アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来春、某大学の医学部を受験するものです。自分の第一志望の大学では、センター試験は物理・化学・生物のどれでも2教科取れるのですが、ほかの大学は大体が、化学IB必修となっています。俺は、入試用に勉強したことがあるのが、物理・生物のみで、化学はほとんど手をつけたことがありません。志望校の範囲を広げるために化学1Bのみセンター試験のために勉強し、二次用に物理と生物を勉強したほうがいいのか、それとも、物理を捨てて、今から化学をセンター・二次用に勉強すべきか、それとも、第一志望一本やりで、物理と生物だけを勉強すべきか、悩んでいます。

A 回答 (3件)

 僕は受験では物理と化学を選択しました。

今は生物の研究をしています。高校では物理も化学も生物も大好きでしたが、さすがに受験では2つしか勉強しませんでしたね。

 あなたは医者になりたいのでしょうか。それはともかく、その3つの中で好き嫌いはありますか? もし3つとも好きならば、行けると思いますよ。
    • good
    • 0

医学部を受験する際は普通、生物と化学の選択では?



化学に手をつけたことがないといってもまだ一年弱あります。大丈夫ですよ。まずは、実況中継や解説の詳しい参考書(問題つき)などを進めてみてください。年間計画を立ててみると何をいつまでしなければならないのかが見えてきますよ。

物理、生物は結構勉強したのですか?伸びる気配はありませんか?まあ一年もあれば伸びるのでしょうが。私個人的には、第一志望の大学出物理生物が必要なのだからそれがメインでいいと思います。で、化学は基礎を固めていくくらいですね。
    • good
    • 0

質問に対する答えとしては、基本的に物理と生物(これらが得意なんですよね)を勉強して、センター試験用に化学1Bの勉強をするというので良いでしょう。



しかし、医者になろうと思うのであれば、生物とともに化学はたいへん重要な科目です。理科3科目とも勉強しておいた方がよいのは言うまでもありません。

もともと、医学部受験で最も多い選択は、物理、化学です。

生物が医学部に入るのに必要なことは言うまでもありません。しかし、高校の内容と生徒の理解状況を考えたときに、最も科学者でもある医者になる人間の能力を理科の中で判別しようとすると、物理>化学>生物の順になるでしょう。これは、理解していないと解けない順になっています。従って、科学的なセンスを見るためには、生物よりも物理の試験で判断した方が間違いが少ないということです。

高校の生物は、記憶すれば得点が高くなる確率が物理より高いというのも事実です。しかし、仮に、生物を学んでなくても、医学部に入ってから記憶しなければならない膨大な知識からみれば、たいしたことはありません。

したがって、医学部受験で2科目受験の場合は、物理、化学が最も一般的です。
とは、言ったものの、生物が得意であるということですので、実際の入試においては、物理、生物の選択で全く構いません。ただ、選択肢を広げるためにも化学の学習もする必要があるのでしたら、この際勉強されることをお勧めします(物理を捨てるなどということは、全く無用です)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!