プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

この間友達との話題に上ったのですが総武線と総武本線

の違いってなんのでしょうか?京浜東北線と根岸線みたい

に区切りの駅があるのでしょうか?

お知りの方は、是非ともご教授下さい。

A 回答 (13件中1~10件)

http://homepage2.nifty.com/mars/linename.html
に線名に関する研究が載っていますので参考になさってはいかがでしょうか。結局のところ、あまり区別していない気がします。

ただ、総武線沿線に住んでいる自分の感覚としては、千葉までは総武線という感じで後は総武本線かな?くらいな勢いでしか認識してないし、それほど区別しているとは思えないのですが・・

参考URL:http://homepage2.nifty.com/mars/linename.html
    • good
    • 1

No.11さんの言うとおり、昔の官営・国有鉄道の


頃の、「本線」制度のもとに、総武本線があったので、
その呼称が受け継がれているだけで、総武線は、
総武本線と同じ意味です。

現実的に、時刻表や、各種の出版物に、総武本線と
総武線を千葉を境に便宜的に使い分けしてるものが
あるということで、運転系統によって、緩行線の
黄色の電車が総武線という決まりはありません。
そういう呼び方で呼んでいる人はいるらしいですが。

総武線快速を横須賀線と地元で呼んでるなんて、
初めて聞きました。総武線快速あるいは、単に快速と
言いますから。「横須賀線直通」という場合は
東京止まりと区別しては言いますね。
中央・総武緩行線の電車は、三鷹側、千葉側それぞれ
中央線各駅停車、総武線各駅停車と呼んでいると
思います。その先のことまでは、乗ってからの話。

この話題は、要するに、東海道線と東海道本線、
中央線と中央本線、東北線と・・・、と何も
変わらないわけです。慣用的に、近郊区間を越えた
範囲まで直通する路線、運行に対して、本線と
言う呼称を使っていると考えた方がわかりやすく、
基準は固定的、統一的ではありません。
総武線の場合、現在は千葉を境に使い分けられるか、
快速に対して本線を使う例が多いということでしょう。

参考URL:http://ekikara.jp/select.cgi?map13
    • good
    • 1

○○線という言い方には2つの意味があります。


1つは線路そのものをさす場合、もう1つは列車の運転路線をさす場合です。
例えば質問文中にある京浜東北線の東京~横浜間は線路としては東海道本線と同じ場所を走っていますので、東海道本線の扱いとなります。一方列車としては大宮~大船間を運転し、東海道本線の列車とは停車駅も運転区間も異なっているので京浜東北線という名称を用いています。

もともとは、日本の鉄道網の骨格となる路線を本線とし、その骨格(本線)から出る他の路線を支線のように扱ってきました。例えば外房線や内房線は総武本線の支線といった扱いです。
しかし、国鉄の昔からの「本線」の呼び名も、JR各社に分割されてからはその意義が薄れてきました。JR四国などは予讃本線を予讃線とするなど、本線という呼称を一掃しています。東日本は、まだ路線名として本線の呼び名を使用しています。

総武線関連の旅客路線には、総武快速線、中央・総武緩行線と総武本線があります。総武快速線は東京~千葉、中央・総武緩行線の総武部分は御茶ノ水~千葉、総武本線は東京~銚子で、総武本線の東京~千葉間は特急しおさいなどの銚子方面直通列車を総武本線としているようです。総武快速線と総武緩行線はあわせて総武線と言ったところでしょうか。
時刻表の記載などを見ると、おおざっぱには千葉を境に東京側が総武線、銚子側が総武本線となっているようです。総武快速線はJTBの時刻表ですと「総武線(快速)」となっていて、「総武本線・成田線」とは別枠です。
世間一般ではいちいち本線と言うことは少ないようで、総武本線は総武線、東海道本線は東海道線ですから世間的には違いがないようです。

時刻表に記載されている路線名は、JRの呼び方にあわせて付けているはずですが、JR東日本のHPの「会社要覧」>「経営緒元の付表」>「営業キロおよび駅数」をみると、「本線」という呼称は使われていませんし、同じく経営緒元の「JR東日本発足からのあゆみ」でも東海道線や中央線など、本線という呼称は出てきませんので、公式に路線名を言う場合は本線という呼称を使用しないようです。なお、最初に言った線路そのものとは、この付表の内容をさしています。
    • good
    • 5

#7に対して訂正を入れておきましょう。

二十戸籍区間は少なくともJR東日本関連は解消されています。
    • good
    • 1

■総武本線


・総武緩行線(中央線緩行と接続)お茶の水→錦糸町→銚子
・総武快速線(横須賀線と接続)東京→錦糸町→千葉
の路線名称ですね。
一般に緩行線のお茶の水→千葉間を「総武線」と通称します。

■経緯
もともと「総武鉄道株式会社」という民営鉄道が両国→千葉間を運行していました。
東京都は都心への私鉄乗り入れを認めませんでしたが、明治39年施行の鉄道国有法により同40年に国有化され、JR(国鉄)が
・東京→錦糸町を開通、横須賀線と接続
・お茶の水→両国を開通、中央線と接続
・千葉→銚子に延伸
しています。

■総武線
以上の経緯から地元の人が「総武線」という場合、
1.千葉から錦糸町経由で分岐する2路線を区別するために
・お茶の水行きの列車(緩行線)を「総武線」
・東京行きの列車(急行線)を「横須賀線」と呼称
2.旧総武鉄道区間(両国-千葉)沿線の人が同線と延伸区(お茶の水まで)を呼称。
3.三鷹方面からの中央線利用者がお茶の水で乗り換える時の「(ここから)総武線」
の3つの意味がありますね。

まあ、ぶっちゃけ「黄帯の電車」な訳です。
    • good
    • 7

過去に全く同じ質問がありましたのでご参照ください。



参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=348309, …
    • good
    • 0

#6から補足です。


代々木~新宿間は「中央本線」(中央東線ではない) と「山手線」の2重戸籍区間。東京~神田間は「中央本線」と「東北本線」の2重戸籍区間です。
したがって、俗にいう山手線は、中央線を通りません。
    • good
    • 0

総武本線=東京~(馬喰町)~銚子間、および お茶の水~(秋葉原)~錦糸町間 の路線の名称。

[起点]東京、[終点]銚子。

総武線=三鷹から千葉間の黄色い電車の愛称。厳密には、お茶の水より東が「総武線」、お茶の水より西は「中央線」、通し運転しているのでこれを併せて、「中央総武緩行線」と言うのが正しい呼称。

>山手線に至っては、山手1・2+中央東+東海道+東北を経由する環状線…

品川~(新宿)~田端間が「山手線」。[起点]品川、[終点]田端。
田端~(上野)~東京間が「東北本線」
東京~(新橋)~品川間が「東海道本線」です。「中央東」は関係ありません。
    • good
    • 0

他の方の回答にあるように、総武線は黄色い電車の愛称だと思います。


総武本線は、現在の正式な区間はわかりませんが、以前はお茶の水が起点で千葉まででした。
東京から総武線へは、つながっていませんでしたから。
(総武快速線は、最近になって建設された物です)
もしかしたら、現在は総武線の起点は東京なのかもしれませんが。
    • good
    • 0

#3様のとおりでしょう。


京都線→神戸線は私のミスです。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!