dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

辛抱が目の見えない障害者と海に出て、
すぐに浸水した理由はなんだと思いますか?
盲目ヨットマンて迷惑じゃないんですか?
せめて、
盲目ランナーくらいなら転んでも地面があるので、
他人に迷惑かけないその辺がいいとこでは?
自衛隊のすごい高性能な飛行艇で助けられたそうですが、
辛抱のためにいったい何万円くらい税金が使われたんですか?
辛抱と盲目のせいで自衛官に危険は無かったんですか?
最近迷惑な雪山遭難もかなり叩かれてますが、
まとめてこの事件どう思いますか?

「辛抱が遭難した理由?」の質問画像

A 回答 (19件中1~10件)

大手マスゴミ人だからです

    • good
    • 0

今日のTVでアンケートを取っていました。


「税金で遭難者を救出するのは?」の質問に、「納得できる」は65%、「納得できない」は35%。
今回のお二人の人柄で想像するより多くの方が納得できると回答されたのだと思います。

例えば、冬山にスニーカーでのぼり、遭難した人を税金で救出するのは…
    • good
    • 0

A No.6 HALTWO です。



御礼の一部に対して・・・

>飛行艇の救助に対する費用の金額は総額でおいくら万円かの質問。

回答にも記したように「0 万円」です。

事故が起きたことで救助に向かおうとも、事故がないので訓練に赴こうとも、全て「年間予算で取得して基地に備蓄されている燃料を投入し、月給が支払われている上に、救難活動であろうと訓練であろうと危険手当が支払われる隊員達が搭乗して」飛行艇は飛び立ちます。

つまり、訓練を取りやめて救助に向かっているのですから、海難事故の救難活動だからといって予定外の超過費用がかかるわけではないのです。

機体価格は確か 30 億円ぐらいではなかったかと記憶しますが (確かではないです(汗))、耐久年数 30 年としても、何もしないで置いておいただけでも年間 1 億円かかるわけですね。

古くなった Engine を交換したりといった消耗部材の整備費用も同じぐらいかかる筈です。

それに燃料代、基地運用費、搭乗員や整備員の人件費・・・事故の救難活動を行おうと、訓練を行おうと、一定額が毎年費やされます。

その費用を飛行時間で割れば 1 飛行時間当たりの総費用が出ますが、上記のように飛行させずに置いておくだけでも費用がかかるものですので「飛行艇の救助に対する費用の金額は総額でおいくら万円か?」という算出は無意味であり「救助に対して通常想定外の特別な支出があるのか?」ということであれば「ない」と言えます。


>航続距離とか敵に装備の能力が知れると良くないんじゃないんですか?

航続距離は Wikipedia 等にも公開されています。

自衛隊独自の軍用装備品に関する仕様は機密事項ですが、飛行艇自体は機密にすべきものではありません。

そのため、輸出にあたっては自衛隊が使用する無線通話器や Datalink 機器などを民生用に換装する必要があり、その部分での調整や設計変更などが遅々として進まなかったのでしょうが、今回の救出劇を契機に輸出機運が高まるでしょうね。

また、そもそも救難飛行艇は敵味方に関係なく遭難者を救助するためのものですので、US2 搭乗員にとって「敵」などいません。

赤十字の印を付けた救護船と同じようなもので、たまたま運用者が海上自衛隊というだけのものです。

海上自衛隊が機密にしなければならない機材の仕様を除けば、民間機になるという飛行機です。
    • good
    • 0

鯨に体当たりされたってよ。

    • good
    • 0

No.12です。



盲人もヨットを楽しむことが出来るように日本視覚障害者セーリング協会が
あるようです。
そこのサイトに競技では、四人が操船し内2は晴眼者である事が書かれています。

管理された競技会でも、2名の晴眼者の同乗が必要で、今回の全盲の方も
競技に出ていて、その事を十分知っていると思います。

それが太平洋横断で、何故 晴眼者が一人なのに出て掛けたのかは
やはり行きたい気持ちが先に立っていた為でないかと思います。

幾つかのサイトを見ていますが、晴眼者の2名の原則が無視されている事を
ヨット関係者から指摘されているのを見ていません。

基準無視がヨットの航海への逆風になりそうで、発言が控えられたのかとさえ
勘繰りたくなります。

ヨットにも、ど素人の農家のオッサンの出しゃばった意見ですが
間違いがあればご教示ください。
  (他人の質問に相乗りしてスミマセン)



http://www.jbsa.jp/about
    • good
    • 0

穿った見方をすれば、、。



有名人(辛坊氏)を起用して、海難事故に遭遇させて、

世界に日本の海上自衛隊の凄さをPRさせたのかな?(笑)

PR代としては、救助の費用は、トントンかプラスがでるのでは?

と、いっても、救助費用は年間予算できまってるからね、、、。
    • good
    • 0

仰る通り視覚不十分者が健常者の様にしようというのがしょせん無理だったのです。

♪♪♪
でも事故はクジラにぶつかったからだそうですよ。♪♪♪
こりゃ仕方ない事ですよんね。♪♪♪
    • good
    • 0

遭難の直接的な原因は、震災のがれきが浮遊していて、これに当たったことだと


思います。
本人が云うのが、本当であればのことですが・・・。

しかし、体にロープを付け潜り、船底の穴に何か押し当て浸水を
遅らせる措置は執れなかったのか疑問は有ります。

排水ポンプが、出航間もないのに何故動かなかったのかも疑問です。
健常者が一人であったので対応が出来なかったのが
正直なところで無いのではないでしょうか。

全盲の人と素人速成ヨットマンの二人での、太平洋横断は
無謀でしかないと思います。
30年の経験があっても、趣味で碁を40年をやっても8級の私なので
辛坊さんの技術も疑わしくも思える。

辛坊さんが海に転落したらどうする心算だったのでしょう。
ヨットが進んでいれば、10m離れたら助ける事もおぼつかない。

盲人のヨットレースの時も、二人の健常者は同乗しているような気がします。
海の上で点字ブロックも無いので、視力が無ければ話にも
ならないのではないでしょう。

伴走船を付けるか健常者のベテランヨットマンの同乗者は
乗せておく必要が有ると思います。
今回の事故が無くても、別の事故になったかもしれない筈だ。

今回の救助劇は異例にも防衛用の資機材と人員を、荒天の遭難当日に
投入する必要が有ったのかも問題に思います。

あったかい今の時期に立派な救命ボートに乗っているのだから
しかも、元気いっぱいの人が濡れているからと
いくら強調しても一週間後でも、命に別条は無く筈だ。
ボートに緊急の水とかの食糧とかも付けていただろうから。

異例にも遭難当日に、防衛資機材をいち早く投入したのは、
有名人で読売テレビが救助を要請したのでないかとは、容易に想像できる。

自衛隊もどうせ戦争なんて考えてもしなく暇を持て余しているから
自衛隊の宣伝のために行ったと思われる。
遭難当日に行かなければいけない、切羽詰まった状況で無いことから
そう考えざるを得ない。
救助は、天気の回復した今日であっても問題ない筈だ。

今回の遭難は、海上保安本部の対応も疑問だ。
技術的に問題ある今回の様な航海には、中止勧告か伴走船の同行を
求めるべきと思います。

事故原因は、何は置いても本人の弁解の様子が自らの危機管理の不手際を
物語っているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

マスゴミは絶対にマスゴミの人間を批判しません



だからこの件はこれで終わりになるし
それどころか
この話をネタにヒーローになるでしょう

少し時間をおいて
ネタでにやにやと辛抱がべらべらと話しているのは
間違いないと思います。

また何かわからないことがあれば、なんでも聞いてくださいね。
    • good
    • 0

>すぐに浸水した理由はなんだと思いますか?



わかりません


>盲目ヨットマンて迷惑じゃないんですか?

迷惑ではありません


>他人に迷惑かけないその辺がいいとこでは?

挑戦したい人がいたのでお手伝いです


>辛抱のためにいったい何万円くらい税金が使われたんですか?

わかりません


>辛抱と盲目のせいで自衛官に危険は無かったんですか?


ありました、救助活動に危険が無い事例を知りませんw


>まとめてこの事件どう思いますか?

「挑戦」だったので、成功しないことも想定していたと思います

しかしながら、想定外のことが起きたのだと思います

そのような意味では、雪山遭難はの原因は想定内です

なぜならその歴史があったからです

なので、まとめて語るほど、狭い心は持っていません

今回の「挑戦」は、人類初の挑戦内容です

もちろん成功を信じてその準備やできるかぎりの想定はされていたと思います

しかし、想定外のことが起きましたが、非難する人の気持ちはワカリマセン

死を覚悟した、それでも助かった、本当に心から良かったと思います

人類初の挑戦を、否定する人は、どうぞ、人類の過去を全て否定して生きてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!