dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。大学の合否分布について質問させていただきます。
私は国公立大学文系志望の高3で、今日センターリサーチが返却されました。
センター試験の結果は、傾斜配点のボーダー得点と50点離れていて判定がEでした。席次もはるか下です。
しかし私は諦めきれず、昨年の合格最低点を参照し 二次試験の得点率70%を目指して勉強を開始したいと思っていました。
今日の面談でそれを学校の先生に伝えたところ、「不可能だ」と言われました。
まず志望が難関大なので私には70%の得点率を目指せないということ、センター:二次試験=1:1なので挽回は難しいということ、最後に「合否分布」でボーダーから離れていると合格者はいないということを提示されました。他の大学を勧められました。
二次試験で満点取っても無理と言われたら受け入れるのですが、私が見出だした「昨年の合格最低点を取るために二次試験70%得点する」という可能性を捨てきれません。
合否分布は、全ての可能性が否定されるものなのでしょうか?

私の考えかたの甘い部分も含めてご指摘いただきたいです。
好きに出願しろと言われそうですが、面談に同席した母が「不可能なら傷ついてほしくない」と言って涙ぐみ、私の決意は揺らいでるので質問させていただきました。

A 回答 (6件)

質問の内容の整理



二次試験で400点満点中 270点を取ることができますか?

質問者の過去の成績が不明なので、一概に答えられないが、一般的に推定するならば、「難しい」。
合格者の二次試験得点が 235点
合格者の二次試験推定最低得点 210点
235-25 ~ 235+25 の得点がなされるような受験層と試験問題作成をこれまで行なってきたと思われる。
つまり 260点以上をとる受験者は、異常値です
※ かなり大雑把な統計推理ですが、ある範囲内で明確に合否を出さなければならない試験等を長くやっていると、経験的にこのような配点になるように問題が作られるようになる。

神戸大のセンター試験実績による合否の結果分布を見ると、センター試験の結果と強い相関関係が見られる。
※ 統計処理はしていないが、
グループ α センター試験高得点での絶対合格者層
グループ β 合格 不合格 混在層
グループ γ センター試験低得点での絶対不合格者層
という、三層に分離すると

グループ γ でのレアケースになれるかどうか?という質問に言い換えることができる。
http://assv02.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center1 …

一般に 理系では可能性が高い。
理系科目ほど、差ができやすいようになっているから
上記の代ゼミのデータをざっとみると
センターなんて関係ない < その通りの結果になっている東大、東京芸大も同じ傾向なのは、妙に納得した。
なんで、センターこの成績で合格? < というような例が 電通大とか

閑話休題1
二次試験の比率の高い大学への選択変更も考えてみてください

閑話休題2
グループ αって地方の旧帝大に多いんだなぁ。地元でいいやという事を聞いていたが、実際のデータを見ても、結構いるものだ。


神戸大 公表データ
国際文化学部
配点合計 800
最高点 646.813
最低点 545.953
平均点 569.883
センタ
配点  400
平均点 335.272 (84%)

センター実績
280点
二次必要点
265点 → 66.25%

合格者の推定二次試験得点力
合計平均 - センタ-平均 = 235 (60%)

合格者の推定二次試験必要得点力
合計最低 - センタ-平均 = 210 (53%)


http://assv02.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center1 …
代ゼミの昨年度実績データ
昨年度 センター306点以下での合格者はいない
※ 合格者140名中、53名のデータである、また合格者平均点が336.9と大学発表値と近い → 分析対象として有意であると推定される 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度にわたって丁寧な回答をいただき、感謝しています。
データもとても分かりやすかったです。気持ちの整理がつきました。

二次試験の比率は、文系だと低いようなので、このセンター試験の得点を受け止め、他の受験生と同程度のスタートラインに立てている大学に出願します。
これから始まる私大と合わせて、気持ちを切り替えてがんばります。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/01/27 22:59

>センター試験の結果は、傾斜配点のボーダー得点と50点離れていて判定がE



>入試配点は、400点:400点の合計800点でセンターのボーダー得点は318点です。

 ということは、今年のセンターは約270/400で67.5%くらいですね。それでボーダー80%くらいの神戸大学に特攻とは・・・。そもそも当初の計画はどんな感じだったのでしょうか?センター逃げ切り?二次逆転?どちらも程よく?最初からセンターはそこそこで二次逆転に期待するという戦略はありえますが、それとてボーダーマイナス5%とかが限界でしょう。いずれにせよ、もはや望み薄でしょう。

 No.3様の東大の例がとても分かりやすいと思います。どうやら過去のデータでは神大も普通は二次で6割弱必要みたいですし。

 ちなみに、学校の教師は「現役国立合格」させたい一心(良くも悪くも)で志望変更を勧めてくるわけですが、今回のケースでは本当にムリです。

 可能性可能性と叫んでいますが、No.2様の仰るとおり、「可能性・確率がゼロでなければどうにかなる」という幻想は捨てましょう。サイコロで10回連続同じ目が出る確率はゼロではありません(何百万回も振ればたまには出るという実験結果もあります)が、その奇跡が「今、ここで」発生することに期待してはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答していただきありがとうございます。
多くの方からいただいた回答を読み、考えを整理することができました。
私が執着していたのは幻想でした。もう今から切り替え、新たな気持ちでがんばります。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/01/27 21:31

気ばかり焦って質問しているので、回答のしようがない。



この際なのだから具体的にどこを受験するのかを明示してほしい。

ボーダーの50点ってどういう意味?
例えば東大だと900点を110点に圧縮する。ボーダーは90点とかになる。
これで、50点足りなかったら、足切りだ。

二次試験の目標が70%と言っても、センターの傾斜点数が何点になって、センターと二次の合格最低点が何点になるかがわからなければ、70%の意味がわからない。

センター 傾斜で500点
二次試験    500点 で 合計1000点
センターでは400点がボーダーで50点足りない、合計で700点必要、二次の500点に対して350(70%)取れれば合格最低点に到達する。
というのか

センター 傾斜で300点
二次試験    300点 で 合計600点

とか 全然 話が違ってくる

この回答への補足

今まで回答してくださった皆さま、ありがとうございます。
あまりにも情報不足でしたので追加させていただきます。
私が第一志望としてきたのは神戸大学です。河合塾記述模試ではB判定、神戸大模試ではC・D判定、過去問は6割に届かない程度です。
入試配点は、400点:400点の合計800点でセンターのボーダー得点は318点です。
昨年の合格最低点が545、953点だったことから二次試験で7割いるんだと思っています。
私大は、近畿大学のセンター利用がA判定で合格濃厚です。その他に同志社・関大・関学の個別日程を受験する予定ですがまだ準備万全ではないです。

担任の先生以外の私の周りの人は、どうなっても「がんばって。」と言ってくれるだけなので、時間を割いて意見してくださる回答者の方に感謝します。
よければ、補足もふまえてお答え願います。

補足日時:2013/01/27 02:16
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2件も回答いただき、またお時間を割いていただきありがとうございました。

お礼日時:2013/01/27 23:07

サンプルとして適切かどうかはわかりませんが。



理系全て共通問題の東京大学では、例えば半分取れるかどうかというのは理一(定員は千人超の理工系)ボーダーです。7割というのは理三(定員は百人程度の医学部)ボーダーです。

「理一を足切りギリギリで通過するレベルの生徒が、大逆転で理三に合格する」。

これは東大にはるか及ばない受験生だと想像しにくいし、現実的には理一Eなら即足切りなのですが、東大入試を一度でも意識した生徒であれば、「ありえない大逆転」「逆立ちしても不可能」だとわかります。東大受験生は何度も冠模試で自己診断(現実を直視)させられるので、「自分の伸びしろと限界」をつかみやすいのです。

あなたがやろうとしていることは、これに近いものなのでしょう。50点が二次でどの程度のビハインドになっているのか、傾斜の全容が不明なのでわかりませんけど。

受験生の力は接近していて、その中で図抜けたスコア、あるいは未だかつてない自己ベストを得るというのは、あなたが想像する以上に大変なことです。

それを承知で出願するのであれば、問題ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答していただきありがとうございます。
ご指摘どおりです。私には国公立だけでなく私大の入試も残されているのに…考えが甘過ぎました。
私は別の進路に切り替え、頑張ります。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/01/27 18:25

二次で高得点を取るとしたら、センターで高得点を取った人と、センターで高得点が取れなかった人のどっちでしょう。


センターでボーダーが取れなかったわけですよね。
それが、全くのアクシデントなら話は別かもしれませんが、どうだったのでしょうか。
更に、記述模試の判定はどうなっていたのでしょうか。
過去問で今何割取れているのでしょうか。
70%取れば良い、と言ったところで、二次ボーダーが60%、記述模試の判定がC以下、過去問を解けば50%、なんてことなら絵に描いた餅でしょう。
目指せばできるんならセンターはこういう結果になってないはずです。
5km13分のラップで刻めば、オリンピックのマラソンで金メダルは間違いありませんが、あなたにできるのですか?
勉強なら可能なのですか?
満点取ればボーダーを超えるから受けてみよう、と言うセンター40%の人を、あなたはどう見ますか?
全ての可能性を否定しなければ思うとおりになるなら、センターリサーチの意味などありません。
だから「確率」で状況を伝えているわけでしょ?確率ってのがどういう意味なのか。

そこに落ちたらどうするのか。
私立等の滑り止めの手当はできているのか。
等々、状況によってどうすべきかは変わります。
傷つこうが何しようが、それはあなたが選ぶべきですが。他人に迎合すると後悔します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答していただきありがとうございます。
やっとセンターの結果を、受け止めることができました。
私は別の進路へ切り替えて、すでに準備を始めている受験生とたたかいます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/01/27 18:16

今の状態で二次の問題をどれくらい解けるかで回答は違うと思います。



例えば60%得点できる人が70%を目指すというのであれば、じゃあやってみなはれということになります。

しかし、30~40%程度の人が70%を目指すというのであれば、普通は別の大学を勧めると思います。すべての可能性を否定するわけではありませんが、通常1か月でできることではないからです。1か月でそこまで伸ばせるならこの1年何をやってたんだ、ということになります。

また、昨年の合格最低点を今年取ったからと言って今年も合格できるとは限りません。
例え70%取ったとしても、去年よりそれを上回る人がほんの少しでも多ければ不合格となってしまいます。

どうしても、とおっしゃるなら後期に絶対安パイの学校を持ってくるか、浪人を覚悟してでも受験することですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答していただきありがとうございます。
今まで予備校の出願校決定データ本を握りしめ、わたわたしてしまっていましたが、やっと心が決まりました。
自分のセンターの成績と向き合って、別の進路を検討します。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/01/27 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!