dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生の息子のことで質問です。小学生のときから委員や部活動にも積極的にするような子です。意地悪されている子を見ると正義感が強く、守ろうとしたりと責任感も強いです。けれど、小学生から親友って呼べるような友達がいなかった気がします。大体は遊ぶ友達は限られてましたが、途中で遊ばなくなり何人かの家へ遊びに行くと玄関で部屋に入れる人数オーバーといわれ泣いて帰ってきたことも多々あります。そのときから何故この子はいつもこのような目にあるのかと心配してきました。つい先日部活の子供たちと少し遠いショッピングモールへ出かけました。アイスを食べて友達がすぐにゲームセンターへ行ったようで、息子一人を残していなくなったようです。それも全員が(10人いたといいます)そして、涙ぐんで数時間かけて歩いて帰ってきました。私は何かあったと思い声を掛けましたら何でかわからないと。
けれど、毎朝そのこたちと行くのですが、私が見てるにはどうも息子だけが置いていかれてるように見えます。けど、息子は感じていないのかそのメンバーについていきます。何回か意地悪にも待っててくれずおいていかれていました。それでも部活が一緒だからか、朝も帰りも付いていきます。違う友達一人でいいから親友を作ったら?と何度も声を掛けてきましたが、そのメンバーに入りたいようです。しかし、去年ぐらいから休みの日はゲームする違う子と遊びます。けれど、この子とは学校では仲良い訳ではなく、遊び相手がいないからしょうがなく遊んでるようにしか見えません。
本人は仲間はずれにされてるとは思っていないと思います。
小学生の時には何で自分だけ家に入れてくれないのかわからないと言っていました。
朝送り出すときもメンバーに入れてないのを見ると心が痛みます。
かといってあまり触れないほうがいいのかな、とか思います。
たぶん言わないだけで心に傷を負ってる可能性もあると思います。
何度も一回環境を変えれるのならリセットする意味で引越ししたほうがいいのか?とも考えました。
この先も今の家に住んでいる限り、友達の環境は変わらないと思います。
逆に今のメンバーと離れると本当に仲間はずれになると本人が思っているのかもしれません。
そのメンバーには一人ボス的な子がいて、何かとみんな振り回されてた時期もあったようです。(今はわかりませんが)
息子の性格的にもその子と前に衝突したこともあります。決して気が弱いタイプではないと思います。
けれど平和主義なので自分からケンカを吹っかけたりしないと思います。

今回も特別何かあるわけでもないと思いますが、何故いつもこのような目にあうのか、どうしてあげたらいいのか?下手に聞きただしても本人も何もしてないし、わからないというだけだと思います。
親として、どうしてあげたらいいのでしょうか?

いつも出かけるときは食べ物、必要な金額は出しますが、ゲーム等のお金はあげてません。
だから周りの子がお金がないからどうせ遊べないしと思ってるのか?
それにしても10人以上で遠い距離を歩いていったのに、一人置き去りでいなくなるのは酷いことだと思いませんか?
私は下手に介入しない方がいいのでしょうか?

ただ、部活も楽しいしやめたくないと言っているのが救いです。
本当に嫌ならやめるでしょうし。
けれど、この人間関係が悩みの種です。
こうやっていても私自身心が痛いです。

乱文ですみません。
色々なアドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

私も中学の時にいつも一緒にいたメンバーから外された事があります。


その時はとてもショックでしたが私の場合は他にも何人か親しい(決して親友と呼べるほど親しいわけではありませんでした)友達がいたのでしばらくはそこにいましたがやっぱりいつも一緒にいたメンバーの中にとても仲が良い友達がいたのでそのグループのリーダー的なやつに全く同じ事をし返してやりました。
その時になぜ私が外されたのか問いただしたのですが相手が吐いてくれませんでした…。
もちろん今もそのリーダー的存在の奴とは犬猿の仲ですが…。

そして中学を卒業して今私は高校生になります。
私の立場からみても10人もの人にはみごにされるのは酷いと思います。
しかし、その10人の中で決して10人全員がお子さんをはみごにしたいと思っているともあまり思えません。
文書を読んでいる限りではあなた様のお子さんは決して嫌われるようなタイプの子では無いですし、でしゃばりすぎるような子でもありません。
おそらくリーダー的存在の人に唆されて残りの人はしょうがなくやっている気がします。
あなた様もとても心配な気持ちもわかります。
しかし、お子さんがその事をあまり気にしておられないならとりあえずこのままそっとして置いてあげてください。
それでも心配でお子さんが何も話してくれないのなら担任の先生や顧問の先生に1度学校生活の様子や部活動での様子を訪ねてみてはどうでしょうか?
今あなた様がやらなければいけない事はお子さん異変を絶対に見逃さない事。
それと、あまりその事について深入りをしない事。
親が干渉してくると(リーダー的存在の人にバレると)余計に今より状態が悪化すると思います。(理由としては「親になにチクってるんだよ」とか言われる気もしますし、リーダー的存在の人以外はリーダーに従うみたいな感じなので反抗が出来ないと思われます)
なのでじっと我慢してお子さんから相談などをされたら積極的に聞いてあげ相談に乗ってあげること。しかし感情的にあるのはあまりよくないのであくまでも理性を大切にしてくださいね。
あまり役に立てていない気もしますがここら辺で失礼させていただきます。
お子さんが楽しいと思える学校生活が送れる日が1日でもはやく来ることを心の底から祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

似たことを経験なさったのですね。同じく辛い思いをしたでしょう。

確かにその10人の中には塾で仲の良い子もいます、だから誰かの指示なのか?とも疑ってしまうのは事実です。
クラスでも委員をやっているし、先日体育祭を見学に行きましたが他の友達と普通に楽しそうに話していました。
学校自体は多分問題ないんだろうと思います。
少し様子を見て学校に相談するかを決断しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/07 10:24

教育臨床の立場で、多少児童心理の側面から回答します。

あくまでも限られた情報に依拠した回答ですので、参考程度に留めてください

>小学生から親友って呼べるような友達がいなかった気がします。

これは高望みです。親友と呼べるほどの対人関係に到れるのは、せいぜい高校生以降です。
確かに小学生時代の腐れ縁の類はあるのでしょうが、中学生レベルではまだまだ親友というほどの人間関係は難しいと思うのが健全でしょう
もっとも、質問者が指摘する「親友」と当方のそれが同じ水準ではない可能性・危険性もあるわけですが・・・


>(仲間内からハブられる件)涙ぐんで数時間かけて歩いて帰ってきました。私は何かあったと思い声を掛けましたら何でかわからないと。

中学生の部活仲間でこのような事例は、ちょっと深刻だと思います
当人が原因を探っている様子もないのも気になりますね
本人が知らない部分で部活動に悪影響があったりする事例で、はぶられることも想定されます。
運動機能などに問題がないなら、イジメの構造があるのかもしれません
首尾一貫してイジメを継続するようなイジメばかりではなく、突発的にボス・集団主導者の気分で発生するイジメの構造も想定できるのですが、頻繁であることを考えると、何らかの深刻な問題が想定されます

>去年ぐらいから休みの日はゲームする違う子と遊びます。けれど、この子とは学校では仲良い訳ではなく、遊び相手がいないからしょうがなく遊んでるようにしか見えません。

いわゆる相互利害関係で成立した”疑似的仲間関係”ですね。これはこれで人間関係として不健全ではないので問題にする必要性はないでしょうが、上手に関係を形成すれば、親友まで昇華できるものなんですがね・・・
なかなか、ここらは個人差があるので難しい話です

>本人は「仲間はずれにされてる」とは思っていないと思います。
小学生の時には何で自分だけ家に入れてくれないのかわからないと言っていました。
朝送り出すときもメンバーに入れてないのを見ると心が痛みます。
かといってあまり触れないほうがいいのかな、とか思います。 

難しいですね・・・というのは、自覚していても、心配かけたくないから、「事実ではないように言い張る」ことがある
実際に、当人は「意地悪されている子を見ると正義感が強く、守ろうとしたりと責任感も強い」わけですから、隠したい・心配かけたくないという気持ちになるのは自然ではないでしょうか?
自覚の有無については、少し冷静に観察した方が良いと思います

その件について”触れるべきか?”は限定された情報では判断できませんが、部活の顧問・指導者と相談されてから、決断することをお勧めします


>何度も一回環境を変えれるのならリセットする意味で引越ししたほうがいいのか?とも考えました。

方法だと思います。ただし、絶対に当人に了承を得てからにしてください。下手に実行して当人が苦しんでしまうので

>この先も今の家に住んでいる限り、友達の環境は変わらないと思います。
逆に今のメンバーと離れると本当に仲間はずれになると本人が思っているのかもしれません。
そのメンバーには一人ボス的な子がいて、何かとみんな振り回されてた時期もあったようです。(今はわかりませんが)
息子の性格的にもその子と前に衝突したこともあります。決して気が弱いタイプではないと思います。
けれど平和主義なので自分からケンカを吹っかけたりしないと思います。

ん・・・平和主義者というか、優等生だから、鼻につくのかもしれません。
世の中には「不器用な人生で良い人」がいますよね?その類になってしまう可能性はありますね
その適否・是非は、当人と質問者が決めてください

ちなみに、反抗期はどうだったんでしょうか?
正直、反抗期の状況次第では、改善策は色々想定できるので・・・


>今回も特別何かあるわけでもないと思いますが、何故いつもこのような目にあうのか、どうしてあげたらいいのか?下手に聞きただしても本人も何もしてないし、わからないというだけだと思います。
親として、どうしてあげたらいいのでしょうか?

当人の意向を可能なだけ尊重すること・・だと思います
ただ、指摘したように部活動関係において問題が見えているわけですから、部活顧問・指導者と相談することは必要だと思います
おそらく学校内では問題なく過ごせているはずです・・・・いわゆる学校外でハブられる優等生(いい人)などの部類なのでしょう


>いつも出かけるときは食べ物、必要な金額は出しますが、ゲーム等のお金はあげてません。
だから周りの子がお金がないからどうせ遊べないしと思ってるのか?

イヤイヤ・・・それは考えすぎw
中学生レベルで”お金がないから遊びようがない”というレベルになったら、もう10人という集団は形成できませんよ
余程暴力性があるリーダーなら別でしょうが・・部活という集団からすれば、お金云々は些細な話です


>それにしても10人以上で遠い距離を歩いていったのに、一人置き去りでいなくなるのは酷いことだと思いませんか?
私は下手に介入しない方がいいのでしょうか?

そうですねぇ・・・・かなり切ないですね・・・親としては・・・かなり・・切ないです
たぶん、見送りの途中で泣いちゃうでしょうね・・自分なら
当人の気持ちを考えると切なすぎて、何も出来ない自分がイヤで、辛いですね・・・
二重苦だと思います
正直、よく確認できたな・・・と関心します。現実逃避したくならないことが素晴らしいと思います


>ただ、部活も楽しいしやめたくないと言っているのが救いです。
本当に嫌ならやめるでしょうし。

部活の内容が知りたかったですね・・・・個人競技と団体競技では別物ですしね

>けれど、この人間関係が悩みの種です。
こうやっていても私自身心が痛いです。乱文ですみません。
色々なアドバイスよろしくお願いいたします。

とりあえず、簡単に助言
(1)部活指導者に相談する・・・主に部活における人間関係の状況を
(2)部活における第三者の話を聞く・・・要は第三者からの見解がほしい
(3)当人についてあまり心配していない演技をする
(4)少しの間、登下校の支援をする
(5)正義感について話し合う・・・(押し付け正義になっていないか?と検討する)

ちなみに、具体的に、当人の学力に劣位がある場合のハブリ方の事例でもあるので、そこらも原因かもしれません

当人も質問者も辛いでしょうが、送り出す時だけは笑顔を心がけてください。
そしてお互いに辛いことを察するような状況にならないようにしてください。逆に辛い時は辛いと言ったほうが良いこともありますがね・・・
旦那さんと当人での話し合いも方法ですが・・・どうなんでしょうか?

仔細補足情報があれば、またアドバイスも膨らむんですがね

年齢・反抗期、精通の有無・家族構成・夫婦仲・親子仲・親族の仲・部活内容・成績・幼少期の対人関係・部活外の姿・教師の評価・親族の評価・周辺住民の評価・塾情報・生活時間などの情報が欲しいですね・・・

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
息子は決して優等生ではありません。人の嫌がることを率先してするタイプだそうです。そして、目立つのがすきなのとリーダーシップをとるのが好きなようです。
けれど、それは中学になるとあまりうまくいかないという現実ですね。そのうちの5人はほぼ毎日どこかの家に入り浸りゲームばっかりしていて、ゲーセンにも良く行くグループで私はその中に入らないで良かったとずっと思っていました。
ただ今は部活が一緒なので絡みが多いのだと思います。


あと、補足ですが中一、反抗期はすでに3回か4回目ですね。今もですが。家族は母子家庭なので二人です。けれどその負い目がありさびしい思いをさせないようにしてきましたし、祖父祖母もいつも協力的で色々ドライブや旅行等不自由のない環境で育ててきました。 部活は団体競技です。
近所からはとてもはきはきして、朗らかで勝気、挨拶も誰にでもするし、と褒められて来ました。
塾も行っていますし、武道も黒帯を持っています。
何事にも一生懸命に取り組むタイプです。しかし、勉強面では塾に行かせてますがなかなか実力を
発揮できないようです。

もう少し様子をみてどうするか決断しようと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2012/10/07 10:38
    • good
    • 0

私は中学生です。

中学生の立場から答えますのであくまでも『子供の意見』として受け取って下さい。
学校で『仲間はずれ』はよくあることです。
私が知っている人も小学校の頃は普通だったのに中学生になって友達との仲が変わった人もたくさんいます。(良い意味でも悪い意味でも)
『いじめ』のように強い嫌がらせをされる…や本人が学校に行きたくないと言ったり先生に指摘された場合は別ですが…親は息子さんを暖かく見守って『異変をしっかりと把握しておく』ことが大切だと私は思います。何年生かは分かりませんが高校に行ったら変わります。大学に行ったらさらに変わります。もしクラス替えがあるのならクラス替えでも結構変わるものです。
実際、私も2年生でクラス替えをしたのですが,1年生の頃とはクラスの雰囲気や私のクラスでの存在や立場が全然変わりました。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しっかりとした文章で的確なアドバイスありがとう。
確かにクラス替え等で環境が変わったりありますね。それを期待して見守りたいと思います。

お礼日時:2012/10/06 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!