dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

依然、フリーソフトの「Tree」というのがあって、内臓ハードディスクや外付けハードディスクの中を整理するために使っていたんですが、パソコンを新しくしたときにわからなくなりました。
特徴としては、英語版と日本語版があって、ハードデスクの中が、Tree形式で表示されるものでした。
現在どれくらい検索がすすんでいるかが表示され、大きなフォルダーを開くと、順に表示されるというものです。
内容量が大きく不要なものは削除すれば、空容量が増えるという単純なものです。
もちろん、削除は自分でするもので、自動的にできるものではありません。検索等でだいぶ探しているのですが見つかりません。
どなたか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
パソコンはINSPIRON1501 Windows7 です。

A 回答 (2件)

これとは違いますか、間違っていたら御免。



File Tree Maker

MyMusicやMyPictureなど、フォルダの階層図(ツリー)を作成しHTML,TEXTファイルに出力できる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。
試してみます。
結果は、またご報告します。

お礼日時:2013/02/01 10:18

かつてDOSコマンドに TREE がありました。


質問文は同名のツールを指してるのかも知れませんが、
DOS 窓で TREE を実行したらそういう表示が出るかと思います。
(Windows7 は使った事ないので具体的な操作方法はわかりません)

TREE > outfile.txt

と入力すると、結果がテキストファイル outfile.txt に残ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただきありがとうございます。
たしかに、DOSコマンドにはあったんですが、
探しているのはフリーソフトの「Tree」です。
申し訳ございません。

お礼日時:2013/02/01 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!