
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>柔道整復師しかできない、医者もできない事って何かありますか。
逆ならありますがないです。
>柔道整復師と医者しかできない事は何かありますか。
打撲、捻挫、肉離れの施術(治療)、骨折・脱臼の応急処置(医者の場合は治療)でお金をもらうことです。
>柔道整復師は毎年、5,000人近くが受験するのはなぜだと思いますか。
不景気ですから資格が欲しいのでしょう。手に職つけてと思うのだと思います。
回答ありがとうございます。
>>柔道整復師しかできない、医者もできない事って何かありますか。
>逆ならありますがないです。
言い換えれば、柔道整復師が医者より儲かることはありえないという
事ですよね。
No.7
- 回答日時:
>やはり両方取っておくべきですかね。
あ、すいません。これは医師と柔整師ということでしょうか?であれば柔整はいらないと思います。保険請求に関しては行政に確認してみてはいかがでしょうか。もし医師は柔整の保険請求が認められなく、それを踏まえてもなおうまみがあると判断したときに、柔整も取ればいいと思います。
いやーでも時間と投資に見合うメリットがあるかどうか疑問が残るところです(不正を行わない場合)。
お礼が遅くなりすみません。
>これは医師と柔整師ということでしょうか?
鍼灸マッサージと整復師という意味です。
私もダブル取得がいいと思っているのですが、学校に行く期間が
長すぎるかなと思っています。
No.6
- 回答日時:
>やはり両方取っておくべきですかね。
個人的な見解では、鍼灸とマッサージをお勧めします。といいますのは柔整の保険請求はケガしかできませんので、どこも不正が日常化しております。不正をしたいか、したくないかと問われればしたくないに決まっています。でもケガだけにまじめに取り組んで柔整というライセンスにうまみがあるのか?と問われれば正直ないと思います。今は整形外科が十分に普及していますので、ケガをして整骨院を来院する方は非常に稀でしょう。
要するに不正をしなければ生計がたたないのが現状なんです。悪質な例は検挙されていますし、今後は細かいものの取締りも強化される可能性は高いです。鍼灸マッサージで健全な治療、経営をされることをお勧めいたします。
長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
鍼灸マッサージと整復師のダブルライセンスを狙うと
6年かかりますよね?
両方持っている方は6年で取得されたのですかね。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
少し補足します。柔道整復とは医師と柔道整復師に認められているものなので、整骨院(接骨院も同じ)の開業は医師でも可能です。また経営者ならば無免許でも可能です。
マッサージについては個人の能力なので、医師だから柔整師だからという話ではないと思います。ただ、制度的なことを言えば柔整師は業として反復継続の意思を持ってマッサージができません。マッサージは医師とあんまマッサージ指圧師に認められている行為だからです。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
補足ありがとうございます。>これに伴い、医師が医師免許のみで柔整師として開業し、保険請求する事は可能なのでしょうか。
正確には柔整師とではなく医師として整骨院を開業するのです。ただ、医師が柔道整復師として保険請求が可能なのかは持ち合わせの資料を斜め読みする限りでは書かれていませんでした。でも柔道整復とは整形外科の縮小版ですから、わざわざそのようなことをする医師は私の知る限りでは皆無です。経営として整骨院など治療院を行う場合もあるようですが、その時はスタッフを雇うことが多いようです。
>医療行為はできるのに、保険請求が認められないのは、不思議な制度ですよね。
保険の請求は出来るのですが、複数部位が認められていないのです。例えば柔整師は首・腰・足首の捻挫でそれぞれの請求が可能ですが、医師の場合は首か腰か足首どれか一つの請求になってしまいます。
これは今後徐々に改正していくと思います。今まで柔整にはあり得ないほどの権利が認めらてきましたが、結果これが不正の基盤になり、ご存知の通り保健財政を圧迫しています。行政は現に引き締め策を徐々に行っていますので、将来的には鍼灸並みの適用基準になるかもしれません。保険適用疾患の審査も厳しくなるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
補足ありがとうございます。>言い換えれば、柔道整復師が医者より儲かることはありえないという
事ですよね。
いえ、そう言う意味ではありません。少し踏み込んだ話になりますが柔整師は複数部位の保険請求が認めらていますが、医師の方には認められていません。患者さん一人あたりの客単価は柔整師の方が高くなるケースもあります。
医療行為という意味に限れば、柔整師に出来て医師に出来ないことはありません。
たびたび回答ありがとうございます。
>患者さん一人あたりの客単価は柔整師の方が高くなるケースもあります。
これに伴い、医師が医師免許のみで柔整師として開業し、保険請求する事は可能なのでしょうか。
>柔整師は複数部位の保険請求が認めらていますが、医師の方には認められていません。
医療行為はできるのに、保険請求が認められないのは、不思議な制度ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 柔道と柔道整復師って関係ないですよね? 通っている整骨院の院長は柔道強いんですけど、たまたま同じ名前 3 2023/02/22 13:47
- 会社・職場 柔道整復師のお仕事は大変でしょうか? 2 2022/09/11 22:03
- 所得・給料・お小遣い 柔道整復師の手取りの給料ってどのくらいですか? 1 2023/03/06 20:36
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 柔道整復師でケアマネージャーを目指す場合、実務経験5年は 介護施設はなんでもいいですか? それとも特 1 2023/03/27 02:54
- その他(悩み相談・人生相談) 病院の若い男性の柔道整復師さんで、女子高生の私ににわざわざ話しかけにくる方がいるのですが、この人の心 2 2023/06/26 23:08
- 武道・柔道・剣道 柔道整復師の歴史についてワードで600字から800字でまとめる課題が出ました。 どんな感じでまとめて 3 2023/04/25 17:57
- その他(恋愛相談) 女子高生です。病院の柔道整復師の方に好意を抱いています。 相手は成人だし職場のルールやプライベートを 4 2023/05/07 22:44
- 片思い・告白 今通っている整形外科のスタッフさん(若い男性の柔道整復師さん)のことが好きになってしまいました。 骨 2 2023/06/28 00:06
- その他(恋愛相談) 今通っている整形外科の若い男性の柔道整復師さんで、いつも私を見つけると話しかけてくれる方がいます。 1 2023/06/27 19:09
- 片思い・告白 女子高生です。今通っている病院の柔道整復師の方を本気で好きになってしまいました。 好意をつたえたいの 2 2023/05/08 06:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
婦人科の医師は医療行為なので...
-
肛門科のお医者様はなぜ肛門科...
-
女医は何で性格がキツいのでし...
-
40代で独身の医師はいるのでし...
-
産婦人科医の医療行為について...
-
リンゲル液について
-
外来患者としてお医者様に好か...
-
東大や京大を出て看護師になる...
-
電子カルテにはどこまで個人情...
-
診断書と証明書の違いについて
-
治験(GCP)での安全性情報...
-
医者の階級?
-
医師が挨拶を返さないのはどう...
-
診断書の加療期間が未記入のも...
-
医師以外が外来カルテに記載す...
-
医師、医師の家族の方へ ご祝...
-
医師免許と放射線技師
-
眼科の事務員が点眼するのは違法?
-
死亡診断書の後日訂正について
-
医師の呼び方 (秘書が院外の方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肛門科のお医者様はなぜ肛門科...
-
婦人科の医師は医療行為なので...
-
産婦人科医の医療行為について...
-
医師の呼び方 (秘書が院外の方...
-
女医は何で性格がキツいのでし...
-
東大や京大を出て看護師になる...
-
救命救急で有名な大学(医学部...
-
医師が挨拶を返さないのはどう...
-
総合病院の中で部長の医師は偉...
-
外来患者としてお医者様に好か...
-
学生時代の内科検診について。 ...
-
大阪医科大学で手術をしていた...
-
医師以外が外来カルテに記載す...
-
医者の階級?
-
40代で独身の医師はいるのでし...
-
油紙をクシャクシャとして使用...
-
東大医学部健康総合科学科から...
-
自作質問状を主治医に出す事の...
-
看護師、医師の方に質問です ソ...
-
レントゲンの撮影
おすすめ情報