dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築設計駆け出しのものです。

窯業系サイディングを利用した出隅部の納まりで、同質出隅や出隅専用の役物を使用しないで、美しく、なおかつ、雨仕舞の良い施工方法を知りたいのですが、どなたか助言お願いいたします。
単純にエッジを出したいというのと、同質出隅を使用した場合のコーキングがなんとも悲しいので、なんとかアイディアありましたら、ご助言お願いいたします。
イメージはこんな感じです。

「窯業系サイディングの出隅部の納まり」の質問画像

A 回答 (2件)

まず初めに、失礼な文面等になることをご了承願います。



ご質問の内容の窯業系サイデイングの出済みの雨仕舞いはできません。

なぜかというと、窯業系サイデイングには、必ず標準施工要領書または施工マニアルによって、施工するように義務づけされてています。

今、私どもの手元にあるKMEWの2012年度施工マニアルは、280ページにもなる一冊の本になっています。

窯業系サイデイングを施工する場合、各窯業系サイデイングメーカーのマニアルをすべて読んで、頭に入れて施工する必要があります。

お問い合わせの内容では、「この施工マニアルを無視して施工するにはどうしたらよいか」との相談になります。


不備が発生した場合、窯業系サイデイングメーカーは、その施工した年度の施工マニアルと実際の施工を突き合わせて検証します。

あ問い合わせの施工では、施工マニアルを無視した工事とされ、たとえ窯業系のサイデインの材料に不備があったとして受け付けてくれません。

実際、デザイン優先の建物での雨漏りは大変多く、いつも泣かされ、多額の補修費を払うのは、施工を頼んだ方です。

逆に私どもでは、仕事が増えてこまるのですがーーー。

住宅の新築の場合は、瑕疵保証制度で第3者機関の検査機構の検査を受けますが、この検査にひっかかります。

このように施工マニアルを無視して施工して、雨漏り等やなにかしらの不備があった場合、その責任は、すべて設計したあなたに責任が及びます。

実際そのような判例もでています。

面白くないといわれるかもしれませんが、現在では、瑕疵保証制度の施工前の建物と同じような納め方や材料の使い方はできません。

それでも施工したいとお考えになるのであれば、それなりの覚悟が必要になります。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにその通りですね。でも、なんかしらうまい納まり方はあると思うんです。実際の施工業者、メーカー等に相談してみるのがはやいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/23 15:53

窯業サイディングのみで突きつけのコーナーは危険と思います。


少なからず何かしらの躯体は揺れますし
コーキングを施したとしても、数年で切れると思います。
サイディングの中に捨板を入れたとしても危険と思います。

玄関周りなどの柱がありますが、
リフォーム工事をしたときにみると
相当水を吸っていることも見受けられます。
外壁の水回りは慎重にしないと後が怖いと思います。


旭トステムにガーディナルというサイディングが
2年くらい前に出ましたが
コーキングレスという三方あいじゃくりのサイディングです。
これはいかがですか?

色の具合は無機質なものがないので、程遠い感じがしますが・・・

参考URL:http://www.asahitostem.co.jp/product/index.php?s …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!