dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1の娘がいます。
小6のころから、反抗期がはじまりました。
反抗期のピークは中2頃。家のあちこちが壊れるというほど反抗してました。ずいぶん泣かされました。高校受験前には少し落ち着いてきて、少しは大人になったかなあ?と思っていましたが、高校生になってからまたピーク?と思えるほど、自分勝手でわがまま放題な毎日。親を親と思っていない。
「親なんていらない。信用してないから。」と日々口にします。何か都合の悪いことがあれば、人のせいにばかりして、「自分は間違ってない。」と反省の欠片もありません。先輩ママからは、「口には出さなくても、本人は反省はしているわよ。」と言われますが、注意しても何度も何度も同じことを繰り返し、「そんなことはどうでもいい。私はいくら言われても変わる気ないから言っても無駄。はやくこんな家出ていきたい。」と吐き捨てられます。私(母親)のことを「あんた」とか「「おまえ」と呼びます。ここ3年ほどは「お母さん」と呼ばれたことがありません。

不良タイプではありません。優等生です。県内ではトップクラスの進学校に通い、部活も休みなく毎日し(運動部)、性格も明るく、友達も多い子です。わりとイケメンの国立大医学部を目指している彼氏もいます。他人様から見れば、「そんな娘が居て羨ましい。いつもニコニコして挨拶もしてくれるし、叱るところなんてどこにあるの?リア充だからストレスもないんじゃない?反抗する理由がないでしょ?」と言われます。中学の時から外で良い人間を演じることができる子です。通知表は、3年間すべての教科で5をいただき、部活でキャプテンをし、県大会ではそこそこ良い結果をおさめ、文化・芸術面でも毎年賞をいただき、生徒会長もしていました。
親としては誇るべき子なのだと思いますが、私は全然そうは思いません。家では真逆ですから。外で優等生を演じているだけ。こういう子は、親が子を優等生に仕立て上げたという家庭が多いかもしれませんが、私は「普通でよいから」と言って学習面に関しては気楽に育ててきました。教育ママではありません。だた、本人が負けず嫌いで学校では1番でいたいという強い意志でそうなったのであり、性格なのです。

こんなプライドの高さから、親を馬鹿にしているのかもしれません。
私が娘に叱ることは、成績のことではなく、すべてが生活面のことです。とにかくだらしがないのです。注意しているのは生きていく上で出来てあたりまえのことばかりです。小学生でも出来るようなあたりまえのことだけです。(実際に小学生の時にはできていましたから)
「わざとそうしてるだけだから、叱らないこと」と先輩ママにアドバイスされましたが、間違ったことをしている娘に注意し、躾をすることは親として必要なことだと思うので、叱らないということは私にはできかねます。何度も言わず、1度だけ言って様子を見るように努力していますが、何日経っても何週間経っても改善はなく、無視されるだけ。注意したことは、全く無かったことのようなっています。親を馬鹿にしている以上、言うことは全く聞く気はないのだと思います。
「外で優等生やってんだから、家で好きなようにさせて!!」と娘には中学の時から言われてます。
外で優等生を演じることで、家でストレス発散していることはわかりますが、親を馬鹿にしている言葉や行動ばかりの毎日で、家の中は安らげるような平和な場所ではありません。

娘には不自由はさせていません。お弁当も毎朝5時起きで手作りしてます。コンビニで買わせたこともありありません。制服もいつもアイロンをかけてきれいにしています。お小遣いも毎月決めた日に渡しています。(余分に渡すことはありません)塾に行きたいというので、希望のところへ行かせています(お金はかなりかかります)学校や部活で必要なものは、買ってあげています。勉強や部活で忙しくしている娘に、親としてするべきことはしているので、たぶん、娘は困っていることはないと思います。
何が、不満なのかわかりません。家ではいつも機嫌の悪い娘。そして、娘のことには全く無関心な旦那がいます。

同じ年の子を持つママ友と話していると、「高校生になってから、帰宅したらお弁当箱を洗ってくれるようになった。」「制服のブラウスは自分でアイロンかけるようになった」「ありがとうと言うようになった。」など、羨ましくなるようなことを耳にします。自分の娘は、そういうことは全くない。使用済みのお弁当箱も、自分から出したことはなく、私が3回は言わなくては出しません。出してくる時も、面倒くさそうに「うるさい!だまれ!何度も言うな!」と言いながら出すだけ。。しかも弁当袋に入ったままポンと台所に置きにくるだけ。「お弁当美味しかったよ」「ごちそうさま」と言われたこともありません。「弁当箱を開けて、水に漬けておくぐらいはしほしいのだけど、できないかな?」と言っても、「できません。それは無理だから。そんな時間はない。」と言って去っていきます。「朝早くから、作っているのだから、ごちそうさまぐらいは言えないの?」と言うと、「親が弁当をつくるのは当たり前だから、礼を言う必要なない。」と言います。そりゃあ、お弁当は大半の家庭があたりまえに作って持たせていますから、私も、恩着せがましく言いたくはありませんが、感謝の気持ちも無くそういうことを言われると、むかつきます。

今朝もひと波乱ありました。学校の準備ができていなくて電車に乗り遅れそうな時間だったので、「前の日に準備していればいいのに。」と言うと、「おまえが朝早く起こさないからだ。おまえのせいだ。」と言って出かけました。
大学は一人暮らししたいから県外に出ていくようです。お金がないなら奨学金で行くそうです。きっと、そのまま就職も結婚もして、家に住むことはないでしょう。あと2年半、我が家はずっと穏やかでない毎日を過ごすのだと思うと滅入ってしまいます。娘と会話もまともにできないまま、こんな反抗的な娘のまま、旅経ってしまうのだと思うと、親子って何?私のことは一生母として認めてもらえないのかも・・・と悲しくなります。私が高校生の時には、親に心配かけまいという気持ちがあって、反抗したのは中3ごろだけでしたし、お弁当も時々自分でつくったり、アイロンがけも自分でしていました。そういう気持ちにならないのはどうしてでしょうか?
今と昔の子は違うのかもしれませんが、私の育て方が間違っていたのでしょうか?
こんな外面だけが良い娘にはどう対処すれば、穏やかな日が送れるのか・・・何かよい対処を教えてほしいです。

A 回答 (13件中1~10件)

率直な感想を申せば、娘さんてまんま質問者さんなんじゃないんですか。



質問者さんの文章を拝見する限りは、質問者さんは「完璧な母親」あるいは「完璧であろうとする母親」ですよね。実質的に家庭を仕切っているのは質問者さんで、おそらく質問者さんは「夫はなにもしない」っていうでしょうけど、実際は「なにもやらなくてもぜんぶ妻がやってくれる。ゆえにやる余地がない」のではないでしょうか。

そんな完璧な母親が君臨する家庭なんて、気が休まらないですよ。だってさ、なにをやってもなんでもかんでも、母親(妻)がちゃんとやっちゃうんだもん。「水清ければ魚棲まず」ってやつです。

マンガ「子連れ狼」などの原作者で知られる小池一夫さんによると、「主人公には弱点(欠点)を残す」のが人気キャラのコツなんだそうです。「何もかも完璧な主人公」というのは読者の共感を呼ばないんですね。「戦いには強いが女には滅法弱い」というような弱点を残すと、そのキャラクターに読者は共感するんだそうです。
そう考えると、マンガの主人公に限らず芸能人やスポーツ選手でも人気がある人というのはどこかしら「隙」があります。ダメなところがあるんですね。

質問者さんは娘さんのことを「褒めて育てた」とおっしゃいますが、褒めたのは間違いなく「優れたところ」だけだったと思います。「お前のそういうところがダメだけど、でもそれがお前らしさだね」なんて欠点を認めるようなことはなかったと思います。そこが、娘さんとしては息が詰まるところだったのではないでしょうか。「いい子である限りは褒められるが、欠点を含めて愛されているわけではない」と。

質問者さんだって、いろいろ悩んでかつ夫がまったく頼りにならない今日この頃に、ダンディなおじさんから「君は頑張りすぎるんだよ。でも頑張れない君も魅力的だよ」なんて包容力を示されたら、あらあら、とても危険なことになってしまうと思います。人間とはそういうものなのです。

だから娘さんの姿は、自分自身の姿ですよ。「いい子でなんかいたくない!」を「完璧な妻(母)でなんかいたくない!」と書き換えれば、それは自分自身の内なる叫びではないのですか。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
本当ですね。そうかもしれません。
私は、子供にはもう戻れませんから、娘のように反発できませんし。旦那に反発しても仕方がないと思っています。家族のために働いてくれていると思うとできません。お酒も飲まないので飲んで忘れることもきませんし。
自分が一生懸命がんばっていることも、本当に疲れています。早くに親をなくしたので、ずっと気を抜きたくても抜けないできました。娘も、そんな私に息が詰まるのでしょうね。仕事も忙しく、日々に追われて今は趣味がありません。何か趣味に気を向けると変わるのかもしれないとも思います。

欠点を含めて愛してあげているか?と言われると、そこが私には足りないところだと思いました。
娘が家を出ていくまであと2年半ですが、もう少し楽に受けてとめていくようにしてみます。このままだと、私も娘も家が安らげない場所のままですね。

あなたの意見が一番当たっていると思いました。
ダンディな包容力のある方が現れて危険なことに・・・は当たってないですが(笑)

お礼日時:2013/07/06 14:49

おばさんです。

お礼をありがとうございました。

<私は娘を16年間育ててきた《母親》なんだ!!!>と、自信を持ってください。

実は、私もそうだったんです。
だから、娘さんの心が手に取るように見えてくるんです。
私も、自分でも処理できないイラつきを、いつも母にぶつけていました。

仕事が忙しく、料理が苦手な人だったので、貴女ほどの手のかけ方はしてもらえませんでしたが、嫌というほどの愛情は感じていました。
私のためなら、苦しくても、辛くても、決して弱音を吐かずに頑張ってくれる母でした。
母は、おおっぴらに<子供は宝だ>と、私たちを過保護のように愛情をかけ、育ててくれました。
<どんなに苦労をしても、いざという時には、自分の身を投げ打ってでもお前を守る!>・・・そうなんの恥ずかしげもなく、子供に言える母でした。
そうか・・・私は<宝なんだ>と、どっぷりと<安心>して、半ば喧嘩腰でずっと母に接していました。

ある日、母が泣きながら父に話していたのを立ち聞きしてしまいました・・・。
私のことがわからない・・・と、泣きながら父に。

すごくショックでした。
立ち直れないくらいショックでした。
なぜ、わかってくれないのか。
なぜ親なのに、子供をわからないのか。
なぜ、心がわからないのか。

・・・動悸がして、膝が震え、涙が溢れて、どうしようもありませんでした。
母のことを考える余裕なんかありませんでした。
自分の心の穴を埋めるのに、必死でした。

たどりついた結論が、前の回答だったんです。
母には何があっても<子供>のわがままを受け止めて欲しい。
・・・そんな甘えです。
そして、いつも<私は娘を16年間育ててきた《母親》なんだ!!!>と、ふんぞり返っていて欲しい。

あんたは私をもう16年間育ててきた《母親》なんだ!!!
だから、私がどうあろうと、あんたは胸を張って<私は母親なんだ!>と、ふんぞり返ってくれてりゃ良いんだ!
・・・酷いでしょう?
その時の私のセリフです。
そして・・・母親は・・・見事に、素直に・・・受け入れてくれました。

・・・社会に出てからも、結婚してからも・・・私たちの表面上の親子関係は変わりません。
相変わらず、減らず口と、喧嘩ばかりの日が続きました。
何人かの友達は母を<継母>だと、私の態度から勝手に思い込んでいたくらいです(^_^;)
でも、大きな違いは、あの時から<私は娘を育ててきた《母親》なんだ!!!>と、母が自信を持ってくれていることなんです。
私はあんたの宝もんなんだから大事に扱え!という私に、<そんなわかりきったこと言うんじゃない!あんたは宝だ!>などと、変な会話が成立しているんです。

母が体や心を壊しそうになった時には、もう、我が身を忘れ、全力で頑張りましたよ。
当たり前ですが、私の原点であり、可愛い母なんです。
あんたにはだいぶ親不孝もしてきたけれど、今、あんたの命があるのはあたしのお陰なんだから、帳消しだよ・・・というと、お前には本当に苦労させられたけど、お前がいるからこうやって生きていられるんだ。娘を持って良かったよ・・・と、臆面もなく、言い放ちます。
昔から・・・大好きな母です。
少しボケが入ってきたけれど、大切な母です。
最近、やっと私も素直になれてきました。(^_^;)
個人的な話で失礼いたしました。

娘さんは大丈夫ですよ。
貴女には大きな<母親>としての<愛情>で、今までどおり、ブレないで、<自信>をもって、包んで差し上げてください。

<私は娘を16年間育ててきた《母親》なんだ!!!>と、ふんぞり返って、いつでも娘さんを受け入れ、愛して差し上げてください(^-^)
    • good
    • 8
この回答へのお礼

再度、ありがとうございます。
私は、そこまで愛情をかけているのかと自分に問いだたしてみました。utyatopi さんのお母様ほどの大きな愛情と子育ての自信はありませんが、悪態ついても大好きな娘です。がんばって育ててきたので自信を持ってこれからも育てていきたいと思います。
さきほどのNO12さんの意見がすごく的をえていたような気がして、完璧な母親になろうと頑張ってきすぎた気もしています。娘のしつけも大事ですが、欠点も含めて愛してあげたいと思いました。

お礼日時:2013/07/06 14:59

言うことが3つあります。



1つは16になって叱ると言うのはダメです。
10歳までは指示、15歳まではアドバイス、それから上は一人の大人としてみること、これが育児のコツだと私は考えています。
個人差はありますけどね。
手のかかる何もできないおっきな大人ですが、一人の人間として接しないとうまくいかなくなります。

次に褒めてらっしゃいますか?
成績や言動も良いとのことですがちゃんと評価して口や態度に出してるでしょうか?
もしちゃんとやってるの褒められず叱られる一方ならそれはグレますよね。
もしそうだとしたら、あなたも感謝されないことに腹が立つといいますが、評価されないという面では同じ気持ちかもしれませんよ。

3つ目は親の気持ち子知らずということでず。
一人で生活するようになり、家族を持ち、親になって初めてその苦労が分かります。
それまではまあ仕方ないよねというあきらめも多少必要ですよ。

私には成績や行動が良いというのは「こんだけ努力してるのになぜ認めてくれない!」という心の叫びに見えますけども。

この回答への補足

書いていませんでしたが、がんばった成果は親としてすごく嬉しいことですしその都度私も旦那も娘に「頑張ったな!」と言って褒めてきました。大きな賞をとった時は家族でお祝いもしますし、約束していたほしいものを買ったりして、それは、小さい時から今も変わりません。そういうときだけはとっても機嫌がよいです。そこは問題ないと思っています。
私が叱るのは、生活面だけなのです。大人として見てあげたくても、小学生の時にできていたことがまるでできてない娘なのです。それを注意すると悪態ついてばかりいる娘にどう対処すればよいか悩んでいるのです。

補足日時:2013/07/06 13:50
    • good
    • 5
この回答へのお礼

親の苦労がわかるのは、家族を作ってからですね。今は、親として修行をしていると思って頑張るしかないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/06 13:52

>プライド高い16歳の娘にどう対処したらよいのか



実は貴方さまそのものの裏返しではないのですか?
これまでの回答をすべてみると,貴方様も恐ろしくプライドが高いのではないですか?
よい母を演じすぎているようにおもいます。
だから,旦那様もぐうたらになってしまうのです。
つかれた時ぐらい,弱い部分をみせてもいいのですよ。そして手伝ってもらうのです。
そうやって補完しあうのが家族なのだから。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

自分のことはわからないのですが、私のプライドも高いのでしょうか?自覚がないだけで、そうなのかもしれませんね。私、両親を早くに亡くし、人には頼れない半生でした。弱い部分を誰にも見せられない性格が、娘の人格に影響したのかもしれません。自分が親に何もしてもらえなかった分、娘にはしてあげたいという気持ちが働いてしまいます。だから、生活態度で甘える娘に対して厳しいのかもしれません。

お礼日時:2013/07/06 14:03

ひとつうかがいたいことがあります。


質問の文章を読むと、あなたは「自分は間違ったことをしていないのに娘が問題行動を起こしている」と考えていらっしゃるように思えてなりません。文章の最後に「私の育て方が間違っていたのでしょうか」と書いてはいらっしゃいますが、あなたは本当に「こんなことになってしまったということは私に何か問題があったに違いない。そこを改善していきたいし、そのためにここでの回答を参考にしたい」とお考えになっているのでしょうか。そういうお考えがあるなら私も何か書けることがあるかどうか考えてみたいのですが、そういうお気持ちがなく、「悪いのは娘の方」と思っていらっしゃるなら何を書いても無駄になってしまいそうなので、その点について補足をつけていただけないでしょうか。

この回答への補足

自分は間違っていないと思って育ててきましたが、このような状態なので、第三者から見て私に改めるべきとことろがあるならば、ご意見いただきたいと思って質問しました。

他の方も書いていましたが、娘を褒めずに育ててはいません。その都度共に喜び、お祝いもしてきましたし、娘が頑張れたのは性格もありますが、褒めて育ててきた成果だとも思っています。父親も子育てに無関心なだけで、娘から嫌われてもいません。

補足日時:2013/07/06 14:13
    • good
    • 0

長ったらしいご質問を拝見して感じた事ですが



これだけの長文に関わらずお父さんの影すら見えてこない・・・
そこに原因の一つがあるように感じます

彼女なりにストレスを感じて行き場の無い怒りが家庭内で出てるんじゃないかと思います

父親は父親の仕事があり母親は母親の仕事があるように思いますが、最近その区別のつきにくいご家庭が多いような気がします
昔の人は「船頭多くして船山に上る」とよく言ったものです
「何不自由なく・・・」は耳障りは良いですが裏を返すと親が全て決めていて自分(子ども自身の)の選択種が無い事の裏返しでもありますよ
親という字は「木の上に立って見る」と書きます
それを自らノコノコ降りて来て子供と同じ土俵で物事を見てたら尊敬されると思いますか?
「できなかな?」じゃなくて「自分の使ったものナンだからそれくらいやっとけ」って言ってますけど・・・
取り返しの付かない失敗をする前に、軽い失敗なら見守り経験させることも親の責務であるように思いますがどのように思いますか?
叱るだけでなく褒めることも必要かと思いますが大丈夫ですか?
時々でも良いので週末一緒に食事の支度とかしてますか?
作る事の大変さを知らないから感謝の気持ちが浮かばないのかもしれませんよ

あとはネットで借りてきた言葉ではなくgreenday513さん自身が考えた言葉(魂)をお子さんにぶつけてみてください
今も昔も子供は子供親は親、木の股から生まれてきた訳ではなく母から産まれてきてるハズですから・・・

四十路のおっちゃんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。長くてすみません。
書き忘れましたが、すごく褒めて育ててきました。一緒にお菓子を作ったりもたまにしますし。
父親の姿無しですね(笑)旦那も娘と同じで子供化しています。そこが原因かな?自分では何にもできないから、娘にも何も言えないそうです。娘は「お父さんは何にもうるさく言わないから楽だ。」と言って、テレビを一緒に見ています。小言を言われるのが嫌なだけなのでしょうか・・・。

お礼日時:2013/07/06 11:59

私だったら、必要最低限の面倒はみますが(食事・洗濯・必要な小遣いを渡す)、後は放っておきます。


弁当箱も自分で洗わせますし、洗濯さえしてあれば不潔ではないので、アイロンがけまではしません。
ピシっとした制服が着たければ、自分でアイロンがけをすればいいだけです。
弁当も毎日手作り品があるのは当然ではありません。お母さんが疲れていたら、自分で作るべきです。
遅刻しそうな時間まで寝ていても、私なら起こしません。目覚まし時計があるでしょうから。

>勉強や部活で忙しくしている娘に、親としてするべきことはしているので、たぶん、娘は困っていることはないと思います。

もう少し、突き放されてはどうですか?やってもらうことが当たり前になってしまっていませんか。
当たり前だと思うから、感謝の気持ちが起きないのでは?と思います。

私はもう子育ては終わっていますが(娘がいます)、ずっとフルタイムで働いていたので、
行き届いた母親ではありませんでした(むしろ放任気味でした)。
子どもは時々、自分で弁当を作り、私の分も用意してくれることもありました(不味かったです)。
自分で作った弁当は私が作ったものより、不慣れで不味かったので、私が作ると感謝していました。
私は夜遅くまで残業することもありましたので、早朝部活の時には起きられず、子どもは勝手に学校に行っていました。
(親を起こさないように、そっと水を使ったり、冷蔵庫の開閉音にも気を遣っていました)。

学校の成績に私は無頓着でしたが、自分の道を高校時代から考えて、今は専門職に就いています。
私が働く女性のモデルを示しすぎたせいか、結婚に関心が薄く仕事に熱中しているのである意味心配です。
(結婚しなくても自立出来るだけの収入はありますが、家庭・子どもっていいもんだなと私は思っているので、
彼女にも一度は体験してほしいです)。

いくら外で評判が良く優秀なお嬢さんでも、お母さんの気遣いに感謝できないようでは、人として困ります。
繰り返しになりますが、お弁当は当然に出てくるものではありません。少なくとも我が家はそうでした。
相手の健康を思いやり、美味しく食べる姿を想像して、頑張って作るものです。
そろそろ、自分のことは全て自分でやらせてください。お嬢さんは甘えが過ぎています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご意見もっともです。
私も、平日は9時から5時までパートで働いています。体が疲れて、「自分でやりなさい」って言って放っておこうかと何度も思いました。でもそうすることができない私です。娘が、朝6時に出かけ、帰りに塾へ行くので10時半に帰宅。食事・風呂・宿題を済ませ、睡眠時間5時間切るという生活なので、どうしても放っておけません。娘自身が選んだ生活なので、放っておけばよいのですが、少しでも負担を減らしてあげたい気持ちがどうしても働いてしまいます。ダメですね。こういう娘を甘やかす自分を改めていかなくてはいけないですね。

お礼日時:2013/07/06 12:16

40代子持ち主婦です。



ご質問を読んで感じたのは、お嬢さんと質問者様とお互いに認め合えずに平行線を辿っているなあっということです。

質問者様は、お嬢さんの素晴らしい点を認めて褒めちぎったことはありますか?
女らしさを押し付けて育てることを、性別の禁止といいます。
心理学的に親が子供に対してしてしまいがちな12の禁止令のうちの1つです。
それらを続けて行くと、子供は生きづらさを抱えたまま大人になり、アダルトチルドレンになってしまいます。
鬱病を発症したりもするでしょうね。

>何が、不満なのかわかりません。
家ではいつも機嫌の悪い娘。
そして、娘のことには全く無関心な旦那がいます。

ここがキーポイントではありませんか?
お嬢さんは、父親からの無関心が原因で、認めてもらうために様々な努力を重ねたのだと思います。
それなのに認めてもらえない、褒めてもらえない。
その結果が、今なのではありませんか?
お嬢さんは自身を高め、より高みを目指している。
それを認めてはくれない両親から感じる空虚さや悲しみ・辛さを埋める為に、それを両親への軽蔑と表現することで自分を保っているのではないでしょうか。

質問者様は、母親としてキチンとしている。
そんな自分の女性らしさ、母親らしさをお嬢さんに認めてもらえない、感謝してもらえないことに苛立ちを覚えていらっしゃる。
お2人ともに、1番理解してもらいたい人に理解してもらえずに、どうしようもない寂しさを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。

今から質問者様に出来ることは何でしょうね?

今、この瞬間に、普段からお嬢さんに抱いていたであろう尊敬の念を、誇りに思っていること(家の中のことは一旦置いておいて、外のことだけについて話しをしてみて下さい)をしっかり伝えて下さい。
お嬢さんが長い間頑張って来たことを素直に認めて、褒め讃えて下さい。
まずはそこからです。
お嬢さんが大切に思い、頑張っている事に興味を持ってあげて下さい。
質問者様が大切だと思うことを押し付けないで下さい。
お嬢さんのことを大事に思うが故に質問者様のお考えを伝えたいと思われるのでしょう。
でもそれは、私たち母親が犯してしまいがちな過ちです。
子供に間違えたメッセージを送ってしまいます。
「あなたの考えや気持ちよりも私の考えや気持ちの方が大切です。
あなたよりも私の方が大切です。」
と、こういうメッセージが送られてしまうのです。
そんなメッセージを受け取り続けた子供は、両親の言うことに耳を傾けるでしょうか?

どうかお願いです。
お嬢さんが心の傷に一生苦しめられることのないように、今この瞬間から質問者様ご自身のお考えやお気持ちは一旦置いておいて、お嬢さんの生活、楽しかったこと苦しかったことに焦点をあてて批判や批評やアドバイスは一切せずに耳を傾けてあげて下さい。

そうすることで凍り付いたお嬢さんの心が溶けてきます。
時間がかかるかもしれませんが、努力して下さい。
どうか、お嬢さんを認めてあげて下さい。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。文章が長すぎて書いていませんでしたが、娘のことはすごく褒めて育ててきました。親として、娘が頑張っている成果はとてもうれしいことですし、がんばるという娘をいつも応援してきましたし、家で御馳走作って家族でお祝いもしたり、約束して洋服を買ったりなどもしてきました。今でもそれは変わりないです。そういうときだけ機嫌はよいのですよ。その点は問題ないと思っています。
でも、普段は書いた通りの様子なのです。だから訳わかりません。

お弁当箱を出すことや朝自分で起きるはことは男でも女でも関係ないと思います。もし息子だとしても、同じことを注意します。こういうこと、男の子なら許されて見過ごされるのでしょうか?学校生活で忙しい娘なので、本当に最低限のことだけを求めているだけなのですが・・・。その最低限のことも人のせいばかりしてできていないので悩んでいます。
説明足らなくて、すみません。

補足日時:2013/07/06 12:46
    • good
    • 0

お母様がご苦労なされたので、娘さんにも同じように色々と出来てほしい、と思ってしまうものなのですね。


お話を拝見したところ、娘さんはとても良いお嬢さんのように見えます。
とても育て方が間違えている、などという風には見えませんし、
お母様のことを認めていない、というようには見えません。
#1の方の書かれているように、ウチでは良い子、外では悪い子、のほうが困りますよ。

こどもの心の成長は、個性や正確が十人十色のように年齢差がとても大きいものです。
また住環境にも大きく関係して参ります。
お母様の作られた家庭が安心できるからこそ、甘えて反抗して反発しているのだと見受けられます。
外で良い子を演じる、という言い方もおかしいですが気を張り詰めているからこそ、おうちの中では
安心して甘えているような気がします。

こういうお子さんは総じて、自分が母親になったときに「あんなに苦労をかけてしまった」と初めて反省するものではないでしょうか?(私は成績優秀でもなんでもありませんでしたが、母と近い年齢になり、立場になりようやく母の苦労がわかりました)
またはどこかのタイミングで一人暮らしを始めたときに、「帰ってきてすぐお風呂があることやごはんができていること、洗濯が掃除が終わっていることは、実はこんなにありがたかったのだなぁ」と感じるものではないでしょうか。
その思いをお嬢様が口に出すのはきっともっと何年もあとのことでしょう。
心のなかでは「お母さんありがとう」と感謝もしていると思います。

お嬢様の心の自立過程はお母様の子離れの時期でもあります。
お嬢様を信用して、任せてみよう(=管理はしないでおこう)、口出しは一切しないでおこう、もう子供ではないのだから
一人の大人として扱ってみよう…そんな風に意識を変えてみてはいかがでしょうか?
ただし、家族の一員ですから家族のルール(お弁当箱は必ず出す、決められた当番はサボらない)など
守ってくれるよう、声を荒げたりしないでお話してみてください(今はその時間を作るのも難しいと思いますが…お手紙という形でも良いかと思います)

逆に考えれば、あと二年半しか長く一緒に暮らせない、ということです。
進学、就職でお嬢さんはどんどんおうちから離れていってしまいます。
結婚したらもう別々の家庭です。
反抗期が長引いて大変でしょうが、こんな風に甘えてもらえるのもあと少し…と見方を変えて
適度に息抜きをしてお嬢さんを受け止め、巣立たせてあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。涙が出ました。
娘は小さい時から頑固で素直でない性格です。「ありがとう」が親にだけは言えない子です。甘えているということは何となくわかりますが、悪態付くのがあまりにもひどいので、辛くて・・・。10のうち1でも、優しい言葉があれば私もがんばれそうなのですが、高校生になってからは全くそういう言葉もなくて穏やかではないので、このところ気が滅入っていました。私も娘をまだまだ子供だと思って認めていない部分があるのですね。子離れもしていかなくてはいけませんね。急には難しいですが、少しずつ、娘を認めていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/06 13:07

おばさんです。



よく頑張っていらっしゃいますね。
ちょっと過保護で、面倒見過ぎな感じではありますが・・・(^_^;)
とっても良いお母さんだと感心します。

さて・・・彼女の行動は、すべて理解した上での<甘え>なんです。

彼女自身充分わかっていますよ。
ただ、優等生である<ストレス>のはけ口が、1番自分を愛し、1番自分のことを分かってくれ、1番安心できる<お母さん>なんです。
どうしても、大きくなると感謝とか、素直に親には言葉や態度に出せなくなります。
反対に悪態をつくことで、愛されていることを<確認>したくなる・・・そんなアマノジャクな<子供>の心理なのだと思います。

「外で優等生やってんだから、家で好きなようにさせて!!」

これは彼女の精一杯の<ありがとう>であり<ごめんね>であり<よろしくお願いします>なんです。
この言葉を貴女に出すことで、彼女は貴女に対し、安心して甘えていられるんです。
信じられないでしょうが・・・彼女は貴女への全幅の<信頼>で、<自分のことは貴女がわかってくれている>・・・と、信じて疑っていないんです。
これで通じている、お母さんを大好きなのは分かってもらえている・・・と、信じて疑っていないんです。

ここから先に書くことは、素直に信じてください。

貴女が<私の育て方が間違っていたのか>と、疑問を持つことは、彼女の<全否定>につながります。
娘がわからない・・・は、立ち直れないほどの罪の意識を彼女に植え付けてしまいます。
彼女の<貴女の対する愛情>が信じてもらえなかった!・・・と、彼女はすごく傷つきます。
貴女が悩まれると、これから先、彼女は全ての<自信>をなくします。
貴女が悩まれることは、彼女の生きてきた<土台>を崩すことになるんです。
お願いです。
今まで通り、口うるさく(?)、面倒見の良い<お母さん>でいてください。

<私は娘を16年間育ててきた《母親》なんだ!!!>と、自信を持ってください。

彼女はきちんと出来ますよ。
今は<わかっていて>甘えているんです。
ぶっきらぼうな態度を取りながラ、愛されていることを感じていたいんです。
彼女を信じてあげてください。

<私は娘を16年間育ててきた《母親》なんだ!!!>
これが貴女と娘さんの親子関係を<愛情>でつないでいきますよ(^-^)
彼女はやさしさを持った<貴女の娘>です。
彼女の愛情の出し方は素直ではないけれど、充分貴女への愛情を持っています。

<私は娘を16年間育ててきた《母親》なんだ!!!>
このいきで、これからも娘さんを<愛>で包まれてあげてください(^-^)

ご参考までに・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。母親としてぶれないようにしなくてはいけないですね。娘の外でのストレスが母親に向けられていて悪態つかれることにすっかり気が滅入っていましたが、すこし気が楽になってきました。ありがとうございました。過保護にするのは、徐々に減らしていこうと思います。

お礼日時:2013/07/06 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A