プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

江戸時代だと思うのですが、京都が時代劇で、以前~伏と呼ばれていて、ドラマなどでもそのように呼ばれていたと思うのですが、何伏?伏何?か解る方いますか?

A 回答 (4件)

>江戸時代の京都の名前は?



都(みやこ)・京(きょう)ですね。
質問者さまはご存知か否か分かりませんが・・・。
日本書紀時代頃から平安京時代に書かれた文書に「都は、天皇が支配(居住)する地。京は、以前都であった地」と区別しています。
これが、京の都とか徐々に呼び方が変わりました。
※明治維新後、江戸の地を「東の京都=東京都」と変名した理由も分かりますよね。
※この場合の東京とは、都道府県単位の東京都の意味です。
※この例で言うと、大阪都を目指している大阪市長の主張は(歴史的)根拠が無くなります。^^;
幕末(倒幕派・左幕派の)手紙には、当て字が多いので断言はしませんが「きょう・みやこ」と呼んでいますね。
漢字も、京でも都どちらも「きょう・みやこ」と混在して呼んでいる場合が多いですね。

>何伏?伏何?か解る方いますか?

古文書・手紙に、「○伏」を記載しているのを見た事はありませんが・・・。
伏○なら、伏見ですがね。
伏見だと、京と大坂を結ぶ水運交通の要です。
伏見寺田屋事件は、幕末で重要な事件です。
残念ながら、○伏は不明です。^^;
    • good
    • 2

伏見城



 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E8%A6%8B% …

 徳川家康が京都での拠点にしてたから、それで耳に入ったのではないでしょうか。
    • good
    • 2

 一般には「都(みやこ)」でオーケーです。

現在の伏見は京都市の一行政区画(伏見区)ですが、大正時代に合併しています。それまでは伏見市でした。

 現在の京都市はたくさんの周辺市町村を合併してできあがっています。明治維新すぐの頃の地図では京都市というのは「上京と下京」しかありません。その周りには、聖護院村、吉田村、熊野村、修学院村、松ヶ崎村、などなど現在の左京区や東山区に所属する行政区画が独立した自治体としてあります。もちろん嵐山や嵯峨野方面も全く別の自治体でした。葛野郡とか、紀伊郡とか面白い地名がいっぱいです。

 で、お探しの***伏についても、そのような地名を持つ街を京都市で検索すれば出てくるかもしれません。京都出身ですが古い時代に**伏とか伏**とか呼ばれていた、ということは聞いたことがありません。

http://www.ndl.go.jp/scenery/kansai/map/map_n/ky …
http://tois.nichibun.ac.jp/chizu/

 上記リンクは古地図です面白いですよ。
    • good
    • 1

京都市伏見区の事でしょうか?


伏見(ふしみ)は江戸時代には伏水(ふしみ)と呼ばれていたそうです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!