dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次年度大学4年になるものです。私は文系なのですが、環境保全に興味があり、環境省を目指そうと考えています。

自然系職のレンジャーとして応募したいと考えていますが、学生時代に知識として知っておくとよいことを、またその知識を得るためにも参考とすべき文献があったらぜひとも紹介していただきたいです。

付け加えて質問なのですが、公務員試験で環境省1本に絞るのは心もとないので、民間企業も受けようかと考えております。もし文系でも活躍できそうな環境保全を中心に活動している企業があれば教えてください、お願いします。

A 回答 (3件)

文系でレンジャーに応募するというのが、そもそもよく分かりません。


農学や林学について専門的な勉強が必要ですが、専門試験を解ける自信はありますか?

また、仮に専門試験を解けて試験に合格したとしても、官庁訪問ではかなり奇異な目で見られるでしょう。
環境省としても、試験だけ突破した文系よりも、大学・大学院でしっかり実践的な農学・林学を学んだ学生のほうを採用するでしょう。

もうひとつ、官庁訪問で志望先をひとつの省に絞る人もほとんどいません。
そんなに甘い世界ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。文系に進んできてしまったのですが、今更ながら環境に携われる仕事ができたらな、と思って他の質問をあたっていたところ、レンジャーならいけるという回答があったので、今回質問させていただいたわけです。文系から農学、林学は少し厳しそうなので、他の業界あたってみることにします。

お礼日時:2013/03/04 21:36

JT


セガサミー
日本財団


これら民間はライン採用ではないから、「君が司法試験合格者とか何らかの専門性を持ってる場合」以外はまず数年以上の営業活動などで成果をだしたらね、ってなるよ。
まあ通常、民間は公務員と併願するようなアホはESで祈るけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですか、やはり民間か公務員かははっきり決めた方がよさそうですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/03/04 21:32

まあ、民間企業も善し悪し有り、環境省の滑り止めとして考えていることは賢明ですね。



ISO14001や26000の規格を勉強しましょう。

特に14001は環境、認証取得企業はEMSと云われる活動をしています、つまり企業との連携ができます。

これの小規模版がEA(エコ・アクション)21という認証登録企業もあります。

最近、登録や維持継続にお金が掛かると、認証を取り下げる企業もありますが、ISOというのは国際標準規格なので、環境省を目指すのなら、上記の知識を得ておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/03/04 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!