重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

みなさんは百貨店を良く利用してるとおもいますが、知ってました?
百貨店のお店で売ってる販売員さんが実は百貨店の社員さんではない事を!!!
ほとんどが、メーカーさんからお給料をもらってる方だと言う事です。
洋服などで良くしてくれている販売員さんは百貨店の社員さんでなく洋服を扱っているメーカーさんの社員だと言う事です。

ですので百貨店さんがいくらユニークな有給を作ろうが、実際に店頭にたっている販売員さんには全く関係ない事です、百貨店は自分の社員だけは休みなどを与え、良い企業だと外に発信してますが、実際にはメーカーの販売員さんには関係ない事でしわ寄せがいってる事を、ひどい場合
メーカーさんのやる事のない事までさしますよ(労働違反)!

いっそ、百貨店に勤めているメーカーの販売員さんで会社とは別(ほとんど販売員さんは自分の会社の組合員ではないですので)の組合を作り、労働条件などを百貨店さんやメーカーさんに言える権利をもちませんか?

百貨店さんでお勤めされているメーカーさんの販売員さん、不満はないでしょうか?
色んな不満やこれは違うだろうと思う意見を教えてください。

A 回答 (4件)

”百貨店のお店で売ってる販売員さんが実は百貨店の社員さんではない事を!!!”


    ↑
私、デパートでバイトしていたことがありますので
知っていました。
ひどい所では、デパートの社員は階に一人だけ
なんてのもありました。
尚、デパートの社員以外には、テナントの従業員と
派遣社員があります。

口の悪い評論家は、デパートは小売業ではなく、
場所貸し業、つまり不動産業だ、という人もいる
ぐらいです。
テナントに場所を貸して、場所代を取るんですから
不動産業だ、と言われても仕方ないです。
又、これが小売りノウハウ技術が衰えさせ、
デパート凋落の原因だ、という人もいます。

”メーカーさんのやる事のない事までさしますよ(労働違反)!”
    ↑
テナントの従業員にはそういうことは無いのではないですか。
あるとすれば、合同でやる場合です。
派遣はありますね。日常化しています。

”百貨店に勤めているメーカーの販売員さんで会社とは別
(ほとんど販売員さんは自分の会社の組合員ではないですので)
の組合を作り、労働条件などを百貨店さんやメーカーさんに言える
権利をもちませんか?”
    ↑
テナントはデパートから場所を借りているだけですから
テナントの従業員がデパートに労働条件改善を求める
ことは出来ません。
ビルを借りて仕事をしている会社の社員が、ビルのオーナーに
労働条件が悪い、と文句を言えないのと同じです。

テナントの社員が、そのテナントに対して要求することは
勿論可能です。
組合員でなくても出来ますし、権利があります。
ただ組合員でないと弱い、というだけです。
権利はあります。
派遣も基本は同じです。

”百貨店さんでお勤めされているメーカーさんの販売員さん、不満はないでしょうか?”
    ↑
テナントに勤めている従業員にはそれほど不満は
無いでしょう。
デパートとテナントでは、会社が全く異なるのですから。
不満があるのは、デパートの派遣社員などですね。
同じ仕事をしているのに、給料や休暇で差がある
というのは面白くないでしょう。

この回答への補足

百貨店が行っている形態はご存知ですか?
不動産業といわれるのは、まず単純に場所を貸す定借(ある一定の金額を支払い場所を貸す)、場所は貸すが売上げの何パーセントを支払う形、業界で言う消化、買取仕入れなどで、売れ残りはすべてメーカーに返品する形と前者と後者をミックスした形態がおもです、>テナントの従業員がデパートに労働条件改善を求めることは出来ません。<
回答者3の方も勘違いしてる様ですが、発想が逆です、デパートがテナント従業員の労働条件に介入する事自体が間違っているという事です。百貨店のクレジットカードなどをテナントで勧誘させ申し込みまでさすなど本来テナント従業員がするべき行為でなく、また棚卸しなども本来買取(実際には返品しますが)商品などは百貨店の従業員の仕事ですが(本来なら販売も百貨店の従業員の仕事)実際はメーカーの従業員が行っています。
衣料品(ファション)に関しても、そのブランド自体にまで圧力をかけ百貨店のコンセプト色にさせ、どれだけの衣料メーカーが破産したことか・・・・
これを作れと言いながら売れなかった商品はもういいから返すよと平気で行うのが百貨店さんです。

補足日時:2013/03/25 23:48
    • good
    • 0

> 色んな不満やこれは違うだろうと思う意見を教えてください。



質問者さんの考え方が、「違うだろう」です。


> 組合を作り、労働条件などを百貨店さんやメーカーさんに言える権利をもちませんか?

組合を作っても、権利など、ほとんど持てません。

デパートとテナントの関係は、部分的に派遣社員の様な領域も存在しますが、基本部分はテナントの従業員であり、文句を言う部分の大半は、テナントに対してです。

まさにデパートと「実際に店頭にたっている販売員さん(テナント従業員)」は、直接的には「殆ど関係ない」のですよ。

テナント従業員は、テナントの使用人です。
賃貸マンションで言えば、「入居者の家に出入りする家政婦」みたいなモノで、その家政婦が、マンションのオーナーに、クレームする様なモノです。

テナント従業員が組合を作って、デパート相手にストライキなどやれば、テナントがデパートから契約違反でデパートを追い出され、更に損害賠償請求されるでしょう。

またテナントも、ストライキしたテナント従業員に、不法な権利行使(権利の無い権利行使)を行ったとして、賠償請求されても、不思議じゃありません。

尚、デナントがデパートに、テナント従業員への命令権限を委譲している部分などで、パワハラ等の行為があれば、その部分については、損賠賠償請求などは可能です。

この回答への補足

以前、百貨店のメーカー販売員で組合を作ろうと持ち上がってた事はご存知ですか、その組合作りをつぶし、会長にまでのし上がったアパレルメーカーの正社員でした。
色々と詳しい方などで、その企業がどこなどかご存知だと思います。
あなたの言うテナントの販売員さんが百貨店の社員さんに気にいらなければ、テナントに連絡をいれすぐ移動か首ですよ。当然の事ですが従来デパートさんの仕事である事を
テナントの販売員さんに平気でやらしてるのが現状です、それは労働法にも抵触する行為であり、事実、大手家電量販店などは労働局から指導をうけたのはご存知ですよね、
ストライキとかを起こすとかの問題ではなく(今の時代)、単にデパート側がテナントの販売員さんに不当な動労をさせず、弱者がわからの意見を発信できれる様にできればと言う事です。一番の弱者は誰ですか?
デパートの社員の方のユニークな有給ができたからと言って、それがデパートで働くすべての人にたいして行っている錯覚でデパートの格を上げる様に取り上げるのはどうかと思いますが?

補足日時:2013/03/25 23:02
    • good
    • 0

ローソンの一時金も同じような事ですね。


各店舗はフランチャイズの独立経営なので、店で働いている人には何の関係もありません。

販売員の労働相談もやった事があります。
デパートでビラまいたりしましたよ。読んでくれたかな?(わきゃねえな)
単純にメーカーの社員とは限りませんから組織化は難しいです。
いわゆるマネキン、古くからある派遣労働に近い形も多く、派遣社員の組織化が難しいようにマネキンの組織化も難しいです。
メーカーの販売員ならまだましです。本社へネジ込みに行けますからね。
マネキンはね。家政婦紹介所と似たり寄ったりで、へたにネジ込むとつぶれちゃったりして。
(なんも取れないじゃん)
労基法で言う使用者は、あくまで個別なので通常の労組は難しいですね。職能組合みたいにやるんですかね。

この回答への補足

そうですね、職能組合の形になると思います。タクシーの運転手さんの組合のような、
そういう組織がない限り、百貨店さんに対し何もいえませんからね、メーカーさんも百貨店さんの言う事には何も出来ないのが現状ですから!

補足日時:2013/03/25 10:34
    • good
    • 0

知ってるよ 直営店と専門店てのが有るんだから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!