プロが教えるわが家の防犯対策術!

京阪本線のことについて質問です。
萱島までは4線なのになぜ萱島から先(寝屋川市や香里園など…)は2線に変わるのでしょうか?
大和田や古川橋などは普通に4線なのに、ちょっと疑問に思います。
詳しい方教えて下さい。

上から見た図だと、萱島までは

↑↑↓↓

ですが、寝屋川市に向かおうとするといつのまにか

↑↓

になっています。

A 回答 (3件)

京阪本線の複々線区間は萱島からちょっと京都よりの寝屋川信号所までです。



京阪は、輸送力逼迫というより、優等列車(看板の京阪特急)の到達時間短縮を優先して複々線化しています。
寝屋川信号所から先を複々線化しても特急到達時間は大きく短縮できないし、既に京阪間の到達時分では、阪急は勝負を下り、JR新快速とは負けで勝負がついています。
テレビカーなどもこの勝負の為に導入されたサービス設備ですが、それも3月で無くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特急の時間短縮を優先しているからでも4線になったということもあったんですね。
別会社との競争もあったんですね。
ありがとうございます!

お礼日時:2013/05/01 04:18

元々京阪本線は天満橋と五条を結ぶ路面電車で全線が複線(2線)だったのです。

路面電車だったから駅間が狭いうえにカーブが多い。それが高速化の支障になったので、萱島から大阪側を複々線化(4線)したのです。
緩行線と急行線を分離することで優等種別の速達化を図りつつ、旧来の小駅利用者にも不便にならないようにしました。

厳密に言えば、萱島駅と寝屋川市駅の間の寝屋川信号所までが複々線化区間ですが、寝屋川信号所には駅はありませんので、萱島駅までと理解していても間違いではありません。だから「いつのまにか」複々線から複線に変わっているともいえます。

開業当初は全線が複線だったが、何十年も経って高度経済成長でスピード時代になったので後から萱島駅まで2線追加して複々線にしたといった歴史です。

京阪は大阪~京都間でJR線とも阪急線とも激しく競争しています。競争に負けない為に高速化は至上命題だった訳です。JR線も阪急線も戦形が良くて、ほとんど直線ですから、スピードでは勝ち目が無いのです。複々線化してさえ京阪は遅いのですが、これでもやれるだけのことはやり尽くしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

高速化の支障で4線になったのですか。いろいろと何らかの理由でそのように構成されているんですね。
寝屋川信号所も初めて聞きました。

お礼日時:2013/05/01 04:16

京阪ファンの方のコメントが概ね正解でしょう。


阪急の十三ー梅田間は、3方向の路線が並走する区間なので
上下6線走っていますが、京阪の複々線は、戦前に完成した日本初の
私鉄の、2列車がお互い同じ方向に走行しながら追い抜けると言う、
画期的な高速運転の線路でした。

京都-大阪間は、私鉄2本に国鉄の3つの鉄道が、競い合う日本でも
有数の鉄道競合区間です。
関東にも横浜近辺など似た線区はありますが、京阪という私鉄が
東京では知られていないこともあります。

西国街道に沿って、1番最初に東海道線が作られて、次に淀川右岸の
京街道にほぼ沿った形で作られたのが、開業当時の京阪電鉄でした。
だから昔の町、村にアクセスの良いように作られたので、真っ直ぐに
線路を引くことを優先しませんでした。

京阪は、昭和初期に、高速運転を最優先したルートとして、新京阪電鉄を
開通させました。これが今の、阪急京都線、天神橋筋六丁目から大宮です。
また一方、京橋から守口までの路線改良に着手します。
大阪市内の今の旭区周辺の土地改良に併せて、路面電車風情であった路線を
高架のうえ、さらに複々線化して、列車の増発に努めて行きます。

戦前に大阪市は最大人口を抱えますが、京阪の輸送需要が逼迫するのは
むしろ戦後の、沿線の松下電器と三洋電機が日本有数の大企業に成長して
守口市、門真市、寝屋川市と言った北河内の衛星都市が、人口が急増してから
複々線の強みを俄然発揮します。
その通勤輸送の合間を縫って、京都と大阪市内を結ぶ鳩マークの特急電車が
優雅に走り抜ける様は、ツバメやスズメが低い所を飛ぶ中を、高い所から
抜いて行く本当にツルのようでした。

形式で言えば1900系の後半から3000系の時代でしょうか。
8000系の時代には、京都の疎水の上を走る優美な姿は、ありません。
せっかくの2階建てのアイデアは、むしろ縮小して行く時代を反映するかのように。

現在の京阪の大阪側区間には、大阪市交通局の谷町線と、さらに今里筋線の
北半分が競合しています。日本の人口も、工場などの労働力の輸送も、
増えて行くことは無いでしょう。活路を切り拓こうとして、淀屋橋を延伸する
のでなく、中之島に地下線路で新線を伸ばしましたが、知名度も上がらずに
行く先を複雑にして、アキレス腱になりそうなのが、現状です。

京阪の複々線は、竣工の年代を考えれば、歴史遺産や産業遺産の評価があっても
おかしくないくらいでしょうが、日本の中心地でもないのに、なぜ?と質問が
でる所に、今回は逆に考えさせられてしまいました。
団地のある枚方から淀屋橋方面って、昭和の時代には本当に混雑していたのです。
日本で最初の5ドア電車を走らせたのも、京阪電車です。
大阪の上空を夕陽が沈みゆくような感情がして、ふと書き込んでしまいました。
参考が長くなりました。失礼します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

競争しているのですか!!これは初見です。そういえば5扉車ありましたね!!覚えています。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/01 04:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!