重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

CentOS6.2にMySQL5.0.37をインストールをしたいのですが、
旧バージョンのMySQLをアンインストールする方法がわかりません。
以下のようにアンイストール作業を行ったのですが、依存関係がありアンイストール
できません。ご経験のある方何かアドバイスを頂けますか?
(アンインストール後はソースからmakeコマンドでインストールする予定です。)

<経過>
[root@TARO ~]# rpm -qa | grep mysql
mysql-libs-5.1.52-1.el6_0.1.x86_64
[root@TARO ~]# rpm -e mysql-libs
エラー: 依存性の欠如:
libmysqlclient.so.16()(64bit) は (インストール済み)postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1.x86_64 に必要とされています
libmysqlclient.so.16(libmysqlclient_16)(64bit) は (インストール済み)postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1.x86_64 に必要とされています
mysql-libs は (インストール済み)postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1.x86_64 に必要とされています
[root@TARO ~]# rpm -e postfix
エラー: 依存性の欠如:
/usr/sbin/sendmail は (インストール済み)cronie-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています
[root@TARO ~]# rpm -e cronie
エラー: 依存性の欠如:
cronie = 1.4.4-7.el6 は (インストール済み)cronie-anacron-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています
/etc/cron.d は (インストール済み)crontabs-1.10-33.el6.noarch に必要とされています
[root@TARO ~]# rpm -e crontabs
エラー: 依存性の欠如:
crontabs は (インストール済み)cronie-anacron-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています
[root@TARO ~]# rpm -e cronie-anacron
エラー: 依存性の欠如:
dailyjobs は (インストール済み)cronie-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています
[root@TARO ~]# rpm -e cronie
エラー: 依存性の欠如:
cronie = 1.4.4-7.el6 は (インストール済み)cronie-anacron-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています
/etc/cron.d は (インストール済み)crontabs-1.10-33.el6.noarch に必要とされています

以下ループ

A 回答 (3件)

rpmコマンドではなく、yumコマンドを使ってはいかがでしょう?



# yum remove mysql-libs

そうすれば依存関係にあるもの全てアンインストールされます。
また、一度でも動かしている場合は、/var/lib/mysqlを丸ごと削除することもおすすめします。

ただ、旧バージョンを入れることにより、他のパッケージにも影響が出る可能性がありますので、旧バージョンを入れる際には注意が必要です。

ちなみに、旧バージョンの5.0.37を入れる理由は何ですか?
5.0も最新版は5.0.96だったと思います。
また、ソースで入れる場合は大丈夫と思いますが、rpmを作って入れる際にはいろいろ面倒があると思いますが、他の影響のあるものが無ければ大丈夫と思います。
(rpmの作り方次第ですが。)

しかし、わざわざ5.1を消して5.0を入れる理由がよくわかりません。
現在、5.1.69が入れられますが、特別な理由が無い限り標準の5.1.69を使うことを「強く」おすすめします。

この回答への補足

マナーを守りませんで、すみません。失礼いたしました。
「ノン・プログラマのためのPHP入門」という本を参考に
WEBアプリケーションを組みたいため、できるだけバージョンを
本とあわせたいため、古いバージョンをインストールしました。

補足日時:2013/04/29 21:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yumコマンドにてアンインストールできました。
引き続きインストールをしたいと思います。
ご意見参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/04/29 16:35

元々yumで管理されているので、wingstar さんが回答されていますようにyumで削除するのが正しい方法です。


現在rpmで一部でも削除された場合はyumでmysqlを再インストールをして依存関係を正常にしてからyumで削除しなおしてください。

削除を行い他のmysqlのライブラリーを使うソフト(Apache PHP 等)で影響が出る場合
mysqlをconfigをする際に対応をしてください。

あと今後のことを考えてmysqlをyumの管理対象外にしてください。
    • good
    • 0

> (アンインストール後はソースからmakeコマンドでインストールする予定です。



書いてありましたね…。


補足です。
yumコマンドでアンインストール後、mysql以外のパッケージも削除されますが、それらは特に必要無いものでしょうか?
必要なら、強制的にインストールしなおしたり、動かないものがあったりする可能性がありますので、十分に注意して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!