プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。日本語を勉強しているアメリカ人です。

漢字を復習しながら新しい単語を覚えようとしていますが、大水と洪水の違いはわかりません。

なぜかというと、国語辞書で調べると意味がほぼ同じだし、英和辞書で調べると両方が「flood」と書いてありますが、使い方が違うようです。

例えば、goo辞書で見ると

洪水が起こる ○; 大水が起こる ×

洪水が出る ×; 大水が出る ○

という例がありますが、それはどうしてでしょうか。

教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

大水と洪水



おおみず
こうずい

まずは読み方が違います。
(かなり、しっかりした日本語を書ける人なので、読みが違うというようなことを書くと馬鹿にしているように聞こえますが、ここが重要)
英語におけるフランス語起源の単語と、古英語起源の単語の違いのような感触を日本人は、

おおみず < 訓読み(日本人古来の発音)
こうずい < 音読み(中国人の発音に由来する)

洪水は、単なる自然現象ではなく歴史を動かすような意味が出てきます

http://en.wikipedia.org/wiki/Flood_myth
これの日本語版は 大洪水 であった 大水ではなく。

洪水伝説として、神の話をすることはあっても、大水伝説とは記述しません。

ノアの話で洪水は出てきても大水という表記はしないはずです。
※ 子供向けで洪水の洪の字を使わないような本では、便宜的に大水を使っているかも知れません。

起こる というのには、何らかの意思があります。

火が出る < 自然現象として
火が起こる< だれかが意思を持って

バーベーキューでは「火が出たぞ」とはいいません。「火が起こった」と言います。バーベキューグリル担当者の「意志」があるからです。

この 洪水<>大水 起こる<>出る
の意味の違いから

洪水は起こり(神が意思を持って大水を出す)
大水は出る(自然現象として洪水が起こる)

という関係になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その説明は本当にわかりやすいです。答えてくれてありがとうございました。

お礼日時:2012/12/25 13:39

大雨などで河川や湖沼などが増水しあふれ大水が出るその結果堤防や河川がくずれ


水があふれ出て氾濫し洪水が起こる。「家が大洪水で流される」という事ではないでしょうか。
    • good
    • 0

>例えば、goo辞書で見ると



>という例がありますが、それはどうしてでしょうか。

「そう決まっているから」です。

be動詞が、amになったりareになったりisになったりするのは、どうしてですか?

明確な理由を答えられますか?

たぶん「そう決まっているから」としか回答できないと思います。

それは日本人も同じで「理由は知らないけど、そう決まっているから、決まった通りに使うだけ」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿してくれてありがとうございます。

その「be動詞」の場合、動詞活用体系によって変わるしか答えられませんが、私が聞いた質問のように、その動詞に加えて何かがあったら、「どうしてこの名詞とこの動詞がこうなりますか」という質問に答えられる自信があります。

お礼日時:2012/12/25 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!