電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本語を勉強中の中国人です。コンビニの「おでん」は関東発の関東の煮物でしょうか。中国語で「関東煮」と訳されております。なぜこのように訳されたのか興味があります。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

おでんの元祖は田楽(でんがく)ですね。

室町時代まで遡ることができます。
おでんと言う言葉は、江戸時代まで遡れます。

関東煮と言うのは、関東炊きからですね。日本でも関東煮とも言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A7% …

台湾での呼び方は「黒輪」で、これを台湾語で発音すると「オーレン」になります。
これも日本語の「おでん」が元になっていますね。併合時代に伝わった物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。食べ物から歴史が見えますね。本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/09/02 17:40

関東地方では「おでん」、関西では「関東煮」といってほとんど同じものです。


関東は汁の色も味も濃いめで、関西では出汁の効いた色も薄いという区別があったのですが、いまは関東でも関西風が多くなっている感じがします。以前は関東のおでんのスープは飲めませんでしたが現在はうす味で飲んでいます。

「味噌田楽」が串に刺さった姿から豊作を祈る「田楽」が連想され、簡単に調理できる江戸風「おでん」になったそうです。
「味噌田楽」、「田楽」のwikipediaもお読みください。

「味噌田楽」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E5%99%8C% …
「田楽」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%A5%BD
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。よくわかりました。私も関西風のほうが口に合うかもしれません。いろいろ教えていただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/09/02 17:46

「関東煮」でおもいだしましたが、関西地方では30年ぐらいまえには「おでん」風の物を「関東煮」と呼んでいました


読み方は「かんとうだき」です、テレビや漫画で関東地方の「おでん」の呼び名が関西でも知られるようになっていつのまにか「おでん」の呼び名が全国的になったような感じです、中国語の「関東煮」は関西地方の呼び名がそのままになっているかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/09/02 17:33

私は関西人ですが、子どものころはおでんを


関東煮(かんとだき)と言っていたので
関東が発祥の料理だと思っていましたが
そうでもないようです。
詳しくは下記ページを見てください

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A7% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2012/09/02 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!