dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築を検討中です。
グラスウールは価格のメリットでよく使用されるようですが、
施工の完璧性はどうでしょうか。
配線のところはどうするのでしょうか。

四隅に隙間ができる、均一な厚みがそのうち変化する、弱い地震でずり落ちる、
包装が破れて水がたまる等々の不具合が起こりそうですが・・・・

壁中が見えないだけに心配です。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>施工の完璧性はどうでしょうか。



完璧性は期待できません。

>配線のところはどうするのでしょうか。

カッターで断熱材を切断し、穴をあけます。
ここから寒気が流通します。

>四隅に隙間ができる、均一な厚みがそのうち変化する、弱い地震でずり落ちる、包装が破れて水がたまる等々の不具合が起こりそうですが・・・・

その通りです。
ですから、グラスウールなどの簡便な断熱方法を採用した住宅は、30年~40年でスクラップ&ビルドすることになります。

100年以上の耐久性・メンテナンス性を期待するならば、落とし板壁工法など、木材の板厚で断熱を確保する方法がお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
大変参考になりました。
落とし板壁工法を検討したいと思います。

お礼日時:2013/07/31 13:46

何か、グラスウールというか、断熱について誤解していませんか?



現在の断熱材は、すべて、空気の熱伝導率が低い性質を利用しています。
なので、壁の中を空洞にしておけば、それだけで断熱になりそうなのですが、空気層がだいたい3cmをこえるとになると、内部で対流を起こして熱を運んでしまいます。
そこで、綿状のものを壁内部に詰めて、対流が起きないようにするのが、断熱材の役目です。
したがって、多少の隙間があっても、断熱効果に影響はないとされています。

グラスウールの垂れ下がりが気になるなら、壁内部に目いっぱいグラスウールを詰め込んでもらいましょう。設計図面の仕様書(または仕上げ表)にグラスウールの厚さが100mm以上で書いてあればまず問題は起きません。(断熱効果の点からも100mm以上を推奨します。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
参考になりました。

お礼日時:2013/07/31 11:22

 いま自分で部屋を改築中なんですが、その際今までに使ってきた天井裏のグラスウールをはがして見たんですが、なんとねずみの糞が大量で、なおかつゴキブリの卵や糞やら屍骸やらでまるでねずみの巣になっていました。



 グラスウールにまるい洞窟のトンネルのような穴が続いていたんですよ。さすがにねずみは退治していたので居なかったですが、気持ち悪いやら、汚いで、はずすのも一苦労でした。

 まー何十年立ってたんですが、こんなにもゴキブリやねずみの巣になったりしていたんではオチオチ使えないと思い、せっかく買っていた何十メートルもあるグラスウールをあきらめて他の方法を模索しています。 

 あんなになるんじゃどうしようもないですがね。

 ちょっとは防音や断熱になると思って買ったのに残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グラスウールの袋をかじられて中に侵入してくるということですか。
有難うございました。
参考になりました。

お礼日時:2013/07/31 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!