dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この夏(8月頃)を目処にPCの自作を検討しています。
現時点では、CPUをCore i7 3930Kにしようかと思っているのですが、翌月9月頃に次期CPU(4930K)が登場するという記事を目にしました。もちろん、それ以降に延期される可能性もあります。
仮に9月に発売されるとするなら、待つ価値はあるでしょうか?
既出情報だとその差は、製造プロセスの変更、動作周波数の上昇、対応メモリー種類の増加などのようです。

私自身が初自作であり、詳しい知識があるわけでもないので、素人感から、やはり旧商品よりも新商品っといった価値観があります。

新商品には、初出で価格が高い、より安定した商品が数ヶ月後に出る、など不安要素もあるかと思います。
かたや、旧商品には性能は低いが、商品としての熟成度は高いのでは思います。

しかし、昨今の円安の影響か、PC関連商品については新旧商品での旨みの差が余り感じられないと思ってしまいます。(増税や急激な円相場の変動が無いと仮定するなら)
それなら、古いものより新しい・・・・っといった感じです。

出来れば、高頻度でPCパーツを換装されてる方、また、3930Kから4930Kとガラッと商品交換を経験してきた方など、玄人の方の意見を頂ければ幸いです。

A 回答 (8件)

Intelの次世代CPUが大幅に進化するのは内臓グラフィックの部分。


CPUは微改良で、性能の伸びよりも省電力を優先する事になっていますから、待ってまで選ぶ価値は私の感覚では無し。
モバイルでは重宝される世代になりそうですが、LGA2011ユーザーには残念な世代となる可能性が大。
TDPが下がるので、LGA2011のそこの部分を懸念されていた方なら期待しても良いかもしれませんが、性能ベースの話なら、待つ価値はまず無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。

使用目的も記載せず、漠然とした質問内容なのに、非常に端的に、且つ分かりやすい内容でした。
悩まずに、これは現行世代で買いだな!っと背中を押されたような感じです。

今回の質問に関しては、BAかな?って思いますが、数日様子を見て答えを出したいと思います。

お礼日時:2013/05/30 15:42

用途が無ければ別に今買っても後で買っても大差無い。


一世代位変わった所で大差無い。

間二世代 つまり三世代目になるなら体感差も出るがその間なら別に欲しければいつ買っても実質大差無い

今何を使っているのか?それが問題。
今sandy2600位使っているなら明確な事情が無けれivyの次迄待って答えを出せばいいだけだし
それ以下のcpuならivy今買ってしまえばいい

1世代あいた所でエンコさせるにしても別にそう開きが出る訳でもなし
日常の動作なんて2世代開いてもギリギリ体感出来る程度だし
cpuに何を求めているのかが不明。

エンコしまくっているから一本辺り5分でも速くしたいトいうなら最新である必要が有るけど
そうじゃないなら別に必要が無い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。

やはり、その他皆さんの意見と同じで、一世代程度なら大差ないのですね。

<今何を使っているのか?それが問題>

確かに大事ですね。
基準となる土台があれば、それを基準に新調すればいいのですが、なにぶん手持ち無しの10年以上ぶりの完全新調なのです。

頂いた意見を参考に、構成を決定したいとおもいます。

お礼日時:2013/05/30 15:29

あくまでも「個人的な意見」として聞いて下さいね。



自作PCの場合、私の考えとしては「作りっぱなしではなく、弄り続けることが楽しい」と考えています。
例えば、作った当時から数カ月後にはビデオカードが、半年後にはHDDを交換したりと「最初の仕様からさたに自分の使い方に合った仕様に換えていく」という所に醍醐味を感じるからです。

最初に作って、それを同じ仕様で何年も使うのであれば、吊るしのメーカー製PCを買うのと同じ。

最初に予算が無くても、その時の予算の範囲内で自分が満足するものを作り、後で少しずつ予算が出てきた時に交換する事で自作PCは日々進化することができます。
今使っている私のマシンですが、マザーボードはすでに7年目。今は無きSocket AM2+。
当時はAthlon64 X2 4600+で組みましたが、現在はPhenom II X4 945が載っています。
このCPUも発売から3年(購入は2年半前)が経っているので、今じゃ最新のCPUではありません。
でもその間にSSDを導入したりメモリを16GBに増やしたり、ビデオカードをHD7790に買い換える等をして、ハイエンドには届きませんがベンチマークを取ると現在のミドルレンジ程度のスコアは叩き出せます。
正直なところ用途にもよりますが、3Dグリグリのゲームや高解像度のフォトレタッチや動画編集なんかを行わなければハイエンドな仕様は特に必要無いと考えています。
むしろ、最初に15万円掛けるなら・・・
イニシャルコストを半分の7~8万程度にして、組んで3年くらい掛けて残りの7~8万でその時旬と言われるパーツを購入していった方が個人的には息長く使えるのではないかと思います。
為替云々もそのころはまた違うと思いますし。

最近では新しいCPUが出るたびにソケット形状が変わってしまい、なかなか長く使えるマザーボードも少なくなっていますので、購入(買い換え)のタイミングは難しいですよね。
今のところIntelでは6月に発売する新CPUでソケット形状が変更されます。
(6月2日発売で、ソケットはLGA1150になります)
現状のLGA1155は3年程度でしたから、同じくらいのライフサイクルじゃないかと。
パーツの初物はご存知の通り高めの価格設定ですが、目的の夏ごろには価格も為替次第で落ち着くと思われます。

・現状のLGA1155のハイエンドを旬が過ぎた夏に安く買って数年使い倒す
・新型でちょっと値段は張るが最初はミドルレンジくらいでガマンして1年後を待ってその時のハイエンドCPUに載せ換える(その頃にはもっと良い物が必ず出ています)か

みたいな所じゃないでしょうか。

「そのパソコン。何に使うのか。スペックは妥当か」
予算との関係もありますが、結構重要です。
CPUばっかり速くてもフツーのHDDならミドルレンジCPU+SSDの方が体感速度が圧倒的に速かったりします。

基本的に新型CPUと言ってもベンチマークでは顕著な差が出るでしょうけど、体感的にはそんなに質問者さんが思っているほど差は出ませんよ。
(そりゃ3年前のCeleronから今のCore i7にすれば体感的にも違いますが)

自宅ではPhenomII x4 945で、会社ではFX-8150を使っているものの、何一つ体感差は感じない鈍感な私ですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文な返事ありがとうございます。

とても読み疲れました(笑)
が、率直に思ったのが自分の考えとよく似ているという点です。

恐らく、私のような素人だと、そこそこのメーカーBTOあたりを購入するのが得策だと思います。
しかし、沢山の方の使用感やレビューを拝見して、構成や値段によっては安物買いの銭失いになると感じました。
また、新調するならリスク承知で悪までも自作をってのがあります。(ガンダム世代ってのも加味されますw)

自作は今回が初になります。
XP発売当時に購入したデルのノート(当時のフラッグシップで40万弱でした)が数ヶ月前に大往生し、且つ、8月末に発売予定のゲームソフトをするため、構成一覧を練ったのです。

ただ、自作初心者にとって圧倒的に足りない経験と体感については、貴殿のような玄人経験者の意見を参考にするしかありません。
文章内容からも、明らかに世代の違う構成でなければ、体感出来るほどの恩恵は得られないようなので、頂いた意見を参考に構成を再度練り直したいと思います。

お礼日時:2013/05/30 15:16

パソコンは 車のモデルチェンジ&マイナーチェンジより サイクルが早いですよ


半年で旧型は良く有る話です

使用目的と予算で パソコンは決めると良いと思います
もう少しもう少しと考えていると いつまでも買えませんね

自作もしますが 取り合えず出せる予算で組み込み 時々後でパーツ変更が多いですね
自己満足の世界ですから 財布と相談しながら 遊んでいます
(予備パーツが増えるパターンですが 気にしません 所詮遊びですから)  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。

<パソコンは 車のモデルチェンジ&マイナーチェンジより サイクルが早いですよ>

そうなんですよね。
それが一番ツライとこなんです。
ただ、そういうものだと割り切って組むべきなんでしょうね。

ご意見参考にさせてもらいますね。

お礼日時:2013/05/30 12:14

#2の方同様、使用目的を書かれていないので、このご質問内容では正しいアドバイスはだれもできないように思います。



最近のパーツはセコハンなどでない限り、通常のPC使用ならばどんな組み合わせでもそれほど困ることは無いと思います。
つまり、ネット見たりオフィスソフト使ったりする分にはi7どころかi3で充分でしょう。
パワフルなCPUが威力を発揮するのは動画編集など限られた場合だけでしょう。
最新のゲームを気持ちよくやりたいのであれば、チップセットやCPUよりもグラフィックボードにお金をかけたいところです。

#1の方も指定されていますが、新製品を待っていてはいつまでも作れませんよ。
たとえば、今年中に出荷されることが噂になっているX99チップセットが出るまで待ったとして、そのときなればなったで、また別の新製品のウワサが出てくるものです。
CPUにこだわるより、起動ドライブとプログラム用にSSDを付け、HDDはデータ用にするという構成はいかがでしょうか。
電源スイッチを入れてから使用開始までの時間がずいぶん違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。

やはり使用目的次第なのですね。
他の方もおっしゃってますが、今回のCPU差ならその恩恵は微々たるもののようですね。

<最新のゲームを気持ちよくやりたいのであれば、チップセットやCPUよりもグラフィックボードにお金をかけたいところです>

一応、CPUとグラボをメイン軸にし構成を練っています。
玄人の方から、オーバースペックだー、マルチコアはー何て言葉が飛んできそうですが・・・

<電源スイッチを入れてから使用開始までの時間がずいぶん違います>

素人自作者には乏しい、こういった実体験談情報が非常に助かります。

ご意見を参考に、今後の構成練りに役立てますね。

お礼日時:2013/05/30 12:04

自作にはコンセプトが必要ですよ。



例えば、
・より安くて、そこそこの性能のPCを作りたい場合
Ivy-bridgeのセレロンとその対応マザーを基本として考える。
AMDと言う選択肢もアリ。

・メーカー製よりも安定したPCを作りたい
定評あるパーツの組み合わせで考える。
マザーの規格はIvy-bridge。
マザーとグラボはASUS、電源はニプロン、seasonic、Antecあたり、CPUとSSDはIntelを基本として。

・人柱上等!! とにかく最新最高速!!
最新パーツで。

後は、用途による特価でプラスマイナスを考えます。

OSに関しては、7を選択するつもりなら、今すぐ「買い」です。
全体を組むのが先になるとしても、DVDドライブと抱き合わせでDSP版をゲットしておくとよいでしょう。
逆に8を考えているなら、「ちょっと待った!」です。
8.1がこの秋に出ます。再びキャンペーン販売があるかもしれません。今の内に組むとしても、しばらくはWin8評価版で使いながら様子見で良いと思います。


初自作なら、安定性重視のほうが良いと思われます。しかし、すでにパーツ交換や分解清掃などを経験されているなら、そしてトラブルシューティングに自信があるなら、こだわる必要もありませんね。トラブル発生時に検索もできなくて、ここでまた質問するのであれば、最新パーツだと所有者が少なくて有用な回答が得られないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。

他の方同様に、使用目的を記載しなかったため、的確な返答が出来なかったことは不徳の致すところです。

一応、コンセプトを立て構成一覧は作成したのですが、記載すれば間違いなく叩かれると思ったため、CPUに限局し質問したのが実のところです。

OSに関して、ありがとうございます。
今のところは8で組もうかと思ってますが、8.1については現状だと無償で更新出来そうな記事もあるため、その道を選びました。

<初自作なら、安定性重視のほうが良いと思われます>

私自信一番引っかかっていた部分なので、おっしゃる通りのコンセプトで構成選びをしていこうと思います。

お礼日時:2013/05/30 11:40

で、理屈はいいけど、その最新CPUで何がしたいわけ?



上位CPUってったって低格3.9GHZターボにしても4.8G程度なわけで
これで何がしたいの?新しいもんほしけりゃそれでいいし、他人様がどうこうする理由も理屈もないけど
何をしたいのかも明確に書いてないのなら、貴方のメリットって新しいぜーくらいしか全くないんですが?

動画エンコードにしろ、劇的にそれで30分も40分も目に見えて早くなることもなく
ゲームのロードも一緒、構成によってはCPUなんかぜーーんぜん関係ない。
ただ新しければいいだけのオブジェクトが何とか主義で良いというのなら、9月にそろえて下さい。

まあソケット系列と新コアのしょっぱなの対応マザーですから
性能が生かしきれるかどうかは知りませんけどね。
あと、最新CPUを使ってまさか ネットサーフィン程度とか、触ったこともない動画編集とかでしたら
早いとか遅いとか、貴方は感じるどころかこんなもんなの?で終わることでしょう。
PCはCPUだけで動いて全部それに性能を左右されるほど単純なわけじゃないので。

ベンチマーク最強伝説でご満悦したいのなら、
それが貴方が金を出す基準となるでしょう。円高とかそういうものは関係ない話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。

<動画エンコードにしろ、劇的にそれで30分も40分も目に見えて早くなることもなく>

結局はその程度。
まさに、そういう実体験談を知りたかったのです。
その差でどれだけの恩恵を得られるのか・・・
自作素人には、圧倒的にそういった経験が乏しいですから。

ご意見参考にさせてもらい、結論を出したいと思います。

お礼日時:2013/05/30 11:09

待っていては、いつまでたっても作れませんよ。


私は、最新のCPUは、あえて使わない主義です。理由は、高い、問題が残っているかもしれない、ユーザーの評価をみれない(たいして良くないという評がでていることがけっこうある)。といったところです。

それに、自作機では、CPUを最新モデルに変えるにはマザーボード(場合によってはメモリーも)を買い替えるだけで良いです。(ケース、HDD、電源などは流用できる)
自作機では、最初から完成品と考えるより、少しずつ完成度を高くする(少しずつ流行について乗り換えていく)という感覚が強いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。

<待っていては、いつまでたっても作れませんよ。>

確かにおっしゃる通りです。
旬な言葉で言うなら、今でしょ!って感じですかね(笑)

今までの私の使用状況からすると、無難なメーカーのBTOあたりを購入しておけば支障ないんじゃないかと思います。
が、リスク承知で悪まで自作したいってのが本音なのです。

ご意見参考にさせてもらい、結論を出したいと思います。

お礼日時:2013/05/30 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!