
CentOS6.2にMySQL5.0.37をインストールをしたいのですが、
旧バージョンのMySQLをアンインストールする方法がわかりません。
以下のようにアンイストール作業を行ったのですが、依存関係がありアンイストール
できません。ご経験のある方何かアドバイスを頂けますか?
(アンインストール後はソースからmakeコマンドでインストールする予定です。)
<経過>
[root@TARO ~]# rpm -qa | grep mysql
mysql-libs-5.1.52-1.el6_0.1.x86_64
[root@TARO ~]# rpm -e mysql-libs
エラー: 依存性の欠如:
libmysqlclient.so.16()(64bit) は (インストール済み)postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1.x86_64 に必要とされています
libmysqlclient.so.16(libmysqlclient_16)(64bit) は (インストール済み)postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1.x86_64 に必要とされています
mysql-libs は (インストール済み)postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1.x86_64 に必要とされています
[root@TARO ~]# rpm -e postfix
エラー: 依存性の欠如:
/usr/sbin/sendmail は (インストール済み)cronie-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています
[root@TARO ~]# rpm -e cronie
エラー: 依存性の欠如:
cronie = 1.4.4-7.el6 は (インストール済み)cronie-anacron-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています
/etc/cron.d は (インストール済み)crontabs-1.10-33.el6.noarch に必要とされています
[root@TARO ~]# rpm -e crontabs
エラー: 依存性の欠如:
crontabs は (インストール済み)cronie-anacron-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています
[root@TARO ~]# rpm -e cronie-anacron
エラー: 依存性の欠如:
dailyjobs は (インストール済み)cronie-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています
[root@TARO ~]# rpm -e cronie
エラー: 依存性の欠如:
cronie = 1.4.4-7.el6 は (インストール済み)cronie-anacron-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています
/etc/cron.d は (インストール済み)crontabs-1.10-33.el6.noarch に必要とされています
以下ループ
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
rpmコマンドではなく、yumコマンドを使ってはいかがでしょう?
# yum remove mysql-libs
そうすれば依存関係にあるもの全てアンインストールされます。
また、一度でも動かしている場合は、/var/lib/mysqlを丸ごと削除することもおすすめします。
ただ、旧バージョンを入れることにより、他のパッケージにも影響が出る可能性がありますので、旧バージョンを入れる際には注意が必要です。
ちなみに、旧バージョンの5.0.37を入れる理由は何ですか?
5.0も最新版は5.0.96だったと思います。
また、ソースで入れる場合は大丈夫と思いますが、rpmを作って入れる際にはいろいろ面倒があると思いますが、他の影響のあるものが無ければ大丈夫と思います。
(rpmの作り方次第ですが。)
しかし、わざわざ5.1を消して5.0を入れる理由がよくわかりません。
現在、5.1.69が入れられますが、特別な理由が無い限り標準の5.1.69を使うことを「強く」おすすめします。
この回答への補足
マナーを守りませんで、すみません。失礼いたしました。
「ノン・プログラマのためのPHP入門」という本を参考に
WEBアプリケーションを組みたいため、できるだけバージョンを
本とあわせたいため、古いバージョンをインストールしました。
No.3
- 回答日時:
元々yumで管理されているので、wingstar さんが回答されていますようにyumで削除するのが正しい方法です。
現在rpmで一部でも削除された場合はyumでmysqlを再インストールをして依存関係を正常にしてからyumで削除しなおしてください。
削除を行い他のmysqlのライブラリーを使うソフト(Apache PHP 等)で影響が出る場合
mysqlをconfigをする際に対応をしてください。
あと今後のことを考えてmysqlをyumの管理対象外にしてください。
No.2
- 回答日時:
> (アンインストール後はソースからmakeコマンドでインストールする予定です。
)書いてありましたね…。
補足です。
yumコマンドでアンインストール後、mysql以外のパッケージも削除されますが、それらは特に必要無いものでしょうか?
必要なら、強制的にインストールしなおしたり、動かないものがあったりする可能性がありますので、十分に注意して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
外部レポジトリとは
-
自作PCにてwindows7 OEM版(64...
-
Debianにpstreeをインストール...
-
/dev/hdaのhとは?
-
apt-get install ****** でinst...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
Rでlavaanをインストールできま...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
中古のオフィスソフトの買い方
-
macos での /usr/local/lib と...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
RedHat & 東芝Dynabookでのマウ...
-
リテール版とは通常版のことで...
-
raid1で不良セクタがあると高負...
-
Mint のVirtualBoxがUSBを認識しな
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
Apacheとtomcatの削除
-
rpmlibのあるところ
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
tomcat・apacheを...
-
yumで実現するには
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
Fedora37では動画編集ソフトavi...
-
アプリケーション起動時にsymbo...
-
HDD, 5400rpm or 7200rpm ?
-
HDDの質問
-
CentOSにGNOME-PPPをインスト...
-
perlモジュールのインストール...
-
RedHat9+Apache2でテストページ...
-
rpmファイルがインストールでき...
-
vncserverが使えない
-
rpmbuildコマンド
-
Powerbook G4の内蔵HDD交換につ...
おすすめ情報