プロが教えるわが家の防犯対策術!

江戸時代の握りずしは煮た物やづけで今の一般的な握りずしとはまったく別物だと知りました。
今のすしと大差ない生魚を使ったすしって何十年前からあったんでしょうか。
今と変わらないスタイルの握りずしの起源はいつどこですか。

A 回答 (1件)

    次のような記述が、下記にあります。



    江戸前(江戸の前=現在の東京湾)の魚介類と海苔を使用する江戸前寿司は、江戸中の屋台で売られるようになった。『守貞謾稿』によれば「握り寿司が誕生すると、たちまち江戸っ子にもてはやされて市中にあふれ、江戸のみならず文政の末には上方にも「江戸鮓」を売る店ができた。天保の末年(1844年)には稲荷寿司を売り歩く「振り売り」も現れた」という。この頃には巻き寿司もすでに定着しており、江戸も末期、維新の足音も聞こえてこようかという時代になって、ようやく現代でもポピュラーな寿司が、一気に出揃ったわけである。この頃の握り寿司はおにぎりのような大きさであり、食事というよりはおやつの位置づけとなっていた。

    明治30年代(1897年-)頃から企業化した製氷のおかげで、寿司屋でも氷が手に入りやすくなり、その後は冷蔵箱だけではなく電気冷蔵庫を備える店も出てくる。近海漁業の漁法や流通の進歩もあって、生鮮魚介を扱う環境が格段に良くなった。江戸前握り寿司では、これまで酢〆にしたり醤油漬けにしたり、あるいは火を通したりしていた素材も、生のまま扱うことが次第に多くなっていく。種類も増え、大きかった握りも次第に小さくなり、現代の握り寿司と近い形へ変化しはじめた時代である。

    1923年(大正12年)の関東大震災により壊滅状態に陥った東京から寿司職人が離散し、江戸前寿しが日本全国に広まったとも言われる。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/08/07 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!