dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本政府は、財政難のなか、20億円あまりの血税を投じて、尖閣諸島の個人所有地を国有化しました。

この国有地を100平米単位の小さな区画に区切って、国際競売に賭けて民有化するアイデアはどうでしょうか?

国際競売ですから、東京都などの日本国自治体も入札できますし、共産主義者の入札も公平・平等にあつかうものとします。

100米の区画を100区画づつ、第1期、第2期、第3期、、、、として順次競売にかけます。

この国際競売プロジェクトが終了したのちには、日本の国有化を非難する共産主義者も黙りますし、20億円で入手した日本国民の資産が、200億円かそれ以上の現金に変わる事も充分ありえます。民有地になれば、末永く固定資産税の徴収もできます。日本政府の財政再建、国債償還にも少々貢献できるでしょう。

中国共産党支配下の資本家・実業家は、富良野や長万部の土地よりも尖閣諸島の土地を買うことによって、愛国心を表明できるので、奉加帳的に買わされることになるのではないか、などと妄想しております。

日本国領土内の国有地の国際競売に関して、ご意見いただければ幸いです。

A 回答 (12件中1~10件)

それでも中国は反発しますよ。


日本から区画(の所有権)を買うってことは、中国からすればそこが日本の土地だって認めることですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国政府の主張と関係なく、入札に参加する香港人とか台湾人はあらわれないでしょうか。サンフランシスコ・チャイナとか横浜チャイナ、シンガポール・チャイナなどの在外華僑の参加も歓迎です。

中国共産党政府の思い通りにならないチャイニーズが沢山で現れるのも期待される効果のひとつと思います。

お礼日時:2012/09/27 11:00

> 下衆の下策とは、面白い表現ですね。



自分の案を下衆・下策と表現されて面白がってるワケね・・。

何か言い返したいのは判るけど・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2012/09/29 12:27

「あー言えば、こー言う」君だったのね・・。



> 日本の領土なのですから、そこまで共産党政府に気を使う必要は無いと思いますけど、、、。

気を使う ≠ 不要な摩擦を避ける
不要な摩擦を避ける ≠ 火に油を注ぐ

現状を全く理解していない。
日中共に、いかにソフトランディングさせるか?を模索している中、転売など論外。


> 民主党政府が賢くない方法で使ってしまった20億円が取り返せるだけでも、日本の納税者の為にはなるのじゃないかな。

民主党政権の国有化そのものは、大きな間違いでは無い。
タイミングの問題はあるが、石原都知事による東京都購入の動きがある中、致し方無しの観もある。

国庫のレベルから言えばハシタ金。
20億円を国民の数で割ってみたらいい。

たかだか20億円のために、中国と戦争路線へまっしぐら?
アホか?


> そのうえの余禄として、国有化撤回で、共産党政府もおとなしくなる可能性があるじゃないでしょうかね。

中国をナメてるのか?
そんなコトで大人しくなる様な国なら、こんな騒ぎを起こしていない。

東京都購入に比べ、国有化の方が穏健策であることなど、中国は充分に判っている。
その上で、あれだけの騒ぎにした。
中国政府には、日本政府の思慮・配慮など全く無関係と言うこと。

日本政府が転売しても「国有化撤回」などとは捉えない。
「また中国の領土を転売しやがった」「転売して儲けやがった」としかならない。

そもそも上述の通り、紛争地帯の島嶼領土の国有化そのものは、極めて妥当。
ようやく国有化したものを、わずかな利得目的で転売民有化など、下衆の下策。

中国の感情を逆撫でするだけで、下手すりゃ戦争の口実を与えかねない。
もし武力衝突したら、アッと言う間に100億単位の防衛費が焼失するだろう。
衝突しなくても、事態の収拾や、今後の防衛見直しで、その10倍の金が軽くかかるだろう。

「百害あって一利ナシ」とは、まさにこのこと。

寝言をWebで曝すのはやめてくれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再三のご意見ありがとうございます。

下衆の下策とは、面白い表現ですね。

上衆の上策を聞いてい見たいものです(笑)

お礼日時:2012/09/28 09:36

>民主党政府が後先考えずに国有化したのが直接の引き金ですね。



国有化といってもそれまで個人所有で

先ずは、都が言い出したことで

その都(石原氏)は、個人所有のその個人に

200億を提示して購入の・・・

でも噂の域で

何が本当か・・・

民主党がと言いますが、それ以前のことも考えないと・・・

ただ言えるのは、質問の国際競売・・・それは無理じゃないの?メリットがあるの?

結局、問題の解決になるの?って感じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

多くの皆さんのご意見は、問題の解決にはならないようです。

お礼日時:2012/09/28 12:58

まあ、ならいっそのこと中国が買いに来た時点で2000億円で売ってしまえばよかったですね。



中国が日本の山や谷の土地を買い上げても、しかしそこは依然として日本の国土。
どうぞお好きなように尖閣にディズニーランドでも解放軍の基地でも作ってください。
ということにして、作らせちゃったあとで
「実は依然として領海もEEZも日本のものだ」と気づかせて、「ぎゃふん」と言わせてやればよかったんですよ。

ぎゃふん!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

中国共産党が買いに来たことがあったのですか。
かれらはカネを払わずに奪うことばかり考えておるのかと思っておりました。

お礼日時:2012/09/28 12:59

>この国有地を100平米単位の小さな区画に区切って、国際競売に賭けて民有化するアイデアはどうでしょうか?



意味不明です。国際競売ってなんですか?そもそも、「賭ける」のかえ?

ちなみに、”競売にかける”という日本語は実は正しくない(通じるが)
”競売に付す”が正しい


>この国際競売プロジェクトが終了したのちには、日本の国有化を非難する共産主義者も黙りますし、20億円で入手した日本国民の資産が、200億円かそれ以上の現金に変わる事も充分ありえます。民有地になれば、末永く固定資産税の徴収もできます。日本政府の財政再建、国債償還にも少々貢献できるでしょう。

成立するんですか?そもそもw
どこの誰が、20億以上の金を出すのでしょうか?是非知りたいものです
非現実的だと断言しましょう。エスティメート下げれば4億で買う人いるかな?w
それでも、尖閣に関する政府行政権の制限は条件付きになるだろうww
そもそも、問題は国有化ではなく、行政権を持つことなのである。
中国側の主張を理解できていない人の発想の質問でもある

ちなみに、地権者は土地の所有権に付帯する権利を分割しているので、一般競売に適応できません
意味分かりますか?厳格な意味では、競売できないんですよw


>中国共産党支配下の資本家・実業家は、富良野や長万部の土地よりも尖閣諸島の土地を買うことによって、愛国心を表明できるので、奉加帳的に買わされることになるのではないか、などと妄想しております。

妄想ですね。質問全体が妄想を前提にしていますから、仕方ありませんが


>日本国領土内の国有地の国際競売に関して、ご意見いただければ幸いです。

不動産競売の基礎知識を確保してから回答してくださいね(溜息)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

溜息ありがとうございます(笑)。

行政の競売に制限があれば、国際競争入札でもええんじゃなかろ?
一旦、商社などに委託するなど、幾らでも知恵の出し所があるんじゃないかな。

お礼日時:2012/09/27 20:26

> 支離滅裂な回答ありがとうございます。



どういたしまして。

質問が支離滅裂なら、理解力も支離滅裂なんですね。
日本が尖閣を分譲したら、中国が怒りまくることが理解できないなんて・・。

問題の本質が全く判ってないです。
アナタは国有化が問題だと思っているのでしょ?

しかし、そもそもは、個人所有していたモノを、東京都が買うと言いだして、騒ぎになったんです。
そこに国が介入して、国内のみならず、中国でも騒ぎが大きくなったんです。

この騒動は、「所有権移転」を通じて、中国における騒ぎを大きくしたものであって、東京都が買っていても、大して違いは無かったでしょう。

これについては、野田首相も「こんなに騒ぎが大きくなるとは想定外」と、アホな発言をしています。
国としては、「都が買うより穏便」と考えていたと言うコト。

しかし実際の騒動は、日本のトップが想像していた以上で、かなりのもの。
中国にとっては、国が買おうが、都が買おうか、「中国のモノを勝手に売買いしやがって!」と言う点てあった点は明らか。
今回の問題は、「所有権移転」が発端で、所有者の問題では無いと言うこと。

それを更に転売して一儲け?
中国は1000%激怒します。

そんな政策はアホ以下。
キ〇ガイです。

ソコは理解したのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

日本の領土なのですから、そこまで共産党政府に気を使う必要は無いと思いますけど、、、。

民主党政府が賢くない方法で使ってしまった20億円が取り返せるだけでも、日本の納税者の為にはなるのじゃないかな。

そのうえの余禄として、国有化撤回で、共産党政府もおとなしくなる可能性があるじゃないでしょうかね。

お礼日時:2012/09/27 18:59

聡明なMokuzo100nenn様の質問にしては少し・・・



尖閣問題を1960年代から考えてまとめたほうがいいと思いますよ。

なぜ今になってその問題が活発化したのか?

そのあたりに焦点を合わせてみては?

なんて言ってる私もわからないことばかりで

疑問もたくさん

正直、個人の考えなどの及ぶところではないのだろうと・・・

ただ質問の内容は的はずれな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なぜ今になってその問題が活発化したのか?

民主党政府が後先考えずに国有化したのが直接の引き金ですね。

お礼日時:2012/09/27 17:58

>>国際競売プロジェクトが終了したのちには、日本の国有化を非難する共産主義者も黙りますし


なぜそんなことがいえる?根拠を示して?
自分がそう思ったなんて話になりません。ここは意見表明の場所じゃないんだから。

そにれ200億円なんて1年の財政から見ても小遣い程度。
全く無意味。

マトモに考えずにくだらんこと考えてるから中国につけこまれるんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

golgo13の親戚ですか?

通名を使って悪さをする人ですか?

お礼日時:2012/09/27 17:57

あのぉ・・・。


20億円とか200億円って、桁が違うと思いますよ。

その辺りには、7000兆円とも言われる石油資源が埋蔵されているから、中国が領有権を主張するんですが?
財政再建どころか、産油国並みに税金がタダになる可能性さえある話しです。

漁業権などの海洋資源も含めたら、長期的には「京」の位の金額ですよ・・。
モチロン他の回答者さんが言われる軍事なども絡むし。

竹島問題を経済的に決着するなら、兆の桁でも不思議じゃありません。
せめて数千億円です。

中国にとって誰の所有か?などは、どうでも良い話し。
所有権を移転することが問題なんです。
「中国のモノを勝手に売買して、日本はけしからん!」と言うだけです。

そこに、更に日本が20億円で買って、世界に200億円で分譲して金儲け?
火に油を注ぎたいんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

支離滅裂な回答ありがとうございます。

「中国にとって誰の所有か?などは、どうでも良い話し。」なんですか?
それとも
「所有権を移転することが問題なんです。」か?

どっちやねん。

お礼日時:2012/09/27 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!