dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学在学中の全学費を大学提携の銀行から借り受けるとします。留年した時の学費というのは自腹で捻出するのでしょうか?それとも銀行から留年時の分も借りるのでしょうか?


※私は留年してませんよ…(*´д`;)…

A 回答 (4件)

こういう制度があるんですか…知りませんでした(゜∀゜)キタコレ!!





質問者が所属している大学の融資制度がどうなっているかはわからんので、勝手に解釈しないように。

基本的な金融機関のスタンスは
与信限度額を設定して、その与信限度額内であれば貸しますというもの。
つまり、大学入学者に対して「返済可能金額」というのを値踏みしております。

大学提携となると、大学側が何らかの便宜を払っているはずです。
たとえば限度額が大きいとか、利子が低いとか。
その場合、留年に対しては融資をストップするとかある場合も考えられます。
つまり、当該の大学の融資条件を見なければ、はっきりしたことは言えない。

JASSOの場合
http://www.jasso.go.jp/henkan/yuuyo/index.html
大学生には就学期間4年分の貸与を行い

卒業期が延びた場合
貸与期間終了後も留年等により在学している場合は、在学届を1年ごとに提出してください。

というように、在学中で返却できないから返却開始の猶予を与えるというもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

借り入れの限度額を見たのですが…無担保で6000万までだったので大丈夫そうです。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/31 12:25

浮き世の辛酸をいくらか知っているオヤヂとしては,ぼくも「キタコレ」の反応には不安を感じますね。

借り換えの制度はぼくの常識の範囲内にもありますが(笑),負債を他行が慈善事業で肩代わりしてくれるわけではなく,ちゃんと利息をつけて取り立てられます。債権(借金を取り立てる権利)を悪徳金融業者に譲ることもあります。そうなると怖い兄ちゃんが連日アパートに押しかけます。借金を返せなくて得をすることは,ありません。

それから,返済猶予は,むかしの日本育英会奨学金でぼくも恩恵を受けました。博士課程3年を終わっても就職できないとき,たしか2年間は返済が猶予されました。ぼくはあやういところ(生きた心地がしなかった)で助手に採用され,15年間猶予されました。毎年「在職届」を日本育英会に提出し,教授になる少し前に「お礼奉公」をすませて,めでたく返済免除になったのです(公務員は安月給のかわりに免除職とされました)。これが借金の怖さです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご経験を語っていただきありがとうございました。提携元の銀行を確認しましたが限度額が無担保で6000万円までなので大丈夫そうです。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/31 12:26

http://www.373net.jp/education.html
大学・短大・専門学校・予備校・高校・中学校等にかかわる入学金、授業用等の年間費用。追加借入時の既存教育ローンの借換え(他行分を含む)。

の追加とかになるのかなぁ。

追加借入時の既存教育ローンの借換え(他行分を含む)。

100万借りる予定が150万まで必要になってしまいました、資金使途証明徴求(学校がこれこれの授業料として請求するのでという証明)はこれです。
というような話。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう制度があるんですか…知りませんでした(゜∀゜)キタコレ!!

まぁ留年しないように死ぬ気で頑張ります(*´∀`*)

御回答ありがとうございましたヽ(*´∀`)ノ

お礼日時:2013/01/30 21:29

ぼくも銀行から借金したことはありませんが,常識で考えると最初に「5年目から返済する」と契約するんじゃないですか。

留年したとき,銀行は「おやまあ,留年しちゃったの。返済は遅らせてもいいよ」とは言ってくれないように思います。さらに,「卒業できるまで,もっと貸してあげようか?」とも言ってくれないと思います。焦げ付く可能性が,とても高いわけですから 笑。

これが本当かどうか,ぼくはいっさい知りません。でも,借金はそれくらいの覚悟でしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね(;´∀`)。留年しないように頑張ろうと思います。
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事