
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あまり現物を見ずに本を買った経験がないので、コメントするのがむずかしいな、と思いつつ何点か補足を。
・翰林書房「漱石研究」について
所属の図書館で定期購読しているので、バックナンバーを探してみたのですが、当該の号はちょっと見あたりませんでした。
いい雑誌だと思います。
それでも、雑誌というのは、どうしても本に較べて分量は限られます。一号の、それもひとつの論文だけ取り出して、読んでおもしろい、あるいは、なんらかの参考になる、というものではないのではないかという気がするのです。
こうした雑誌は、定期購読しながら、連載を読んだり、あるいは適当におもしろそうなところを拾い読みしながら、ああ、この人はこんなことを考えているのか、それではこの人の本を読んでみよう、という性格のものだと思うんです。おそらくこの雑誌の中だけで完結した論考はないでしょう。
そういうことを考えると、この雑誌一冊に\2,400払うのはちょっともったいないかなー、と思います。
むしろ、それくらいなら発行人である小森さんの評論を読んだ方がいいかな、と思います。ちくま新書から出ている『漱石を読みなおす』あたりはいかがでしょうか。個別『三四郎』からは離れるのですが。
・その他の評論に関して
漱石の評論はそれこそ山のようにあって、たとえばアマゾンで検索しても、ずいぶん出てきます。
で、ですねぇ。
やっぱり質問者さんには、お忙しいかと思いますが、本屋にいらっしゃって、現物をお手にとって、ご自身に馴染まれるものを探していただきたいと思うのです。やっぱり、本を読むというのは、そこから始まっているかな、と。
たとえば漱石評論の有名どころでは、柄谷行人を上げていませんし、比較的最近出た丸谷才一も上げていません(理由を書き出すと大変長くなるので省略)。
けれども『闊歩する漱石』がおもしろそうだ、と思われたら、ぜひお読みくださればいいんです。
なんというか、本はアタリもあればハズレもあります。ハズレを何回も引くうちに、初めて自分の好み、みたいなものがわかってくるのだと思うんです。たぶん、本を読むということは、知らなかった自分に出会うことでもあると思うので、どうか、本を読むのがおきらいでなければ、ハズレ覚悟でいろいろな本に手を出してみてください。
・内田百閒について(「閒」辞書登録させていただきました。ありがとうございました)
講談社の全集で百閒を読んだのは、実家にいた時期なので、かれこれ十年以上前のことになります。したがって多くはそのタイトルと内容が一致しません。手元にある数冊は、古本屋をめぐって集めた旺文社文庫が中心ですが、いまは筑摩から再刊されているんですね。
これは純粋に私の感想なのですが、百閒という人は、内側に地獄を抱えた人だったと思います。
ひょうひょうとした側面、あるいは、元祖「テツ」(笑)、おからにはワインと断言する趣味人、といったの側面が今日ではむしろ強調されていますが、それだけではない、内面の深い闇をうかがわせる作品がいくつもあります。百閒の作品の中には、モダンホラーとしかいいようのないような一連の作品群がありますが、それらはそうした闇の部分から生まれたものであると私は思っています。中でも自殺直前の芥川と過ごしたことを描いた『河童忌』などは、読んでいて鬼気迫るものがある。
漱石の『坊っちゃん』をユーモア小説とはどうやっても読めないように、百閒を“ユーモラスな味わいをもった作家”とする評価にはどうしても馴染めないのです。
その作品を折に触れ読み返しつつも、百閒は、私にとっては大変に怖ろしい作家でもあります。
なお私が持っている河出のアンソロジーには、『漱石遺毛』『漱石先生臨終期』ほか、『漱石先生の書き潰し原稿』『漱石山房の元旦』『寺田寅彦博士』など三十編の随筆が編まれています。
・もうひとつ追加
『三四郎』とはどんどん逸れていって申し訳ないのですが、『坊っちゃんとその時代』というマンガがおもしろかったのを思い出しました。
マンガなので、フィクションの部分もかなりあります。ドイツから鴎外を追ってきたエリスと二葉亭四迷が話をする場面など、そりゃないだろう、と思ってしまうのですが、一方、漱石山房の雰囲気など、確かにああしたものであったのかもしれない、と思わせるような説得力があります。こんななかから「三四郎」のイメージが生まれてきたのかなぁ、と思った記憶があります。
あと、この人の描き出した啄木像は秀逸。もし興味がおありでしたら。
原作者の関川夏央はこのあと『二葉亭四迷の明治四十二年』という本を上梓していて、これまた大変おもしろい。って言い出したら、坪内祐三の『慶応三年生まれ七人の旋毛曲り』も上げたくなっちゃうんだけど、まぁここらへんは漱石を生み出した明治という時代に興味をお持ちになったら、ということで。
おっしゃるとおりです。前はよく本屋に一日入り浸っていたのですが、最近はそれができず、なるべくハズレを引かないように、効率良く読書をしようと質問をたててみたのですが、そんなムシのいい話なんてありませんよね。ハズレを気にせず、自分が気になったものをどんどん読んでいこうと思います。
『坊っちゃんとその時代』は一巻読んで、あまり気が乗らなかったのでそれきりにしました。やはり人それぞれ感じ方が違うようです。『闊歩する漱石』は気になっていました(どうして分るんですか)。回答者さんが取り上げなかったことなど気にせず、むしろ吉本隆明よりも先に読んでみようかと思います。
内田百閒は「ちくま日本文学全集」の一冊を読んだだけです。でも回答者さんの百閒論を読んで他のも読んでみたくなりました。しかし未読の漱石も山ほどあるし、三四郎もまた読みたいし、鴎外も読みたいし、ってとこなんだけど、忙しいからって言い訳は言わないことにします。(鴻巣訳と逍遥訳はどうなったって聞かないで!)
厳しいことも言われましたが、おかげで目が覚めました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ちょっとこれ、難問です。
漱石関連の文献って、実際ものすごくあるんです。
論文を書こうっていうのではなくて、理解を深めようというのだったら、おもしろい方がいい。
とりあえず、私が読んでおもしろいと思ったものをあげておきます。
ただ、あくまでも私の感覚なんで、質問者さんがおもしろくなかったら、辛抱しないで、どんどんやめてってください。解説本を十冊読むより、オリジナル十回読んだ方がはるかにいいのは、どんな本でも同じです。
まず、質問者さんの利用できる図書館にあるかどうか微妙なところなんですが、筑摩書房から出ている中村光夫全集第三巻を。
枕になりそうな厚さの本ですが、漱石論はその一部です。『三四郎』は単独で一章取ってあって、これはもともとが学生向けに編纂された全集もののあとがきに書かれた、独立したものなので、わかりやすく、読みやすいものです。
ほかにも作家論、作品論とあって、どれもおもしろいです。
漱石論といったら、この人は外せない。
江藤淳、という人は、漱石没後、漱石門下生筆頭とされた小宮豊隆(一般に『三四郎』のモデルはこの人とされています)が作った“漱石像”を批判し、漱石を明治という時代と関連づけて読み解いた人です。
江藤淳『漱石とその時代』(第一部~第五部)(新潮選書)
『三四郎』を扱ってあるのは、五分冊の第四部にあたります。いま見てみたら、10章の「猫の死」、11章「「白船」来航」が『三四郎』の時期に相当します。とりあえずそこを拾い読みするだけでも、けっこうおもしろいんだけど、ちょっと戻って、「二葉亭の挑戦」あたりから読むと、もっと当時の背景事情がつかめるかも(私は二葉亭四迷がものすごーく好きなので、ここらへん特におもしろかったです)。
新しい本だと吉本隆明『夏目漱石を読む』(筑摩書房)
これは講演をもとにしたものだから、すごく読みやすいです。
『三四郎』は青春物語、というくくりで、二番目に上げられています。
ちょっと毛色が変わったところで。
『女々しい漱石、雄々しい鴎外』渡邊澄子(世界思想社)
この「三四郎論」はジェンダー論から『三四郎』の美禰子に迫っています。
んー、この本ね、鴎外とか、さらには島尾敏雄の評論なんか、ちょっとどうかなーと思うんですが、漱石編は大丈夫(なんて、全部私の評価でしかありません、ごめんなさい)。
軽いけれど、意外におもしろかったのが『漱石のレシピ -『三四郎の駅弁』』(藤森清編著)
サブタイトルどおり、「三四郎」編では、三四郎が食べた駅弁がどんなものだったか、それだけじゃなくて、当時の人たちがどんなもの食べてたか、よくわかる。
一冊まるまる読んでもすぐ読み終わります。
読んでるとおなかがすいてきます(笑)。
漱石論全般でおもしろかったのが小島信夫『漱石を読む』(福武書店)。
これはほとんど『三四郎』には触れていないし、二段組みで厚いし、単に私が小島信夫が好きだってだけかもしれません。
もうひとつ、激しく好みに偏っているものを。
内田百間(「けん」正しく変換していません。中は日ではなく月)『漱石先生雑記帳』(河出文庫)
これ、私が高校のころに古本屋で見つけた本なんで果たして図書館でもあるかどうか、なんですが、なんともいえず好きなんです。
どこからどう切り取っても百間の作品なんですけどね、漱石の書き潰し原稿をもらってきたら、鼻毛が植えてあった、とか、形見分けでもらった背広をぼろぼろになるまで着た、とか、おもいっきり屈折した百間の、なんともいえない敬愛の情が胸を打ちます。
以上、こんなもんでお役に立つかどうかなんですが、どれかひとつでも参考になればうれしいです。
この回答への補足
お礼を投稿した後、近所の本屋で「漱石遺毛」を立読みしてきました。やはり鼻毛の話でした。すごく面白いのですが、回答者さんがこのような老人を目指しているのかと思うと複雑な心境になりました。
閒の字はパソコン環境によっては出ないのかもしれません。安易な指摘をしたことをお許しださい。
■ありがとうございます。■公私ともに忙しく、なかなか図書館へは行けない、本屋での長時間の立読みも出来ない状態です。■一番興味を魅かれたのは『中村光夫全集第三巻』。次が『女々しい漱石、雄々しい鴎外』で、高くても買ってしまおうかと思ったのですが、ネットで見たら絶版でした。入手のしやすさを考えると、吉本隆明『夏目漱石を読む』にしようかな。■『漱石とその時代』は時間のある時、本屋か図書館で拾い読みしたいと思います。■小島信夫『漱石を読む』は、もっと漱石作品を読んでから検討します。■『漱石のレシピ―『三四郎の駅弁』』。作品の本質と関係ない話も大歓迎です。ちなみにネット書店で『「三四郎」の東京学』という本を見つけました。これは読む予定ですが、回答者さんが既読で面白くなかったという場合は、御一報ください。■『漱石先生雑記帳』。ちくま文庫『内田百閒集成6』に「漱石遺毛」と「漱石先生臨終記」というのが収録されているようですが、これは別のものですか。「閒」はIMEだったら部首入力の「もんがまえ」から出るようです。余談ですが「山東京伝」が大好きです。■漱石研究No.2 特集『三四郎』(翰林書房)というのをネット書店で見つけたのですが、これについて知りませんか。■とりあえず、吉本隆明を読んでみます。■「解説本を十冊読むより、オリジナル十回読んだ方がはるかにいいのは、どんな本でも同じです。 」至言だと思います。やはり持つべきものは良き書評家ですね。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歌舞伎・落語・能楽 夏目漱石の三四郎で美禰子はなぜ結婚相手に三四郎を選ばなかったか?、お互いに好意を持つていたのに、 1 2022/12/23 21:35
- 文学・小説 心理描写がうまくて少し暗いおすすめの小説を教えてください。 私はあまり本を読みませんが、ある時に夏目 4 2022/07/27 21:41
- 文学 松本清張はどんな人物を類型したのでしょうか?(夏目漱石はぼっちゃんを 、吉川英治は宮本武蔵を、司馬遼 3 2022/04/26 14:16
- 邦楽 aiがいくら進化したところで、バンドや歌手が歌を作成して、歌を声までそっくりに歌うのは不可能 4 2023/07/17 07:42
- 文学 漱石ってなんか、ザ・文豪というか、教養深い、神みたいな存在として扱われてしまっている観があるけど、エ 2 2022/09/11 00:15
- 文学・小説 夏目漱石の小説で比較的明るくて前向きな作品があれば教えてください! こころは読んだあと数日気分が落ち 2 2022/12/02 06:25
- その他(悩み相談・人生相談) 調べても分からなかったので漢字の読み方を教えていただきたいです。 「雑沓の間に」 夏目漱石の文書なん 1 2022/06/12 06:38
- うつ病 メンタル疾患の人は芸術的感性が優れてる人が多いですか? 心を病む=繊細=芸術的感性が優れてる ★夏目 1 2022/11/14 18:27
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/02/02 13:13
- 文学 三島由紀夫の現在の知名度はどのくらいですか? 芥川龍之介、太宰治、夏目漱石はほとんどの人が知ってます 4 2022/10/06 10:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"I love you" をかっこよく翻訳...
-
夏目漱石「それから」の原作と...
-
作家と作品内容などの覚え方
-
夏目漱石の夢十夜
-
夏目漱石「吾輩は猫である」に...
-
受身の表現で、『・・されべき...
-
夏目漱石について
-
松山と坊っちゃんと漱石に関す...
-
明治前期の日本において、日本...
-
漱石の息子たち
-
近代的自我の確立について
-
漱石は「則天去私」と書いてい...
-
首吊りをしようと思っているん...
-
日本文学における「近代的自我...
-
『こころ』主人公の存在意義は?
-
「こころ」と「心」と「ハート...
-
本のタイトルの意味がわかりません
-
ホメロスが盲目と言われる理由
-
卒論で何を扱いましたか?【英...
-
皆さんの、夏休みの読書感想文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"I love you" をかっこよく翻訳...
-
夏目漱石は森鴎外をどう思って...
-
夏目漱石「それから」の原作と...
-
四字熟語、故事成語
-
「永き日や 欠伸うつして 別...
-
夏目漱石の『クレイグ先生』に...
-
「手習いや 天地玄黄 梅の花...
-
夏目漱石作品等の古い文体(?...
-
受身の表現で、『・・されべき...
-
虞美人草の藤尾の死
-
「吾輩は猫である」の猫の名前
-
夏目漱石の悟り
-
夏目漱石「こころ」は、自分の...
-
「坊ちゃん」の一円は現代の何...
-
夏目漱石の本の出版社について
-
「星がきれいだね。」="I love...
-
夏目漱石作の俳句 「骸骨やこれ...
-
「ナマコを初めて食べた人」に...
-
夏目漱石とマルクス
-
「阿房列車」(内田百聞)の宿代...
おすすめ情報