
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おでんの元祖は田楽(でんがく)ですね。
室町時代まで遡ることができます。おでんと言う言葉は、江戸時代まで遡れます。
関東煮と言うのは、関東炊きからですね。日本でも関東煮とも言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A7% …
台湾での呼び方は「黒輪」で、これを台湾語で発音すると「オーレン」になります。
これも日本語の「おでん」が元になっていますね。併合時代に伝わった物です。
No.4
- 回答日時:
関東地方では「おでん」、関西では「関東煮」といってほとんど同じものです。
関東は汁の色も味も濃いめで、関西では出汁の効いた色も薄いという区別があったのですが、いまは関東でも関西風が多くなっている感じがします。以前は関東のおでんのスープは飲めませんでしたが現在はうす味で飲んでいます。
「味噌田楽」が串に刺さった姿から豊作を祈る「田楽」が連想され、簡単に調理できる江戸風「おでん」になったそうです。
「味噌田楽」、「田楽」のwikipediaもお読みください。
「味噌田楽」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E5%99%8C% …
「田楽」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%A5%BD
この回答へのお礼
お礼日時:2012/09/02 17:46
早速のご回答ありがとうございます。よくわかりました。私も関西風のほうが口に合うかもしれません。いろいろ教えていただき、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は関西人ですが、子どものころはおでんを
関東煮(かんとだき)と言っていたので
関東が発祥の料理だと思っていましたが
そうでもないようです。
詳しくは下記ページを見てください
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A7% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~県は~市」という言い方
-
砂糖50gとはカップで計ると何m...
-
うなぎ屋さんのうな重?で、骨...
-
「好き」と「情」の違いについ...
-
ビーフシチューなのに、牛肉を...
-
すき焼きVSおでん
-
あ~、柴漬け食べたい・・・
-
おでん屋の残りおでんの保存方...
-
他人の前では出来ないけれど好...
-
質問です ホリエモンがカレーに...
-
どちらが上?
-
おでんを作った日の翌朝の酸味...
-
うなぎ空輸時にピラニアを入れ...
-
ひつまぶし
-
「カレーはやっぱりチキンカレ...
-
カレーのトッピングにこれはな...
-
千葉県のうなぎ釣りポイント教...
-
カレーが嫌いな理由は、何だと...
-
一番利益になる商品は?
-
皆さんは、どんな時にカレーが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニレジ横の、おでん、揚...
-
「~県は~市」という言い方
-
砂糖50gとはカップで計ると何m...
-
「好き」と「情」の違いについ...
-
うなぎ屋さんのうな重?で、骨...
-
皆さんは、どんな時にカレーが...
-
主婦の方。遊びに出掛けた日の...
-
昨日カレーを大量に作りました...
-
おでんを作った日の翌朝の酸味...
-
二度楽しめる食べ物と言えば、...
-
ルーとライス、分かれて出てく...
-
25センチ小上がり和室をフラッ...
-
鍋に具を入れて煮込んでる時に...
-
一番利益になる商品は?
-
千葉県のうなぎ釣りポイント教...
-
カレーとご飯の割合
-
インドカレーってどのくらいの...
-
6月2日は横浜カレー記念日。...
-
夫がカレーばかり作ります。 夫...
-
ミスドは不衛生。 最近ミスドに...
おすすめ情報