アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

幼稚園についてです。


もうみなさん当たり前のように2年か3年保育で幼稚園または保育園に子供さんを通わせている時代です。

でも・・・・

親が家で子供をみて全く負担にならず、子供も近所に遊ぶ子がいなくても親と一緒に家や公園で遊ぶだけで不満もなく、たまに児童館へ行ってもオモチャの貸し借りでもめることなく馴染め、問題がないようであれば幼稚園へ行く必要ってあるのかなと正直思います。

たまたま近所に幼稚園へ行かず小学校へいきなり行って集団生活にもすぐに慣れた子がいて、幼稚園の意味がよくわからなくなったところです。
逆に幼稚園へ3年や4年通った子でさえ集団に馴れず親御さんが悩んでいる姿もおみかけしたもので。


みなさんのお考えをお聞かせ下さい。

A 回答 (10件)

#6です。


子ども2人を幼稚園に通わせましたが、その間は私自身が学んだことも多かったと思っています。
もし子どもが幼稚園に行っていなかったらとても経験できなかったことです。
保護者にとっても「意味」は大いにあると思います。
卒園式の日は、自分自身の「卒園」でもあると感じました。
幼稚園の先生には親子共々育てていただいたと思っているので、本当に感謝しています。

子どもがその先、小学校、中学校、高校...と成長していくと「幼稚園の意味」がよくわかります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

みなさんの意見、よく読んで色々と考えさせられました。

どの意見も参考になり、また迷いも増えたりもしましたが(笑)

もう少し時間があるのでよくよく考えようと思います。


お答えくださったみなさん1人1人にお礼を書き込まなければいけないところですが、どれも同じ文章になりそうなので最後に答えて下さった方のところに書き込みさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 11:13

長男が幼稚園に入園する時の面接で聞かれました。


「なぜ入園させようと思ったのですか?」
「うちの子が他の子どもたちと関わりを持ちたがろうとする成長が見られたからです。
子どもは子どもの中でしか子どもとして成長しないので、同学年のお友だちがたくさんいる
幼稚園への入園を希望しています」

うちの子、5歳になるまで一人っ子で、幼稚園に通ってはいましたがほとんどが大人の中で
育っていたので、小さな大人みたくなっちゃってちょっと子どもっぽくなかったですね。
幼稚園に通うようになって、けんかもたくさんして、いたずらもたくさんして、嘘をつくことも
覚えて、先生にもたくさん怒られて、親以外の大人にもたくさん愛情をもらって・・・

家庭の中だけの教育では得られない経験をたくさんしましたよ。

卒園した幼稚園の方針は「うちの幼稚園はお勉強は一切させません。遊びしかさせません。
園児は遊びの中ですべてを学びます。学び取る力を十分持っているのです。」でした。
事実、お勉強は一切なかったですが、遊びの中でひらがなもカタカナも覚えました。
ただ、徹底した遊びの場は幼稚園なり保育園なりでないと、親が作ってあげるのは
相当腹をくくって心血注がないと難しいみたいです。
    • good
    • 7

一人っ子で手のかからない子なら、親がみっちり時間をかけて読み書き教えてあげたりするのもありだろうけど…。


下にいたらそういう余裕もない、逆に下の子に手がかかって、上の子に構ってあげられないこともあるわけだし。

集団生活でないと経験できないこともあると思うんですよね。
例えば、劇や合唱など。1人で歌うのとみんなで歌うのとは違うし。
いろんなタイプの子に揉まれて、嫌なことは嫌!やめて!って言える練習も必要。
(家だと親が嫌なことを排除しがちじゃないですか?)

私は幼稚園に上の子を通わせていますが、小学校のための前座とは思ってません。
そういう意味では、幼稚園に行ったからって小学校でうまくいくとは思ってません。
小学校に行ったからって、今仲のいい友達が一緒とは限りませんしね。挫折することだってあるし馴染めないかもしれないとも
覚悟はしています。

もちろん読み書きしたり、製作をしたり、学習することはあってもそれはひとつの要素に過ぎません。
読み書き一つにしても、家で1人で黙々とやるのと、隣の子がここまで進んでる!だから私も頑張る!ってのでは、
モチベーションも変わってきますよね。親が盛り上げるのにも限界があります。
みんなで一つのものを作り上げる団結力、達成感だったり、「ママが児童館で一緒に行って作ってあげたお友達」じゃなくクラス35人いる中から「あえて自分で選んで」お友達を作ることだったり何度も練習してみんなに応援してもらってできるようになった!って気持ちとか、逆にまだできてない子を応援してあげよう!とか家ではできないことを体験してもらいたいから、幼稚園に通わせています。

それに、今の時代は児童館に行っても、公園に行っても同じ世代の大きい子はいないんじゃないですか?
自分より小さい子ばかりだから、おもちゃの貸し借りで揉める揉めない以前に誰も勝てないよ(笑)
親がちゃんとしないと、トラブルなくできているからうちの子は問題ないわ、って「お山の大将」になる可能性があるのは
気をつけないといけませんね。
    • good
    • 7

 私は保育所に預けていたけど、幼稚園も同じだと思うので。



 家などでは体験出来ない事が体験出来るということでしょうか。園それぞれの取り組み方などは集団だから出来る事も多いです。劇とかそういったものは児童館とか自由に通わせている状態だと、来たり来なかったりでは練習も難しいです。

 それと集団の中で居る事で、子供の問題点も見えてきました。我が子は発達障害が分かってきましたし、得意な部分も集団の中で分かってきました。

 幼稚園は小学校の予備校みたいな感じかな。
    • good
    • 2

>たまに児童館へ行ってもオモチャの貸し借りでもめることなく馴染め、問題がないようであれば...



いやいや、そこが違うと思います。
ケンカやもめごと等のトラブルを体験するために幼稚園に行くのです。
    • good
    • 6

こんにちは。



私は還暦過ぎたオジサンですから、幼稚園児だった頃は60年近く昔のことですが、当時は幼稚園に通う子の比率は半分以下だった印象です。

勿論、当時から保育所もありましたので、保育所に預けられる子供もいましたが、小学生になった時に幼稚園に通った子と保育所出身や幼稚園にも保育所にも通わなかった子では「学力差」が大きかった印象が残ってます。

幼稚園に通った私は、小学入学の時点で「ひらがなの読み書きは当たり前」に出来てましたし「足し算や時計の読み方」なんて当然と思ってましたが、幼稚園や保育所に通わなかった子は、これ等の学習の遅れを子供心にも感じました。

恐らく、当時は親そのものが学習教育に無関心だったのでしょうが、1+1=2が理解出来ても1×1=1であることを理解出来ない親もいたぐらいで、子供ながらに驚いた時代ですから、子供を幼稚園に通わせる発想がなかったのでしょう。

ですから、小学低学年の時点で通知表の成績に差が付いてしまったら子供が可哀想と思ったので、我が子達(3人)全員は3年保育の幼稚園に通わせましたが「子供に対して充分な基礎学習教育と集団生活の基本的ルールをシッカリ教育出来る親なら幼稚園に通わせなくても良い」と思います。

しかし、小学校入学の際に同じ幼稚園なり保育所出身の友達がいる子と全くいない子では心強さが違うようで「我が子達も〇〇ちゃんと同じクラスで良かった」と喜んでましたから、子供を思う親心としては幼稚園に通わせたいと考えるのが一般的ではないでしょうか?
    • good
    • 1

海外では幼稚園・保育園にこどもを入れるのは、親の都合であり、選択です。


共働きをする夫婦でも、ベビーシッターで一日子供の面倒を見てもらっていたりして、保育園・幼稚園には入れないところも多いです。

一方 日本では、まわりの人たちに合わせようとする傾向が強いですよね。

基本的に幼稚園は、こどもの教育の場であり、保育園は こどもを預かるところなので、そもそもの存在意義も違うのですが、保育園も幼児教育を行う場として、現場の先生たちは できる範囲でがんばっているところもあります。

おこさんを保育園・幼稚園に入れるべきか、は おっしゃるとおり、親として 保育園、幼稚園に期待することとおこさんの特性がマッチするか、と判断した上で、きめるべきですよね。

おやとして、必要を感じない、というのであれば、入れなくてもいいと思います。

小学校に上がったときに、幼稚園からのお友達がいる、というのはこどもも親も、継続性と情報交換という意味でちょっと安心なところではありますけど、これだけで、幼稚園に入れるべきだ と考えるほど重要なポイントでもないと思いますので。
    • good
    • 10

元幼稚園教諭で幼稚園児の母です。



幼稚園、保育園は義務教育ではないので、
家庭の方針や、保護者の考え方次第で、入れないという選択肢もありだとは思います。
実際、私のいとこ夫婦(とても教育熱心!)も、1人目の子は普通に幼稚園に入れていましたが、
2人目の時は、幼稚園には入れず、毎日●時~▽時までは、何をする、◇時~■時は何、という風に、
独自のスケジュールを決めて、母親が先生になって、いろんな活動をさせていました。
ただ、同年代の友達と思い切り遊ぶ経験というのは、公園では無理なので、と、
週2回、午前中のみ、母子分離型の幼児クラスのようなものに参加させていました。
このお子さんは、特に何の問題もなく何の不自由もなく、現在は高校生になっていますが、
幼稚園に毎日通っていた1人目の子と比べて、劣る点はないし、特別すぐれているということもないです。

質問者さまは、児童館へ行ってもおもちゃの貸し借りでもめることなく馴染め、問題がないようであれば、と書かれていますが、
幼児期には、友達と揉める経験も、自分が我慢しなければならない経験も、自分の気持ちを主張する経験も大事です。
これは、親と遊ぶ中では学べないことです。
また、公園や児童館で遊ぶ子は、その時その時に居合わせた子であり、
友達と明日の約束をしたり、昨日の遊びを引き続き発展させたり、
仲間と協力したり、話し合ったりして、一つの事をやり遂げる達成感なども、
家庭で、親と過ごし、時々公園で遊ぶ程度では、経験できないことです。

幼稚園や保育園に行かない選択は、ご家庭の考え方次第なので、良いとも悪いとも言えませんが、
行かせない選択をした場合、週1回でもいいので、決まったメンバーで集まるサークルなどに参加される事をおすすめします。
習い事だと、同じメンバーで「遊ぶ」という経験ができないので、
習い事ではなく、サークルのようなところが良いと思います。
    • good
    • 6

長男が今年の4月から3年保育の幼稚園に通う予定です。


確かに幼稚園探ししている時から、旦那さんも私も絶対に必要なのかなって思ったこともありました。
親元でしか経験できないこともあるし、子ども同士でしか感じられないこともある…
どちらをとるかは親の判断で、どちらをとっても間違いではないと思います。
うちの場合、幼稚園見学に連れて行ってこの幼稚園に毎日行きたい?パパやママは一緒に行けないけど大丈夫?など、まだ3歳の息子ですがちゃんと気持ちを聞いてみて、4月からと言わず明日から行くー!とやる気満々だったので決断しました。
うちは実家も遠く、旦那さんの親もあまり遊びに来ないので、幼稚園に行くことでコミュニティも広がっていいかなーとも思ったり。
    • good
    • 2

>たまたま近所に幼稚園へ行かず小学校へいきなり行って集団生活にもすぐに慣れた子がいて、幼稚園の意味がよくわからなくなったところです。


>逆に幼稚園へ3年や4年通った子でさえ集団に馴れず親御さんが悩んでいる姿もおみかけしたもので。

人は機械ではないので、全て同じじゃ無く一人一人がみな違う。

人一倍適応力の優れている子もいれば、どうしても集団生活に慣れない子もいる。

その子の個性を見抜いて親御さんがその個性を伸ばしていけるのであれば、幼稚園での集団生活は無用であろう
だからといって、全ての子供にとって幼稚園が不要というわけでもない
それぞれの家庭、親子で判断すれば良いこと

実際問題として、夫婦共働きだったり家業を行っていれば子供と朝から晩まで付ききりでと言うのが無理なので
必然的にそう言った制度を利用するのが多数派であろうけど
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おっしゃる通りで、みんなひとりひとり違うんですよね。

行かせたほうが良かったかどうかは答えが出ないものでもあると思います。

色々考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/14 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事