうか?

でしたら、あなたと仲いい子に話し掛けるとき、あなたは「よし!」なんて意気込むでしょうか?

おそらく、自然体で話したいから話すというような感じだと思います。

まだ仲よくない子達と楽しく話したいなら、一対一ではなく、集団に入っていけばいいと思いますよ。
「なんの話してるのー?」って感じで。

変に楽しくしようとしないで、ふと思い付いたことでもいいので話し掛けましょう。
例えば「お腹空いたねー。早く昼にならないかな」など、ほんとにしょうもないことですが、楽しく話すための近道だと思います。

あと、中高生って皆どうでもいいことばっか話しますよ。
家族のこと、部活のこと、行事のこと好きな人のこと、大人にとってどうでもいいことで、私達はすっごい盛り上がっちゃうんです(笑)
そういうお年頃です。
参考にならなかったらごめんなさい。

楽しい中学生活を送ってください!
    • good
    • 2

アバウトな答え方になりますが、あえて話の聴きてに回るのもありかと、話そうと思って逆にタイミングを外す可能性があるならば、情報収集代わりに良いかと、案外すんなり話すタイミングが掴めるかもしれません、



とうでもいい会話でも、意外と発見もあったりします、(大抵の人はとうでもいい会話自体でも、話をしたかったりするので案外勝手かも)


学校の休み時間は意外と短いですが、メゲずに頑張って下さい、
    • good
    • 1

「よし」の分が余計なんじゃない?


それって肩の力を入れて向き合うぞ、と。
自ら固い自分をプロデュースしに行くようなものだよ?
「楽しい」会話という言葉に囚われない。
楽しさって、
貴方の心が動いていないと感じられないんだよ。
今の貴方って、
心より「頭」で動いている状態。
待ちに待った中学生。
早くクラスの仲間と良い関係なろう、
楽しい会話で印象を良くして仲を深めよう、盛り上げよう。
貴方はずっと力が入っているんだよね?
貴方の話に問題がある訳じゃ無い。
どうでも良い話を楽しく交わし合えるのも友人関係。
貴方に問題があるとしたら、
どうでも良い話を、
凄く力が入った状態で持ち込んでくる事。
イメージしてみてどう?
どうでも良い話をそれなりに楽しく話したいなら。
貴方自身がうんと身軽な状態で、
どうでも良い事でも楽しく分かち合える位の
「柔らかさ」が必要なんだよ。
貴方はどうでもいい話を固く持ち込む。
当然弾み難いよ。
頭で必死に必死に考えているから。
周りは心で動いている。
だからその時その時の流れや温度を感じながら、
身軽なコミュニケーションが出来ているんだよね?
会話を楽しんでいるように見える彼女たちだけど。
会話を楽しむ「為」に~という固さって無いんだよ。
対して貴方は固い。
最初から楽しむ「為」~という力の入った向き合い方。
楽しめなければダメなんだ、と。
楽しい会話を「したい」な~と思う気持ちでは無いんだよ。
頭でコミュニケーションを考えている。
早く楽しい会話を沢山実現させないと、
周りに早く馴染まないと、追いつかないと、付いていかないと。
貴方が頭で考えて必死になる分、
貴方から伝わる柔らかさが「少ない」。
柔らかくない貴方から届けられる言葉って、
プツプツとした、細切れの印象なんだよ。
その場の流れを心地良く感じている貴方じゃないから。
気持ちが自然に動いていて、
その気持ち「から」生み出された言葉じゃないから。
頭中心の言葉なんだよね?
別に周りはそういう貴方を何とも思っていないけれど、
貴方が不器用な印象はあるんだと思うよ?
もうすぐ1学期が終わるけど、
貴方は未だにほぐれて「いない」。
楽しく会話を~という「気持ち」の問題を「頭」で考えているから。
周りからすると、
何となく一人でバタバタしている印象があるんじゃない?
楽しい会話がしたいなら、
まず貴方が楽しむんだよ。
それが最初の最初でしょ?
楽しみ方なんて本当に色々だよ。
自分から沢山発言出来なくてもいいじゃない?
その場の雰囲気を楽しみながら、
貴方なりに自分自身を溶け込ませていけば良いじゃない?
丁寧に話を聞く作業だって楽しむ事なんだよ。
仲良くなりたい友達と居る事「自体」も既に楽しいんだから。
周りは周りだよ?
貴方は貴方。
不器用な貴方は時間が掛かるんだよ。
でも、
掛かっても良いんだよね?
まだまだ中学は2年半以上残っている。
貴方にとって1学期は、
色々な意味で慣れるのに精一杯だったんだと思う。
何とか慣れたこれからは、
慣れた自分を少しずつ「ほぐす」作業が必要になる。
周りのペースに惑わされない。
貴方は貴方として、
貴方の「心」を大切に動いていく事。
コミュニケーションを楽しみたい気持ちが、
自然と貴方を動かしていってこそなんだからね☆
    • good
    • 0

こんばんは



よし!っと思っちゃうとぎこちなるかもですね。。。
私も同じかと思います。

どうでも良い様な話の方が楽しかったりしますよ^^

生活の中で絶対に必要な会話だけだと
とっても窮屈で楽しくはないでしょうし。

自分の好きな話題だったり、知ってる話題の時も
話していて楽しくないですか?

頑張って話そう!楽しく話そう!
と力が入り過ぎているのかもしれませんね

もっと気楽に話して良いと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼 遅くなってごめんなさい!
このお礼が気付いてもらえたら嬉しいです><

他の方のお礼も順番にゆっくり書きます 本当遅くなってすみませんー

そうですよねぇ、、、
好きな話題とか本当に興味のある話題を話している時は 楽しいです
一緒に話している子もそういう時は 楽しそうに聞いてくれます
同じ趣味の子と友達になった方がいいのかもしれませんねぇ~

どうしても『こうこう喋ったらウケ大丈夫かな?』とかイチイチ考えちゃうんですよね、、、
何にも考えずにポンポン喋れる人って憧れです

私は力が入り過ぎてるってああほんとだなって思います。。。
もっと楽に楽しく話そうと頑張ってみます

回答ありがとうございました♪

お礼日時:2012/07/23 03:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!