dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ最近、CDプレイヤーの調子がおかしく音飛びが激しいです。それはまぁレンズの汚れや何かだろうと思うのですが、音までおかしくなってきました。
CDの音が(フェーダーを下げていたとしても)大きな音になると歪んでしまうのです。
音も飛ぶし悪いしで、しかたなくプレステでCDを聞いていたのですが、音の歪みはやはり直っていません。
で、最近デッキをいじったといえば、サラウンドシステムのコンセントをどうせ使ってないからと、CDプレイヤーに刺さっているのを抜いたことです。
で、ためしにそのコンセントを元どうりさしてみたら、音のひずみがなくなりました。
ちなみに、ONKYOのシステムコンポで、上からアンプチューナー、サラウンドシステム、CDプレイヤー、カセットデッキの順になってます。
これはどういうことなのでしょうか?

A 回答 (2件)

CDの出力は


(1)サラウンドシステムにつなげる
(2)アンプチューナーにつなげる
のどちらでしょう?

(1)の場合
サラウンドシステム内でトランジスタが噛んでいるため、電源がないとこのトランジスタが動作せず、音が正常にでないのではないでしょうか?

(2)の場合
アンプチューナーはパワーアンプの機能しかないのではないでしょうか?
よって、ひずみが生じるのでは???
※パワーアンプって意味がわからなければgoo等で検索してみて下さい。

※(2)の説はかなりうさんくさいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CDの出力はアンプチューナーにつなげています。
パワーアンプも調べたのですがよくわかりません…。

う~ん、何なんでしょう?
スイマセン(汗
ありがとうございました^^

お礼日時:2004/03/09 19:36

接続状態やシステム構成を実際に見た訳では無いので推測ですが、


サラウンドシステムで調整した音声をアンプで再生させる構造になっているのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうなんでしょう…?
サラウンドシステム自体は電源が供給されているだけで
音そのものはスルーされている(OFFになっている)
と思うのですが…。
わかりにくくてスミマセン(汗。
ありがとうございました^^

お礼日時:2004/03/09 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!