dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2~3歳の男児(仮にAとします)の下記の遊び方について、母の心の持ちようをアドバイスください。
現在、妊娠中で、傷つきやすくなっておりまして・・・柔らかめでお願いしますm(_ _ )m

2歳の頃、公園で4歳位女の子達に寄って行き、一緒に遊んでいる気持ちで混ざっていました。「混ぜて」や「一緒に遊ぼ」を言わず、ただ近くに居て、女の子達が走り出すと、追いかけっこをしているつもりで、キャッキャッはしゃぎながら、それはそれは楽しそうに追いかけて行きます。どんどん離されると「まてまてー」なんて言いながら。でも、女の子は、一緒に遊んでいるつもりがないので、Uターンして、Aの横を無視して走り去ります。それでもAは、また追いかけます。その内女の子はいなくなり、Aは寂しそうにします。私は、Aに「行っちゃったね。あっちに用事があるみたい。一緒に遊べて良かったね」と声をかけると、Aは普通の表情で、滑り台の方に走っていきました。

3歳になってからも、公園で小学5年位の女の子4人の側に寄って行き、女の子達が話しているのを、見上げてフムフムと聞いています。そして、女の子達が滑り台を滑ると、間に滑り、振りかえって「早くおいでよ~」と満面の笑みで声をかけています。女の子がまた滑ろうとぐるっと走ると、Aは追いかけられてる気持ちで、「きゃぁー」と喜んで手をパタパタさせながら走って行きます。でも、女の子達は、まるっきりAを無視していて、その内Aの行動とも全くリンクしなくなって、Aが寂しそうなので、私が、「A、一緒に遊ぼ♪」と近寄ると「ダメー」と押され、暫く一人でいました。その内、女の子達が帰って行くので、Aが「バイバーイ」と大きな声で言ったのですが、誰も反応してくれませんでした。その後Aは一人で少しうろうろし、私と少し遊び「帰る」と言うので帰りました。

この、一緒に遊んでるつもりなのに、無視されてしまう状況を見ると、何だか切なくなってしまって・・・2歳の頃は、楽しい時間もあったし良かったと思っていたのですが、3歳の例の時は、Aがかわいそうになってしまって。でも、かわいそうって思う事じゃないのかなとか・・・。小学5年位の子達に「一緒に遊んであげて」と言おうかと思ったのですが、そんな事言われても、女の子達も困るかなと思って、言えませんでした。

子どもの世界には並行遊びっていうのがあるらしく、この調子で、寄って行って、一緒に楽しく遊べる事の方が多いのですが、たまに無視されているのを見ると、かわいそうに思ってしまって。

これを書いていて、A自身に「一緒に遊ぼう」って言うんだよって教えようかと思いましたが、他に心の持ちよう(こう考えれば良いんじゃない?!)とか、こうすると良いよとかありましたら、アドバイスお願いいたします。

長文読んで頂き、ありがとうございました。

A 回答 (11件中1~10件)

年齢差もありますし、一緒に遊ばせるには物理的に難しいと思います。



お子さんが良い悪いではなく、女の子達にすれば「面倒だなあ」というのが
本音だったと思います。

まずは「お姉ちゃん達の邪魔しちゃだめよ」と声かけした方が良いですね。
相手の遊びを尊重してあげてください。その上で女の子が「一緒に遊ぼう」と言えば
混ぜてもらえば良いですし、無反応なら抱っこしてその場から移動するようにしましょう。

「遊んであげて」というのもちょっと親の思いを押しつけ過ぎかな思います。
彼女たちも質問者様のお子さんの子守のために遊びに来ているのではないですからね。
そこもやはり相手の遊びを尊重する、だと思いますよ。

別に「可哀想」でもなんでもありません。危険でないなら見守っていていいと思いますよ。
お子さんがはしゃいでいるなら、親から見て「浮いてる」と感じても別に問題は無いでしょう。
ただ明らかに「相手が迷惑がっている」ようであれば、そこから離れた方が良いですね。
まあ大きい女の子の方から、普通は避けていくとは思いますが。

公園や集団で遊ぶ場所では様々な出来事が起こります。
子どもの世界ってすごくキツかったりもします。今は親が側で見ていますが、独りで遊びに
出て行くようになれば、これ以上の出来事はいくらでも起こります。そのたびに胸を痛めて
いては体が持ちません。


女の子達が帰るとき質問者様も声かけすれば良いんですよ。

「せっかく遊んでたのに邪魔しちゃってごめんねー。Aちゃん、お姉ちゃんにありがとうって言おうね」
って。

質問者様はただただ「息子に冷たい女の子達」っていう気持ちでいっぱいではなかったですか?

違う世代との交流というのはそういうことから始まります。そうすると女の子達も変わりますよ。
「あー。あの子のお母さんはちゃんと分ってたんだ」っていうのは伝わります。

だからといって次からすぐに「一緒に遊ぼう」とはならないのが、これまた子どもの世界の
リアルな所ですが(笑)むしろ「今日は一緒に遊べてラッキー」と思った方が良いでしょうね。
昨日まで仲良くしてたのに、今日近寄ったら「あっちいって」と言われるなんて公園では
日常茶飯事です。

優しくされたりつれなくされたり、色んな経験を積んで人の心を理解していくのが子どもだと
思います。「息子が可哀想」などと悲観的にばかり思わず

「今日もたくさん遊んだね。明日もまた遊ぼうね」

で日々を締めくくればいいと思いますよ。

この回答への補足

私の質問文が拙く、遊んでもらえない状況に不満があると取られ、その事に回答下さってた方々、申し訳ございませんでした。その様な悩みをお持ちの方が参考にされる事があればと思います。

このご回答にも、その状況に不満がある場合の解決策が含まれていましたが、他部分で沢山参考になったので、ベストアンサーとさせていただきました。
他のご回答者も、参考になりました。皆さんありがとうございました。

補足日時:2013/06/22 01:25
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
なるほどがいっぱいで、この部分、この部分と、かけない程、納得です。

お礼日時:2013/06/22 01:01

30代女性 3歳の子供あり


>他に心の持ちよう(こう考えれば良いんじゃない?!)とか

少しずつ学ぶ場があってよかったですよね、息子さん。

年上のおねーちゃんたちはいくら自分が遊びたいと思っても遊んでくれないものなのです。

母親のあなたには教えられないことですよね。
あなたがそうしてきたように、子供は傷ついて、そこから学んで、
いつかあなたの手を離れていきます。
小さな挫折をたくさんのりこえるのが成長なのです。

親は、ただ子供の環境なのです。巣立たせるのが親の仕事です。
「ぼく、もういかなきゃなんない」という谷川俊太郎さんの詩があります
(曲がついて歌にもなっています)
よろしければ参考URLをごらんください。

心の持ちようということでご回答しました。

参考URL:http://www.poetry.ne.jp/zamboa_ex/tanikawa/3.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>母親のあなたには教えられないことですよね。
その通りですね。
可哀想なのではなく、経験全てが学びであり成長の糧だと思うと良いですね。

お礼日時:2013/06/22 01:24

3児の母です。



ん~、ちょっと難しいかなぁと思いますよ。
特に女の子だと精神的に発達しているので自分達の遊びに夢中になります。
うちに4歳3歳1歳の3姉妹がいますが、長女は年中で、家では下二人と遊びますが、外で同学年の友達がいると、下二人を姉妹なので無視まではしませんが、遊ぶレベルが違うので、自然とそれぞれの年齢の遊びになってます。
姉妹でもそうなるので、知らない小さな子がたまたま居て、毎回仲間に入れるなんて思えません。本人達は仲間外れしている意識なんてありません。ただレベルが違うだけです。

私が娘達を公園に連れて行き、質問者さんの立場になったら、逆に邪魔になるから、あまり近くに行って遊ばせないようにします。
子供がキャッキャ、走り出しても、こっちおいでって…
いろんな世代の子と交流させたい気持ちはわかりますが、遊ぶレベルが違うと危険もあります。
子供は大人ほど注意力もないし、思わぬ怪我にもつながりかねません。
子供が怪我するのも悲しいですが、怪我をさせたお子さんもショックを受けます。
そんな状況を未然に防ぐのも親の勤めと思いますよ。

もう少し大きくなれば、上の子と混ざって遊べるようになってきます。焦らないで、よくお子さんを見てあげてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>子供が怪我するのも悲しいですが、怪我をさせたお子さんもショックを受けます。
そんな状況を未然に防ぐのも親の勤めと思いますよ。

その通りですね。怪我をするかもという意識も持とうと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/22 01:03

質問者様ご自身が、小学校高学年だった頃の事を、思い出してみてください。


公園で、知らない2~3歳の子がいたら、一緒に遊んであげていましたか?

年の離れた弟妹がいる、親戚に小さい子がいる、など、
小さい子と接する機会のある子だったり、
小さい子と遊ぶのが好き、小さい子が大好き、という子もいますが、
見ず知らずの小さい子と遊べる小学生なんて稀ですよ。

体の大きさも違う、体力も違う、運動機能レベルも違う、楽しいと感じることも違う。
2~3歳の子と遊ぶ、という事は、自分たちの「楽しみ」を我慢して、
小さい子に「合わせる」という事なんです。

せっかく友達と公園に来て、楽しく遊んでいるのに、
どうして、知らない子に付き合って、我慢しなきゃならないの?面倒くさい、楽しくない、というのが、
一般的な小学生の本音だと思います。



ウチにももうすぐ2歳になる息子がいます。
上に、小学生のお姉ちゃんと、幼稚園のお兄ちゃんがいて、
家では、お姉ちゃんお兄ちゃんにくっついて遊んでいますが、
上の子たちが、自分の気持ちを我慢して、息子のレベルに合わせてやらなければ、
一緒に遊ぶ、は成立しません。

ウチは兄弟なので、上の子たちも弟が可愛い、遊んであげよう、という気持ちはあり、
私が声をかけなくても、自主的に下の子の相手をしてくれることが多いですが、
いつも我慢ばかりで、面白くない!と言って、下の子と遊びたがらない時も、多いです。
上2人での遊びが盛り上がっている時に、下の子が入ると、
「邪魔される」「来ないで」とはっきり言われることも、多いです。

なので、上の子たちが、自分の楽しい遊びをしたがっている時、
友達が遊びに来ている時、
公園に行っても、上の子たちの友達がいて、友達と遊び始めた時などは、
下の子には、今はママと遊ぼうね、邪魔したらダメだよ、と、
上の子たちに近づかないようにしています。



今3歳の息子さんを育てていらっしゃる質問者さまにとっては、
息子さんより大きい子は、とても大きく、お兄ちゃんお姉ちゃんに見えるかもしれませんが、
小学生だって、しょせん子どもです。
自分が我慢してまで小さい子の相手をしよう、なんて発想はありません。


想像力を働かせて、逆パターンも考えてみてはどうでしょう?
質問者さま親子が公園に遊びに行ったとき、
1歳くらいの、よちよち歩きの子が来て、息子さんについて回ったとします。
せっかく思い切り走り回れる公園に来たのに、
息子さん、思い切り走るのを我慢して、よちよち歩きの子に合わせた速度で歩けますか?
滑り台を滑るのも、よちよち歩きの子のペースに合わせて、順番を待ってあげたりできますか?
1歳の子の母親から見れば、3歳なんてお兄ちゃんに見えます。
ウチの子に合わせてくれて当たり前、順番を譲ってくれて当たり前、と思われたらどう思いますか?
「ウチの子と遊んであげて」と言われたら、どう思いますか?



息子さんが、大きい子の遊びを見て、
近くで、一緒に遊んでいるつもりで、なんとなく混ざって遊び始めたら、
しばらくは様子を見ながら好きなようにさせておいて、
不穏な空気が感じられ始めたら、息子さんに「あっちへ行こう」と言って引き離すのではなく、
大きな子たちに、「遊びの邪魔しちゃってごめんね、ありがとう」と言ってみてはどうでしょう?

一緒に遊んでいるつもりはなかった子でも、「ありがとう」と言われれば悪い気はしないので、
自分たちの遊びの合間に、ちょっと気が向いて、相手をしてくれるかもしれないし、
「バイバイ」と声をかけたときも、全く無視ではなく、何かしら返してくれるかもしれませんよ。

私も、よく公園に行きますが、
大きい子たちには、私の方から、「ごめんね」「ありがとう」と声をかけることで、
「この子何歳?」「かわいいね」と言って、頭をなでてくれる子、多いですよ。



というわけで、年齢の差がある子が一緒に遊ぶことは難しい、という事を踏まえたうえで、
少し見守った上で、適度なタイミングで間に入り、お礼を言う。
息子さんには、あなたにはまだ難しい遊びだから、もうちょっと大きくなったらね、と納得させるのが良いのかな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文のアドバイス、本当にありがとうございます。
しかし、質問での言葉足らずを認識しました。
一緒に遊んでもらえない事自体は、それで普通だと思っているのですが、そうなってしまった時に、寂しい表情をしている我が子を見ると可哀想に思えてしまって、元々そういう状況にならない様に私がしてあげられる事はないか、そういう状況をもっとポジティブに捉える事は出来ないかというつもりだったのです。他にも勘違いされている方がいて、私の質問の仕方が良くなかったですね。すみませんでした。

>大きい子たちには、私の方から、「ごめんね」「ありがとう」と声をかけることで、
「この子何歳?」「かわいいね」と言って、頭をなでてくれる子、多いですよ。
私も、この経験あります。
なのに、質問に書いた経験の時は、
>大きな子たちに、「遊びの邪魔しちゃってごめんね、ありがとう」
という言葉は出てきていませんでした。「邪魔しちゃってごめんね」の言葉、今後使わせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/22 00:50

 自分の子が、無視されちゃったり、そのあと寂しい顔をしていたりするのを見るのは、


 確かに可哀想に思ってしまうかもしれませんね。
 でも、多分それも経験だと思います。あまりお気になさらないでいいと思いますよ。
 ただ、やっぱり「一緒に遊ぼ」という一言は言えるといいかもしれませんね。

 おそらくは・・です。

 4歳にしろ、小5くらいの年齢にしろ、おそらくその女の子たちは、‘自分たちの世界’に
 別の子が混ざるということがあり得なかったのかな、と思います。
 いい言葉が見つからないので、あり得ない、としましたが悪意があったというよりは、
 その子達の遊びの中で、その子達のペースの中で、その子達の世界・時間の中で、
 男の子はいないはずの存在だったのでしょう。
 (・・ごめんなさい、書いてて自分の語彙のなさに呆れていますが、悪意があるわけでなく
 ただ状態がそうである、ということだと思ってくださいね)

 おそらくは「一緒に遊ぼう」という働きかけというか何かしらのアクションがあれば、
 あちら側も「いいよ」なのか「だめ」なのか、意思表示ができたのだと思いますが、
 それがなかったのもあり「この子は誰?なにがしたいのかな?」程度だったのかな、と。
 それが無視につながったかなぁと思います。(とりあえず、一緒に遊んでいないことにした)

 質問主様はお母様、女性かな?と思うので、ちょっと思い出していただきたいのですが、
 小学生くらいの時(4歳の時は私も思い出せないんですが)、お友達とのお付き合いが
 すべて・・とまではいきませんが、とっても大事だったときはないでしょうか。
 その時って、たぶんそのグループでの時間の流れというのがあったと思うんですね。
 悪意があったのじゃなく、お友達との時間がとっても蜜で、大事だった。
 たぶん、その子達は(意識してはいないでしょうが)そういう時間だったのでしょう。

 もしも、その時4歳の女の子/小5の女の子が1人で遊んでいて、そこに近づいていって
 一緒に遊んでいるふうだったなら、また違う結果だったのだろうなぁと思います。
 
 うちは男の子兄弟なので、上ももちろん男の子なのですが、観察していて気づいたことがあります。
 多年齢の集団の中では、年上の、特に女の子とあそびたがる、ということ。
 1対1だと、年下の子とも遊べるということ。

 年上の子と遊びたがるというのは、(これは完全に勝手な推測ですが)、
 言葉でコミュニケーションをとれるから(とれると思っているから)が大きいのかな、と思います。
 というのは、長子ということもありそもそも大人と接する時間が長いですよね。そこでは
 言葉で相手が意思表示をし、自分の意思を言葉に置き換えてくれます。
 もっと言えば、自分の状態を相手がリードし、読み取ってくれて、コミュニケーションがスムーズに
 進みます。それがとても子供にとって快適なんだろうな、もっと言えば楽なんだろうな、と。
 だからその状態を好むのかな・・と。

 ただ、だいたいこのグループの中に入ろうとする際に何かしらの(特に言葉で)働きかけをしないと、
 入れないということが分かってはいるようです。
 例えば年上の子たちが、ブロックで何かを作っていて、そこに混ざりたい場合、見てていい?でも
 一緒にしてもいい?でも何でもいいのですが「言わないと」相手には伝わらないことが多いです。
 (相手もブロックに集中してますしね)
 相手から「一緒にやる?」と言ってくれるのは少ないかなぁ。そうとうじーっと見てるとかしないと
 無理ですし、それでも気づいてもらえないこともあります(笑)
 これがわかってきて、自然と自分から何かしら言うようになったように思います。
 また、この時は年上の子、そのグループに目がいってることが多いので、たとえその空間に
 年下の子がいるとしても、あまり関わろうとしません。(グループ内に入れば別) 
 
 ところがこれが、年下の子と2人だと、相手が何も言わなくても積極的に関わろうとするんですね。
 そして、割とスムーズに一緒に遊んでいます。
 赤ちゃんとは無理ですが、2歳以上くらいの子だと一緒に遊んでますね。
 多分これは、遊ぶ、という共通目的のようなものがあるからなのかなぁと思います。
 (ただ、これはあくまでうちの子の場合です。同じ年齢でも、それぞれ違うようにも思います。
 お友達と混ざらず確固とした自分の世界があるような子もいますので。)

 長くなりましたが、一緒に遊びたいふうであれば、やっぱり「一緒に遊ぼう」という
 ことを言葉で伝えさせるのは大事なことかなぁと思います。そのほうが、
 一緒に遊べる確率はぐっと上がるでしょう。
 相手がグループを作ってい場合は、特に「言わないと伝わらない」ことが多いように
 思いますので。
 けれど、悲しい経験もまた、その子の大事な経験ですし、かわいそうに思いすぎることでも
 ないかなぁと思います。
 「一緒に遊ぼ」「ダメ」だったとしても、それは悲しい経験をすることで、他の人に
 優しくなれる大事な経験なのかもしれないので。

 子どもの社会のことは、子供同士に・・ちょっと一歩引いてみつつ、気持ちには寄り添って
 あげるようにして、見守っていけるといいですね。

  
 
 
 
  
 

 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に書いて頂き、ありがとうございます。
とても分かり易かったです。
そして、最後の文にあった様に、気持ちに寄り添って、見守りたいと思います。

お礼日時:2013/06/22 00:40

【こうすると良いよとかありましたら、アドバイスお願いいたします。



長文読んで頂き、ありがとうございました。】

自分が、外されているようにも思えるでしょう。

ほかの方もご指摘になってますが、
Aちゃんと遊ぶためにそこにいるわけではないですから。

そこのところ、わかってます?

自分のためにだけ、良かれと、相手にふるまえとどうして考えるのかわかりません。

ならば、Aちゃんが4歳になったころ、2-3歳のこどもと必ず、遊べとあなたは強制できますか?

面倒見がいいという子供はいますが、手加減を知るわけでもないですから、
走り回って、同年代と一緒なら、より小さい子は危ないということも学んだほうがいいです。

遊べ、遊んでくれ、気遣え、ただし、安全にという、そういう要請を4-5歳のよその子にできるかどうかです。

あなたのお子さんがいずれその見るほうの立場になった時、走るのがやっとの子供と、
走り回ることの危険を察知するなら、たぶん、あなたは小さい子のいないところで
あそびなさいと、Aちゃんに注意するようになると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
しかし、相手にそうふるまえと望んでいるのでは、全くありません。
どうして遊んでくれないのなんて、全く思っていません。全くです。

>小学5年位の子達に「一緒に遊んであげて」と言おうかと思ったのですが、
という文章が、そういう風に連想させてしまったのでしょうか。

>そんな事言われても、女の子達も困るかなと思って、言えませんでした。
と書いた通り、困るだろうと思いましたし、言ってもいません。
言おうとした時点で、ほら、思っているじゃないと言われるのでしょうかね。

ともあれ、私も相手にそうふるまえと考える人がいたら、どうしてそう思うのかなと思います。

お礼日時:2013/06/22 00:36

こんにちは。



母としては本当に悲しくなりますよね。わかります。

ワタクシも子どもが小さい頃に、色んなところで大きな子にかまって欲しくて寄っていっては、無視されて、
寂しそうになる姿・・・。

切ない気持ちになりました。

しかしです。子どもが大きくなって知りました。小さい子に寄られるのは、面倒なのです。

自分たちが遊びたいからこそ、そこにいるわけで、何でお世話をしなくちゃなんないの?と、無視された本人の意見です。

貴方もそうだったと話しましたが、「そうやってわかっていくんだと思うけどね」と、かなりクールな感想でした。しかもあんまり覚えていない。

他の方の意見にもありますが、そのうち同年代と遊んだりするようになると、忘れますよ。

仮にその時に寂しいと強く感じたなら、将来必ず小さい子と一緒に遊んでくれる優しい子どもになると思います。

ご心配でしょうが、誰もが通った道と思い、お子さんに愛情をかけてあげてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

昔そうだったお子さん自身の言葉に、安心しました。そんなものなんですね。
それに、下記の文にも納得。そうですよね。どんな経験も無駄になんかならないですね。
>仮にその時に寂しいと強く感じたなら、将来必ず小さい子と一緒に遊んでくれる優しい子どもになると思います。

お礼日時:2013/06/22 00:19

アドバイスはしていいと思いますが、不安や同情をする必要はありません、


例えるなら予防接種のようなものです。
無視されたり輪に入れなくて悲しい思いを末うことで免疫ができ、どのようにしたら自分の思いが遂げられるかということを身に付けていきます。

また幼児の遊びの特徴として近くにいることで一緒に遊んでいる感覚になる、というものがあります。
ですからおかしいことではありません。

団体に積極的に触れることでコミュニケーション力が発達していきます。
児童館なども活用したりして女の子がどんなものなのか経験していくことで分かってきます。
今はプラスマイナス合わせていろんな体験をし成長しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

そうですね。一つの成長段階と捉えると、可哀想とかでなく、心穏やかに見守れます^^

お礼日時:2013/06/22 00:07

・なんでも自分の子供を中心に考えない


・子供には常に自分が中心であるわけではない。
 ということを教える良いチャンスと捉える。
・無視されている時は、「お姉ちゃんの邪魔しちゃだめよ」
 などと声をかける

一緒に遊んで。というのは、同年輩とか、
少し年上くらいの子供たちにかける言葉であって、
その気のないかなり歳の離れたお姉さんにかける
言葉ではありません。

3歳というと、まだ、自分が無視されているとか、
遊んでもらっているなどという概念すらない年齢ですから、
気に病む必要はまったくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

具体的なアドバイスを頂け、ためになりました。
本人にはまだそういう概念がないというのも、安心できました。

お礼日時:2013/06/21 23:59

こんにちは。



心中お察しします。お子さんのことを思うといたたまれない気持ちですよね。
私も子供同士のやりとりで傷ついてしまう方です。

まだ2歳や4歳では一緒に仲良く遊ぶって難しいかな~と思います。
親同士が友達になって一緒に子供を遊ばせる、という感じでないとなおさらだと思います。

私もママ友同士3組で約束して子供を遊ばせたことがあったのですが、うちの子以外のふたりがとても気が合って、うちの子はぽつん…としてしまったり。

そういう時私は子供の気持ちを察して傷ついてしまいますが、その都度子供に声掛けしたり、そばにいったりして、一人じゃないよと感じさせてあげられるようにしました。


最初に「一緒にあーそーぼ」と言ってから遊ぶのは有効かもしれませんね。

でも、相手あってのことですから、自分の子は一緒に遊びたくても、相手の子が飽きてしまったり意地悪な気持ちになってしまったり、いろいろあると思います。
子供がぽつんとしてしまった時に、大好きなママが悲しそうな顔をしていたら、子供は心配してしまうのではないでしょうか?

気にしない 気にしない!
いちいち傷ついてたら身が持ちません。
お友達に遊んでもらえなかった場面をみたら、笑顔で抱っこしてあげましょう!


それから大きい子と遊ぶと危険を伴うので、私はむしろおすすめしません。
身体が大きくても大人のように安全面への配慮はできませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ナルホド!がいっぱいでした。

>子供がぽつんとしてしまった時に、大好きなママが悲しそうな顔をしていたら、子供は心配してしまうのではないでしょうか?

そうですね。更には、私がかわいそうなんて思っていたら、子どもが「僕かわいそうなんだ」って、感じちゃうかも。子どもって鋭いですものね。

>身体が大きくても大人のように安全面への配慮はできませんので。

確かに、あの大きな身体でぶつかられたら、小さい我が子が飛んで行きそうです。

ご自分の体験も含め、沢山教えて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/21 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています