dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日小説を読んでいたら「実際に言われたことならしい」という表現がありました。
他にも時々、同じような感じで「な」が入っていまました。

過去に言われたことなのですが、「実際に言われたことだったらしい」や
「実際に言われたらしい」ではなく、「な」が入っているのがなんとなく違和感があり気になりました。

違和感といっても「おかしいでしょ!」ということでなく、(国語は苦手です)
そういう言い回しを初めて見たので違和感があるということです。

実際「言われたことならしい」という表現の方が、より正しいのでしょうか?

A 回答 (6件)

素人の個人的見解であることをお断りした上で回答します。


言葉の使い方を作者が誤って覚えている可能性が高いと思います。
おそらく、「な」は断定の助動詞「だ」の連体形として捉えているのでしょう。
「実際に言われたこと[な]のだった」などの場合には正しい使い方になります。
この強い断定形の文を単純に推量形にすると、
「実際に言われたことなのだったらしい」となるでしょう。
ところが、「なのだった」というのは強い断定の用法です。
強い断定の用法と、「らしい」という推量・伝聞の用法が混在するのは不自然ですから、推量形にする際には、「なのだった」という言葉を引っ込めて、
「実際に言われたことらしい」とするのが自然です。

ところが、この作者は、おそらく「のだった」という部分を強い断定の用法と考えてしまったのだと思います。
たしかに、「彼はとても早く泳いだのだ(った)」のように「動詞+のだ(った)」という形はありますが、原文の場合は、「言われたこと + なのだった」という形で捉える必要があります。
この2つの形を混同した結果、
「実際に言われたことなのだったらしい」から、
「実際に言われたことならしい」という表現ができあがってしまったのでしょう。
勘ですが、作者はお若い方じゃないでしょうか。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作者の方は30代半ばの方です。めちゃくちゃ若いわけではないですが、作家としては若手になりますよね。著書もまだそんなに多くないようですし
「なのだった」と「のだった」と違い・・そうかもしれないです。

図書館で読んだ本なので手元にないのですが、他にも同じような書き方があり、全体的な印象としては、読みにくい作家さんだな~と思いました;
多々気になる点があり、内容があまり入ってこない感じでした。
慣れるとまた違うと思うのですが。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/15 14:34

関西人です。

No.3さんの回答を支持します。
「言われたことなら、しい」と切れます。
「しい」はNo.3さんのおっしゃるとおり、「しなさい」の関西でのふつうの言い方です。

誤植や方言レベルの癖ではありません。
No.4さんの「形容動詞の語尾+な」は確かにありますが、「言われた」は形容動詞ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

♯3さんのお礼と重複してしまいますが、
「言われたことならしなさい」という意味ではなく、
「言われたことだったらしい」という意味合いで使われていました。

区切るなら「言われたこと、ならしい」になるような気がします。
もしくは「言われたことな、らしい」かも??

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/14 19:02

 この質問を見ていろいろ調べてみました。


京言葉に”「形容動詞の語尾-な」+らしい”という用法がありました。
(参考サイト:助動詞に続く時は「な」/ 例:「不思議なようや」「不思議ならしい」「不思議なそうや」)
作者若しくはそのキャラクターが京都の方ではないでしょうか。

参考URL:http://www.akenotsuki.com/kyookotoba/bumpoo/keiy …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに京都では「な」が使われますね。
作者は関西の方(大阪)なのですが、舞台がどこかはわかりませんでした。
(東京から地元に戻ってきた・・との表記しかなかったので)
関西のどこかには間違いないのですが、もしかしたら京都かもしれないですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/14 18:54

多分関西弁でしょう。

関西育ちの私は違和感はありません。
なら=指定の助動詞助動詞「だ」の仮定形 ・・・だったら意味
お暇なら明日映画観に行きませんか。
「しい」ー関西弁で「しなさい」の意味
ぐずぐずせんと、はよしい~ぐずぐずしないではやくしなさい。
いわれたことならしい
本当に言われたことなら、しなさい。

標準語なら、「実際に言われたことなら、しなさい」
それだけの違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに調べてみたら著者は関西の方でした。
私も関西なのですが、「だったら→なら」「しなさい→しい」という言葉使います。

説明がわかりにくくて申し訳なかったのですが、
小説の文章は「言われたことなら、しなさい」という意味ではなく、
「言われたことだったらしい」という意味で使われていました。
意味がわかるので特に気にしなくていいのでしょうが、
なんとなく気になってしまって・・・。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/14 18:48

「実際に言われたことらしい」でいいですね。

「な」は不要。

作者の方言レベルのクセでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「な」はなくてもいいですね。
方言レベルのクセ・・・
なるほど!納得しました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/14 17:43

単なる校正ミス、誤植かと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/14 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!