dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 昨日、学校の新学期が始まったのですが、
中国人留学生から、教科書をコピーさせてくれるよう頼まれました。
何気なくOKしたところ、今日も続けてお願いされました。

 今になって、自分が2000円も出して買った教科書を
必要な部分だけコピーして使われることで、何だかひどく損した気持ちになっています。
そして、コピーを承諾する前に、教科書代金の一部を請求すべきだったと後悔しています。

 そこで質問ですが、今さら(後になって)500円程度の負担を申し出るのは、
常識を外れた行為でしょうか?
その留学生とは特に仲が良いわけではないのですが、
金銭のことでギクシャクした関係になるのは良くないし、
他のクラスメイトにも「セコい奴だ」と思われるのも不本意です。

皆さんのアドバイスをお願いします。

A 回答 (9件)

常識はずれ・・とまではおもいませんが、相手にしてみると好意で貸してくれたと思ってしまっていると思いますし、あなた自身もおっしゃっているように貸す時に言うべきだったと思います。



普通であれば、数ページコピーする、くらいだと思って貸すのが普通だと思うので、そのつもりで好意で貸したら大量にコピーされてしまった?ということなんでしょうか?
もし数ページコピーしている程度であれば請求するのもどうかなと思いますし、仮に何十ページもコピーしていたとすれば、相手もそれだけコピー代を支払っているのでは・・?
それとも、学校や施設のコピー機でただでコピーしているということなのですかね?

仮にお店でやっているなら2000円までいかなくても、30枚コピーしたとしても300円とか払っている計算になりますよね。

個人的には、過去に貸してしまったものはもう諦めたほうがいいと思います。
その人とぎくしゃく云々よりも、あなたに何か借りるとお金を請求するような人だ、という印象を周りに植えてしまうかも。あなたにとって500円程度の小銭と引き換えにするほどのメリットがあるようにはおもいませんよ。

それで、今後貸してくれといわれたら、自分もお金を出して買っているので、そうそう毎回は貸せない、自分で買うなりしてほしい、とお断りするほうがいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間が過ぎてみれば、請求しなくて良かったという思いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/13 12:42

読んでて思ったんですが、教科書をコピーされたとか2000円もするのに、とかでなく、頼めばコピーさせてくれる人として捉えらえてしまったのが嫌なんじゃないでしょうか?


それならばハッキリもうコピーはさせない、教科書位自分で買えと、言うべきだと思います。
留学生でお金がなさそうだから可哀想とか言っていたら、今後もいい様に使われてしまいますよ。便利な奴として。
それともこっちも向こうを便利に使いたくて恩を売っておくつもりなのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今後は気をつけます。軽率でした。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2013/04/13 13:13

はじめまして。



結論、何も言わずお金は請求しない方が、お互いのためです。

仮に、あなたが「教科書を貸したこととして500円払ってください」と言えば、その中国人の方も、「はあ?今頃?」と思うでしょうし、その中国人の方が、他の生徒に「○○さん(くん)にお金を請求された」と、はしょって言われたらどうですか?あなたの立場が悪くなるだけですよ。悪い噂はあっと言う間に広がりますし、本当のことではないことまで言われる可能性もありますよ。

1つ質問者様の質問とは違いますが、「自分で2000円も出して買った教科書」と書かれてますが、もし、これが親御さんのお金だったら、親御さんが買ってくれた教科書だったとしても、今回と同じ、損した気分になりますか?

そこが読んでて気になりました。

質問者様が今回思ったことは、自分で貯めたお金で買った教科書を楽してコピーされたということに腹が立ったんではないですか?

しかし、親御さんが買ってくれた教科書では腹が立たない・・・ということなら、ちょっとそれもどうかとは思いますけど・・・。

今回のことは「1つの自分の経験」として、これからの糧にすればいいんじゃんですか?
人に何か貸すときは「いいけど、何に使うの?」と聞いてから、ご自身が納得する理由なら貸せばいいんじゃないでしょうか?教科書だけでなく・・・。

今後、コピーをされたくないものは貸さない!ことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良い経験になりました。
我慢して請求せずに正解でした。
今後は気をつけます。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2013/04/13 13:12

出版社→あなた→留学生



ですから、まずは大元からでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですね。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2013/04/13 13:11

済んでしまった事に関してお金を請求するのは良くないですね。



今後コピーさせなければ良いだけでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス通り請求しませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/13 13:11

友人がその教科書をコピーすると知っていて、友人に教科書を化したのであれば、あなたは、その時点で著作権侵害かその幇助になっている可能性があります。



そこでお金を取ってしまうと、あなたは、完全に著作権侵害になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

請求しませんでした。
危ないところでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/13 13:10

違法行為に荷担していますし、請求すればあなたが犯罪元になりますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
請求しなくて正解でした。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/13 13:08

異国の方が相手なのですから、あなたの日本の常識は通じません。


素直に諦めた方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素直に諦めました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2013/04/13 12:48

>常識を外れた行為でしょうか?



日本人にとっては非常識かも知れませんが、支那人には通用しません。
支那人とは厚かましい物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局請求しませんでした。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2013/04/13 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!