dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水道が来ていないので、昔から井戸水をつかっていますが、2世帯で使用しており水の使用量が多いのでタンクを設けています。

くみ上げポンプ→受水槽(0.5立米)→供給ポンプ→家

のような構成です。受水槽を設置したのは比較的最近なのですが、いつまでもメンテナンスしないわけにもいかないと思います。

受水槽の保守方法がわかりません。
作業方法や必要な薬剤などがお分かりの方ご教示ください。

A 回答 (3件)

早速のお礼ありがとうございます。



清掃作業の正式なやり方のHPがありましたので添付しておきます。
これはプロが行なう手順ですのでここまでやる必要もありませんし、
出来ません、まして検便なんて、、、
ですが仕事では作業前に資格証と検診のコピー提出は当たり前です。
彼らは下水関係の清掃もやっている場合も多いのです。

薬品の使用目的は除菌ですから自分なら○イターで代用してしまうでしょう。
(良い子はマネしないでね)要は薬剤をきちんと洗い流せば良いのです。

0.5m3のタンクですから浴槽が大きく深くなった位でしょう
外から浴槽ブラシでこするイメージですが、いかがでしょうか?
次亜は劇薬ではありませんが反応で有毒ガスが発生する可能性が
あります。出来れば一人看視というか近くにいてくれる人がいると安心ですね。

でもしばらくは本当に簡単にやって問題ないと思いますよ。
水質検査もやっておられるようですし、ほぼ完璧です。

参考URL:http://www.n-tyosuikyou.com/manual.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
業者の作業方法を参考に、自分で出来る範囲でやってみたいと思います。

仕事では危険な苛性ソーダを使った洗浄もしていますが、次亜塩素酸ナトリウムも目に入ると危険ですね。保護具着用して作業にかかりたいと思います。

お礼日時:2013/08/12 20:44

設備施工の監督です。



清掃業者などのホームページはご覧になったようですので
ある程度ご存知かと思いますが、水質検査は受けられていますか?
保健所で行なっていると思います。費用は5千~1万でしょう。
自宅で使用との事ですので義務ではありませんが、
私の実家では20年以上使っていた井戸から大腸菌が出たため
飲料には使わなくなりました。

その前に上水道は引いていたので切替はスムーズだったと聞いています。

清掃に関しては私は薬品(次亜塩素酸ナトリウム)を使ったほうが
良いと思います。濃度は器具の消毒程度で良いでしょう。
わざわざ測定器具を購入する必要はないと思います。
薬局などで手軽に買えるのはピューラックスでしょうか。

使った後は当然十分洗浄が必要ですが、くみ上げポンプを強制運転すれば
水には困らないと思います。

法律で義務付けられている所では年1回の清掃と検査が必要ですが、
それ以下の設備でも同等のメンテが要求されています。

参考になりそうなHPを添付します。

清掃方法はスポンジやブラシでゴシゴシやれば良いとおもいますが、
汚れが取れない場合は食器用洗剤も必要でしょう。
とにかく水槽の最初の状態に近くなるようにします。

まだ新しいとの事ですので清掃も簡単だと思いますよ。
一回中をのぞいて汚れが無いようだったら水洗いだけでも良いと思いますが
最後に消毒用アルコールをスプレーして乾いてから水張というのも
有効です。人体が最大の汚染源になりえますのでその点もお気を付けください。

参考URL:http://www.pref.fukushima.jp/eisei/kanei/suidou/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
水質検査は年一回依頼していますが、検査項目の選択肢も多く、選んだ検査項目によっては、かなり費用がかかりますね。
上流には家がありませんし、大腸菌は今まで数十年間、検出されていません。

薬剤は薬局で買えるのですね。具体的な方法を示していただきたすかります。
ネットで調べるといってもキーワードすら分からない状態でしたので、ご回答を足掛かりに作業方法を検討させていただきます。

お礼日時:2013/08/11 22:25

ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/lineup/category.php/08/080103/1/



取扱説明書を貰っていなければ他社のものでも参考に。

ボールタップは水道部品メーカー カクダイ サンエイ

灯油ポンプ(排水口より残水の吸い取り)

蓄圧式噴霧器 (専用で使う1リットルでも良いが値段による大き目を選ぶ)
(水道で洗浄できないので)
バケツやタンクに水を確保。

デッキブラシなどのブラシ類

タンク内がアオコ等で緑の場合、太陽光が入らないようにタンクの塗装も考慮する。

薬剤は基本使わない

砂が多い場合
ttp://www.amazon.co.jp/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97-THP%E7%94%A8%E7%A0%82%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%99%A8-S-20/dp/B0037P20I0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
薬剤は基本的に使用しなくて良いのですね。

ド田舎で、近所の酒造所が地下水を利用するなど、水質は極めて良いのですが、タンクにためると菌の繁殖などが心配でした。
 受水槽のメンテナンス業者の方法を見るとハイポ(次亜塩素酸ナトリウム)を使用して清掃するようなことが書いてあったもので、塩素濃度測定器などが必要なのかと思っていました。

今のところ、砂は見えませんが砂取り器というものがあるのですね。非常に参考になりました。

お礼日時:2013/08/11 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!