dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験のため英語を勉強しているのですが
上達している実感が全くなく
自信が持てずにいます
勉強をしても無駄な時間が過ぎているような気もして
焦りも感じています
勉強法があっているのかも不安に思います
何かアドバイスを頂けないでしょうか?
今は文法を中心に勉強しています
それと少しずつリスニングを始めたところでもあります

A 回答 (8件)

>公立高校入試で正答率が73パーセント(リスニング除く)だったのです


リスニングは音源がなかったため出来ませんでした
間違いは英作文が3問、単語を答えさせるものが2問、整序問題1問、空欄補充が1問です
もう少し中学英語を固めたほうが良いのか迷っているところでもあります
今の状況は
中学英文法の参考書を2周して
高校英文法の参考書が1周目の1/3ぐらいを終えたところになります
補足説明として独学になります
予備校は経済的に厳しいです

それじゃ分からないですね(笑)
僕の知ってる県下1位公立は合格最低ラインは90%でした。
英語、数学などのスコアは基本95%以上だと思います。
そう考えると「中堅高校の普通の子」と言う位置づけでいいのでしょうか。

(あとどの科目もなんですけれど)、よく観察して真似る方がいいです。
それがスコアアップには最適です。
例えば、よく言われているように多くの大学受験の場合、望まれる英語力は長文読解です。
あなたは受験校の問題を観察してみましたか?
一方でライティングは京大など本当に一部しかありません。
つまり英語と言う場合に「国(大学)が君に望んでいるのは第一には英語を日本語に翻訳する能力」なんです。
これは江戸時代の蘭学(1750)や幕末適塾(1850)の頃から変わってません。
そしてヒアリング能力。これは戦後ずっと配点が上がっています。つまり「望まれてきた能力」と言えます。
しかし例えばTOEICでは配点の50%ですが、大学受験では10%程度です。
つまり、あなたの言う英語とはそもそも”どの英語”なのか?
よく観察して、急所を狙わないといけないって事です。
TOEICはビジネス英語ですから、基本的に実践です。
一方で大学と言うのは研究施設ですから、文献をたくさん読む、正確に読む事が求められます。
一概に「英語」と言っても違うんですね。

先生の手つき、目線、言い方やクラスの秀才などをよく観察し、真似ることはとても重要なことです。同時にそれが自分に合った方法なのか?問いかけバッサリ斬ることもまた大事です。

例えば男性の場合は、女性より聴覚が優れていないと言われます(個人差はあります)。
エロ本の99%は男性向けです。
女性は目で見てどうこう感じないんですね(男性からすると不思議です)。
一方で女性が大好きな恋愛モノの映画でセックスシーンはよく出てきます。しかし写真的にそこに異性が写ってることは少なく、「ストーリー」であったり「動き」であったり「声」であったりが共有してあります。そういうのを複合的に見て感じるわけです。
通常「相手を見ずに話す」ことは緊張感を伴いますし、英語でも日本語でもあまり持たない経験です。
つまり、「ヒアリングCDを聞きまくる」こと自体が男の子にはあまり向いていない可能性もあるのです(ほんの数年前までヒアリングを鍛えるにはCDを聞くしかありませんでした)。
例えば映像DVDを見る/短期留学をするなどの手も取れます。
これは1つの「可能性」1つの方法に過ぎませんが、自分をよく見て、周囲をよく観察してみれば最善の方法が見つけられるはずです。

あとこれらはあくまで「一定量を行う/繰り返す」ことが何より大事と言う前提で話しています。
最高の教師やツールも、怠惰な生徒には叶いません。

予備校行くお金がないならアルバイトしたら駄目なんですか?
高3なら時間もないでしょうが、どうも部活はやってないようですし高1,2なら。
独学でもいいんだけど、1度専門的に学ぶメリットはありますよ。
少なくとも僕はそうでした。予備校に行って良かったと心から思ってます。
中学受験に関しては塾に行ってなければスタートラインさえ立てなかったでしょうしね。

基本
単語ー文法ー英文ーヒアリングースピーキング
の順で学ぶといいです。
本当に独学しかないなら、人より多めにやる、長い期間やる、そういう風にやるしかないですね。
僕は英語のみでも、週20時間の学習を約1年続けました。直前数ヶ月は30-50時間やりました。
浪人したらこれの倍を1年間続ける予定でした。
別に異常なことではなく、それが全員のスタートラインなんです。
※そう考えると英語のような語学はピアノなどの音楽と同じく、好き/嫌いが重要であり、また出来る/出来ないに大きく分かれる科目だと思います。
逃げることはとても出来ないから思い切って大きく構えて取り組んだ方がいいと思います。少なくとも僕はそうでした。
三味線奏者の吉田兄弟がテレビで言ってましたが、「学生時代の修学旅行で1週間、三味線に触れなかったら感覚を取り戻すのに3週間もかかった。最悪だった」と言ってます。
英語も当然そうですし、何事もそういうものですよ。
どんな形でもいいので毎日やること、続けることです。それ以外に方法はありません。
恐らく、今のあなたは単純に量も期間も足りないのだと思います。
ともかく続けることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度めの回答ありがとうございます
中堅高校の普通の子で大体あってます
ですが高校の時はほとんど勉強してなかったので
学年の中でも悪い方だったと思います

今はフリーターになります

リスニングの勉強としてリスニングCDも購入しましたが
好きな洋画を英語で見てみることも試してみます

それと少しずつ勉強の量を増やしたいと思います

単語は文法の勉強で英文を読むのと並行してやってましたが
短い空き時間を見つけて単語の勉強もやっていきたいと思います
それから毎日少しずつでも英語をやりたいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2013/05/12 21:32

英語には順番があります


とりあえず単語帳一冊と文法の問題集一冊を仕上げる+毎日音読30分を3ヶ月続けて変わらなかったら勉強法を疑いましょう。
ある程度勉強量をこなさないと判断のしようがないです。

「倍速変換ソフト」なんて知ってましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
皆さんの仰られるように
ある程度の量を継続して続けることが大切なんですね
諦めずに地道に続けてみます

お礼日時:2013/05/20 21:29

英単語をやっているというのは、野球やバスケットボールで言うなら走り込みをしていることに相当します。


走れるけれど、より鍛えるために走っているのではなく、走れないから走れるように走っている状態です。
その段階で、野球やバスケが上達するなら、その人はたぶんイチロー以上の天才でしょう。

単語を早く終わらせましょう。早く終わらせるというのは、いい加減に終わらせるということではありません。
野球やバスケで、走れなければ話が始まらないように、ある程度の単語力が身に付いてなければ、英語も話が始まりません。

英語でも数学でも、基礎レベルはそんな感じです。なんだか無駄なような虚しいような。
くだらない作業が延々と続く。
勿論、野球でもバスケでもそう。
良い部活動を積み重ねた人は、そういう基礎段階で捗っていかないようなことがあっても、焦らないのです。
単語もろくに身に付いてないのにパッパカパッパカ英語力が上がるなら、高校は一年制だったはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
まずは英単語を速くそしてしっかりと理解することにします

お礼日時:2013/05/12 02:49

いろいろな参考書を薦める方いらっしゃると思います。

それはそれで理由があってのことだと思いますが、大事なことはどう勉強するかです。それが解っていないといくらいい参考書でどんだけ勉強しても徒労に終わります。

私が思うに、英語の学習のポイントは(昔、伊藤和夫先生が言っていたことですが)読んで訳して意味が解るのではなく、読んで解って必要なら訳す、と言うことです。日本人にとって難しいのは日本語と英語の語順が違う(物事を考える順番が違う)と言うことだと思います。それで、克服法としては、短い例文をたくさん覚えて、日本語訳を見たら英文が英文を見たら日本語訳がすらすら言えるようになればだいぶ違ってくると思います。今使われている文法の参考書なり教科書から例文を抜き出して覚えてみてください。これができるようになると、読解も楽になりますし、聴き取りや英作文も上達すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
短い例文を沢山覚えるのをやってみたいと思います
自分が使ってる参考書が短い例文が沢山載っているので
それを使ってみます

お礼日時:2013/05/10 00:50

こんにちは。

私は現在大学の一年生です。
一般入試で都内の国際教養系の大学に入学しました。

どの教科にも通じることですが、受験勉強以前に、学校の授業の内容をしっかり理解できていますか?
よく、塾や予備校で手一杯になって授業中まったく集中できていない生徒がいますよね。
しかし、学校の勉強にコンスタントにしっかり取り組むことで、自然と実力はつきますよ。
わざわざ一年生や二年生のうちに受験勉強する必要もないです。

英語の学習についてのアドバイスとして、
リスニングも読解も、まずは自分で文章を口に出して読んでみてください。
この場合に、妙なごろあわせで単語を覚えてると遠回りになるので、完璧な発音でなくとも正しい音で覚えてくださいね。
一回英文を丸暗記するつもりで読んでみて、日本語訳から英文に直してみるっていうのも有効です。(これは私が高校時代にやっていました。)
文法も読解力も身につくと思います。英作文の練習にもなります。

希望の進路に進めるよう頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
しっかりと声に出すことを意識したいと思います
日本語訳から英文に直すのもやってみます
英作文が苦手なので積極的にやってみます

お礼日時:2013/05/10 00:39

まずは量ですね。



複数の留学経験者に聞いた時「最初の8ヶ月は何を言われてるかまったくわからなくなった。
それがある日突然分かるようになった」と言われました。
個人差はあるものの大体、8-10ヶ月のようです。
他にも中村澄子さんと言う有名なTOEIC講師の方も「1日2時間を1年。それすら出来なければ実力など始めからつかない」と言われてます。
東進の英語講師の関正生さんも
「最低同じ所を6回繰り返す」(能力や学歴に関係なく)
「まず最初の1ヶ月で1000単語を覚える」
ことが戦う最低限の条件だと言われてます。

あなたは出来ていますか?
そういう意味では恐らく受験生の7割ぐらいはスタートラインにも届いてないんですよ。
まずは地道に続けること。そして続けられる環境を上手く作ることですね。


あとは模試や演習などを増やしていって、
1日1回、1週間に1回ぐらいは自分の「伸びを確認」できるようにするといいですね。
勉強法が正しいかどうか分からない時は、いったんランクを下げて勉強してみる(レベルが合ってない可能性が高い。特にプライドの高い男子の場合は戦略に初めからムリがあることが多い)ことや、プライドやお金のことは捨てて、英語のプロに習うのもオススメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
まずは量を増やしたいと思います
レベルは自分での判断は正しくないと思うので
よろしければ回答者様に判断をして貰いたいです
公立高校入試で正答率が73パーセント(リスニング除く)だったのです
リスニングは音源がなかったため出来ませんでした
間違いは英作文が3問、単語を答えさせるものが2問、整序問題1問、空欄補充が1問です

もう少し中学英語を固めたほうが良いのか迷っているところでもあります
今の状況は
中学英文法の参考書を2周して
高校英文法の参考書が1周目の1/3ぐらいを終えたところになります

補足説明として独学になります
予備校は経済的に厳しいです

お礼日時:2013/05/09 17:05

(1) まず、正答率60%の問題を解いてみる。


(2) 次に、正答率50%の問題を解いてみる。
(3) 次に、正答率40%の問題を解いてみる。
(4) 次に、正答率30%の問題を解いてみる。

それぞれのレベルに対し、自分の正答率を出してみる。
これを月一でやれば、自分の上達度がわかる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
どれくらい上達したかわかりやすいですね
早速やってみようと思います

お礼日時:2013/05/10 00:21

元塾講師です。



 まず、入試がどういったものかを書いた後であなたの悩みに関して書きます。
 当たり前ですが、多くの人が行きたい大学と実際に入学する大学は違い、ほとんどの人が「人気や偏差値の高い大学を志望し、実際はその両者が劣る大学に入学する」ことになります。しかし、希望の大学やごく稀に希望以上の大学に入学する人もいます。その差は何か?ズバリ書くと「継続する力」や「意識の高さ・実行する力」になります。その差が合否を分けるといっても過言ではありません。
 学校でも先生の前だけいい恰好をする生徒はいませんか?先生の前だけ一生懸命掃除をし、いなくなると他の生徒に任せるような人が…。こういう人は入試は合格しません。先生がいなくても継続して掃除したり、掃除そのものの目的が、「教室を綺麗にし自分・クラスメイトがいい環境で勉強する」から「先生の点数稼ぎ」という短絡的な目標にかわり意識が低くなったり、掃除そのものをちゃんとしなかったり…。人がやらない時にやる人・人がやらないことをやる人がいい評価を得て、試験では合格していきます。

 多くの人が試験勉強中に「これでいいのか?」と疑問を抱きます。そうした中でも努力し続けた人だけが合格します。やってすぐ成績が向上したら皆が勉強します。そうした状況では合否を分けられません。入試というのはその努力の量が人によって分けられる個所、努力しない人とする人が分かれる部分で合否が分かれます。3カ月程度は様子を見ましょう。これは結構大変なことで成績が上がればできますが、タイへナノは成績が上がらない場合です。方法が良くても成績が上がらずに他の方法に変えてしまい、また成績が上がらず変えていく…。こうした繰り返しで成績が伸びずに入試が終わり、最初の方法を続けていた友人が合格していたなんてことが起きます。成績はそんなに早く上がりませんよ。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
まずは継続することをしっかりとやってみます
それと他の人がやること+αを「実行する」ように意識したいと思います

お礼日時:2013/05/10 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!