dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハローワークに行き、Web制作に関する正社員を応募したのですが、そこでは雇用されずに
違う社名を出され、そこに営業と打ち合わせに行き、働いた場合、この就労形態は何になるのでしょうか?
面接先は業務委託だといっていますが、、、違法な気がしているのですが。

まずはそういう会社に面接しない、働かないということは置いといて、
違法性があるなら、説明をお願いします。
ちなみにその会社は厚労省に派遣許可をしていないようです。

通常の雇用についての理解はあるのですが、派遣?の法律には詳しくはなく、
少し調べましたがグレーゾーンもあるような気がしています。


どうぞ勉強させてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

業務委託は派遣ではありません。

業務委託者が委託先と契約を結び、業務の完成に対して対価を支払うもので、その過程は問題にしません。つまり通常1時間で完成させても、10時間で完成させても、契約条件の範囲内なら、その対価は変わりません。

問題はこれを雇用なのに、業務委託に偽装する点です。業務委託ですから、契約時間内に業務を完成さえさせればよいのに、委託先を不当に拘束したり、割に合わない仕事量を不当に安い対価で委託することです。

労働条件が業務委託である場合、その内容をチェックし、事実上の雇用関係になってないかどうか確認する必要があります。つまり、業務を完成させるのに、朝から晩まで休日無しで働かないと出来ない仕事量であったりするケースもあると言います。これなどは業務委託を騙った違法雇用です。
業務委託=違法ではありませんが、こういう御時世になんとか労働コストを下げようと、業務委託に名を借りた、違法な雇用も横行しているので、注意が必要です。

参考にしてください↓。

http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/ukeoi …
    • good
    • 0

この説明だけではさっぱりです。



賃金はどこから誰に支払われているか?その計算方法は?
指揮命令は誰がどのように?
そもそも雇用契約の内容は?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!