プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

どのようなサービスがあると思いますか?
またこれからも発展していきますか?
はたまた衰退していきますか?
10年後のコンビニに関することならどのような事でも良いのでご意見くださいお願いします。

A 回答 (7件)

面白いテーマなので、複数企業の管理者経験とマーケッティングの興味&起業予定なので参加です(^^)



==コンビニの本来の使命は?==

ポータル(玄関)と言う表現がありましたが、確かに
・営業時間帯
・日常必要頻度の高い商品を多品種かつ重複商品を売れ線に絞る(POSで常時チェック)
・公共料金・銀行ほかATMによる金融窓口化
・Game配信・チケット扱いのアミューズメント
・何よりも民間企業で最多店舗チェーン
等から来る”利便性の提供とその拡大”と感じます。

==今後の企業は==

変わらぬ本能として
・利潤(収益)の追求と継続性 の部分と
社会性
・消費者(取引先・株主)の支持と存在意義
・望ましくは社員と家族の生活の安定化まで
の両立が求められます。
技術面では
・BtoB(企業間取引)~CtoC(個人間取引)への対応 を
・CRM(個別顧客管理)や
・SMC(物流企業連携管理)の
更なる運用で(現状は不完全です)一層のIT活用による個別管理One To Oneマーケット取り込みへと進みます。

==では、コンビニの生きる道は?==

・現在の存在メリットの継承として
 時間とさらなる複合化の道をたどり、それは
・最多店舗のメリットを更に活用したサービス
・インターネットとの融合事業による新たなポータル化(現在は実態経済の玄関であり、今後はバーチャルの商品や情報のポータル化も)
が進むでしょう。
金融マーケット(日本は寝てても世界は動いています)・各種通販の受け渡し拡大等

・場合によっては国政の経費負担減の役割も
*セキュリティの確立に問題がありますが、24時間の各種証明窓口等

==過去を踏襲する気は==
ないのですが、よろずや⇒デパート⇒ボックスストアと言うニーズ変化の中で、時間と店舗数を最大のメリットとして若者のみならず、まさしくお手軽”コンビニエンス”として生きてきたように。
そのメリットを生かせる事業の提携は進むでしょう。

但し、商品単価においては 諸氏のご考察のとうり供給側が利益に繋がる確率が少ないため(熟考やサポート型の商品)は店舗面積効率と偶発的売り上げ確率の少なさ・更に治安面から高額化はないと思えます。

コンビニは現在の規模でコンビニであり、大型店化した複合化は既にコンビにではなくなってしますのですから。
 
    • good
    • 1

#3です。

修正を。

誤:コンビニでは、5000千円を超える商品は売れない

正:コンビニでは、5000円を超える商品は売れない

でしたね。とはいえ、私は3000円のDVDソフトも買う気にはなりません。ちょっと車を走らせれば、ALL 20% OFF の店(3000円のDVDなら600円差)もありますし、同時に他のタイトルを見ることもできますしね。


それと、ついでですが、ドンキホーテなども、今ではコンビニみたいなものですね。新宿歌舞伎町にある店では24時間営業ですし、他の店舗でも深夜3時までやっていたりします。歌舞伎町の店ではとりあえずの下着買ったりしたこともありますし(笑)。

つまり、コンビニ=定価販売,という図式はすでに崩れ始めています。これもヒントにされればいかがです?
    • good
    • 0

こんばんは!



面白そうな質問でしたのでお邪魔させていただきました。
(経済に詳しい者では無いのであくまでも素人の戯れ言程度に見ていただければ幸いです)

(1) 高齢化社会や独身者が多くなるので、それにあった物(主に食べ物)が増えるでしょう。
(2) 現金を持ち歩かなくても良い時代が今思っているより早く進むと、以前の某社の携帯電話のコマーシャルのようにレジに携帯電話のような物での料金の精算もあるかもしれません
(3) また、コンビニ単体ではなく、何かのお店や施設との複合型のコンビニも増えると思います。
(まあ、上記の3つは既に試験的には運用されているんですけどね…)

とにかく、今以上に「個人向け」、「ローコストでの経営が可能」、「店舗の機能の多様化」は進むように思います。
しかし、私が子供(当時から現在まで地方在住)の頃親戚の家の近くにあるコンビニを見て「こん菜遅い時間に、こんないろんな物が売っているお店があるんだな!」と感じた事が今では当たり前になっているのですから時の流れははやいですね。

それでは!
    • good
    • 1

10年後、私が生きているかどうか・・?


それは冗談として、「コンビニ」というと、新しい「商店」の代名詞(昭和40年代でしたっけ?、セブンイレブンの1号店は)のように言われていますが、なんのことはない、昔どこの田舎にもあった「何でも屋さん」の形態が変わっただけ、のような気がします。
質問者さんはじめ、若い人はほとんど(特に都会生まれの)ご存知ないと思いますが、それこそ「なんでも」売っていましたね。
食料品から日用品、はては農機具にいたるまで・・
たいていは、「バス停」「ローカル駅」の前にあり、郵便ポストや公衆電話もありました。屋号に「百貨店」とつけていた店もありましたっけ・・

商売が、必要とされる(需要と供給の)場所や品物によって成り立つという「原則」からして、10年といわず20年後でもコンビニが生き残っていける、とは言えるでしょう。
今後も「都市化」「高齢化(少なくともあと20年)」は進むでしょうから、小売業界は多様化こそすれ、大幅な販売増は見込めず、顧客ニーズに対応できる品揃え・サービスを提供できるところは、伸長するでしょうし、できないところは淘汰されていく、とは思いますが・・

旧来の「商店街」が大手スーパーの「ショッピングセンター」に取って代わられたような、流通業界の「大変革」は起こらず、昔ながらの「何でも屋」として、街に溶け込んで残っていく、と思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
「何でも屋」としてのコンビニ、
確かになくなっていっては困るのでなくならないと思いますよね。
大きな変化もないというのも納得がいきます。

お礼日時:2004/02/17 18:20

なにを目的とされているか、不明ですが(笑)。



一般の経済誌に書いてあることを並べれば、さらに現実生活のポータル化が進む,ということでしょうね。

最初は、朝早くから夜遅くまで開いていて、一通りのものがある便利なお店だったものが、そのうち24時間営業になり、#1さんが書かれているようなサービスが、次々行われるようになりました。

今は、独身者であれば、近所にコンビニ一件あれば日常生活は、ほとんどまかなえるようになっているのではないですかね。今後もその傾向は続くでしょう。

ただ昨年のDigiCube倒産により、ゲームソフトの扱いは縮小してしまいましたね。これは(他にも理由はあるでしょうが)コンビニでは、5000千円を超える商品(プリペイドなど,の他店での割引きがない商品は除く)は売れない,と言うことを示しています。

ゲームくらいの価格帯になると、近くにある,という利便性よりも、ちょっと遠くにある量販店の値引きのほうが魅力的である,というわけです。

これからすると、今後出てくるサービス,残るサービスは見えてくると思うのですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
納得のいく分かりやすい意見で大変嬉しく思っています。
やはり高額な物はコンビニ向きではないという事ですね。
このご意見も参考にさらに深く考えていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/17 18:17

コンビニ店の数は、既に飽和状態のような気がします。


しかし、衰退はしないでしょう。
新規出店・廃業を繰返しながらでも微増を続けるでありましょう。
判るのは、ただそれだけです。
コンビニ業界に限らず、10年後を予測するのは
極めて難しいと思います。

以上、意見でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり10年後を予測するのは難しいですよね。
飽和してる気もしますが、日本全国には
まだまだ出店をしたら儲かりそうな所はあると思いますけどね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/17 18:13

15年前にコンビニでバイトしていたものです。



15年前には無くて、今のコンビニには普通にあるものは

・キャッシュディスペンサー
・携帯電話の充電器
・パソコン雑誌
・五百円硬貨、二千円札

私がバイトしていた頃には無かった物ですね。
パソコン雑誌は店長と取るか取らないかを決めて、二人が好きな雑誌を取っていました。二人が買わないと売れ残るんだよね。(笑)
あと、プリペイドカードの導入もやったっけ。
都心のコンビニだったんでプリペイドカードは売れたんだよね。自分ももっていたし。
でも、地方で使うと店員があたふたしちゃうんだよね。
そういえば今、使っている人を余り見かけないような気がします。

で、10年後と言うことですが、あまり変わらないでしょうね。
例えば、

・無人レジ
・無人品だし
・無人鮮度チェック

とか、それだったら自販機で良いし・・・。
私の理想は

・地域の特性を生かす

といった所に力をいれて欲しい物です。
例えば、
スキー場へ行く途中のコンビニには間違いなくスキーグッズ(ゴーグル、グローブ、ワックスなど)をおいている所は多いんですよ。
でも、海湖川などの釣り場のそばのコンビニに釣り具はおいていないんですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
実際にコンビニで働いていた方からの意見で大変参考になります。
私も今の状況は変わらないと思うのですが、
地今よりも域特性をさらに活かすというのは賛成です。

お礼日時:2004/02/17 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!