dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長くなります。
私と旦那がまだ彼氏彼女だった頃の話です。

私の友達の彼氏は、旦那と同じサークルの後輩。

旦那と私の友達は数年前に1度顔を合わせたことがあるだけで、挨拶程度。

付き合って2、3年経ったころのことですが、旦那の電話に夜中にイタズラ電話…
犯人は、後輩と私の友達。
もともといじられキャラの旦那ですが、特にそこまで仲が良い訳でもなかった後輩とその彼女からのイタズラ電話は、さすがに悪ふざけが過ぎるいうことで、怒っていました。

次の日には、後輩へ電話で説教をしてしまったみたいです。

自分の彼氏が説教されたことを知った私の友達は、後日、私に対して
「こんなことがあって、あなたの彼氏に説教されたみたいなんだけど、普通そこまでする⁈あり得ないでしょ。」と言ってきました。

その時は、イタズラ電話した方も悪いんだから、どっちもどっちじゃない?
と言ってその場は流しました。

しかし、それ以来、何かにつけて私の旦那を馬鹿にしてきます。

私が、旦那は営業職の方がむいてるんじゃないかな~、と言うと、
「いやいや…コミュニケーション能力的に無理でしょ(笑)」と言ってきたり、
お世辞にもイケメンとは言えない顔ではありますが、顔のことまで馬鹿にしてきたり…
数年前に挨拶程度で会っただけで自分でも「どんな顔か忘れた~」と言っていたのに。
きっと、後輩の子も私の友達と一緒にいるときに、旦那のことをいろいろ悪く言っているんだろうなと思います。

一方で、私の友達は自分の彼氏に対しては、精神的にあの人はオトナだから。と自慢気です。
そもそも親しくもない人にイタズラ電話してる時点で子どものような気がしますけどね…

私に対しては、もっと上の男を狙えるんじゃないかとか、頭がいいとか、評価良く接してくれるのですが、私の旦那に対してはもう批判というか、見下しているような感じです。

つい最近入籍して結婚式などはこれからなのですが、その友達を呼ぶかどうか迷っています。
私とは同じ大学で、共通の友達もたくさんいるので、彼女だけ呼ばないと後々面倒くさそうだし…

でも彼女と付き合っている後輩も、旦那と同じサークルなので、来るかもしれません。
そうなると、二次会など、最中に裏でいろいろ言われるんだろうな…という感じがしてしまいます。

共通の友達が多いので、あまりこじれないようにどうにかしたいのですが…
ここは私が我慢して彼女を招待すべきでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは



お友達は自分のカテゴリーに当てはまらない人は悪く言う癖がありそうですね。

折角の結婚式に喜びを分かち合えない人を招待しても後々嫌な思いをすることに
なりませんか?
多分、自分の自慢はしたいけど人の批判も大好きな人みたいなので、
必ずマイナス発言を他の方に噂話的にすることは目に見えてます。

招待しなくてもいいと思います。
他の方には、私の旦那の事嫌いみたいなので・・・このことは内緒ね
とでも言っておけば大丈夫ではないでしょうか?

招待されなければご祝儀も包まなくてもいいですし、それほど根に持つとは思いません。

余り気になさらないほうがいいと思います。
これから結婚生活が深まるにつれ、彼女とは疎遠になっていくと思います。

ご結婚おめでとうございます。
人の誹謗中傷に負けず、素敵な家庭を築かれてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「お友達は自分のカテゴリーに当てはまらない人は悪く言う癖がありそうですね。」というご意見、本当にその通りです。

共通の友達には、話を通しておくのが良さそうですね。

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/21 17:30

そんなクズは友達じゃないから


今すぐに縁を切った方がいい。
自分の旦那の悪口を言う奴は友達じゃなくて
能無しのキチガイ。
俺が質問者と同じ立場だったら
絶対に許さないし相手が女だろうとぶっ飛ばす。
結婚式は別にそいつだけ呼ばなくても
問題はないぞ。
他の友達もそのクズのことを嫌いだと思うし
一番いいのはあんたがそいつに
はっきりと嫌いだということだ。
そいつがどうなったって誰一人悲しまないんだからさ。
だからそんなゴミ以下のクズとは
縁を切って幸せな結婚式を挙げなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今までは、程よい距離感で友達関係を続けていたので、特に嫌いとかではなく、もう8年来の付き合いということもあり、悪い面ばかりでないことも知っています。
しかし、今回のことは許せずにいます。

皆さんからの意見を受けて、呼ばない方向では行こうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/21 17:34

 困ったお友達ですね。

彼に説教されたのを、どれぐらい「逆恨み」しているのでしょう?自分たちで撒いた種ですのに…。

  ☆  ☆

 あなた、お友達に怒ったほうがいいですよ。

 「わたしは主人を愛しています。わたしは自分の意志で主人を選びました。その男性のワルグチは、『そんなオトコを選んで、あんたバカじゃないの?』とわたしに言ってるのと同じなんだよ。愛する人をけなされて、嬉しいと思う?あなたがその考えが変わらなければ、あなたとは絶交です!」

 「絶交」って、極端だと思いますか?私はおかしくないと思う。
 あなたとご主人様は一心同体。そのカタワレの人をけなされて、悔しくないですか?あなたは、波風たたない様に受け流している様ですが、どこかできっぱり否定しないからお友達のワルグチがエスカレートしているのではありませんか?受け流す=否定しない=肯定と解釈されてはいませんか?

 あなた、「何であんなオトコと結婚できるの?あんなオトコのどこがいいの?」と言われているんですよ。ご主人様だけではなく、あなたも一緒にバカにされているのです。

  ☆  ☆

 結婚式に呼ばなければこじれる。呼んだらワルグチを言いふらされる。どちらにしても、あなたたちが共通のお友達から誤解されて孤立して損をします。
 今のままなら、どうしたってお友達とあなたたちの関係は終わりです。唯一の可能性は、お友達が改心する事。それには、イチかバチかお友達に怒りの気持ちをぶつけて、理解してもらえる様にするしかないのです。それで関係が壊れても、壊れて元々だったのです。

 失礼な人には、「失礼よ!」と言うべきですよ。私なら、そんなツムジマガリの人は、こちらからお断り、ですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悔しくないわけはないですし、
どこがいいの?と何度か聞かれたりもしました。

しかし、そこで対立して言い返した所で、同レベルになってしまうのも嫌だなぁと思って、そこはあえてノーコメントを貫いて聞かなかった振りをしています。
もはや無視というべきでしょうか?(笑)

数人でワンセットのような関係でもあるので、あまりこじれたくないと思っていましたが、
やはり見切りをつけるのも大切ですよね。

共通の友達にも相談してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/21 17:21

>その友達を呼ぶかどうか迷っています



そんな知人は、呼ばなくてもいい。
友人とも呼べないし、わざわざ
不愉快な人のことで悩むこと自体がおかしい。

本人には、ぜひ来てほしかったんだけど、
人数の調整とかで、呼べなくてごめんね。
とだけ言っておけばいいんです。

結婚したら、学生時代の友人でも
反りの合わない人はあわなくなりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いつも3人でワンセットのような仲なので、人数の関係で…というのはちょっと無理があるかもしれませんが、
そんなこと言ってたらどうにもならないですよね(;^_^A

もう少し口実を考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/21 17:16

お祝いする気持ちが欠片もない人を呼んでも仕方ありません。


わたしなら呼ばないですし、二次会にも呼びません。後輩の旦那も同じです。
ご主人に友人は呼ばない(呼びたくないではなく呼ばない)と話し、意思を確認しましょう。
付き合いなど気にする必要はありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人を全く呼ばないというのは難しいかもしれません。
旦那は、友人たちを呼んでワイワイやりたいと前々から言っていたので…。

とりあえず相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/21 17:13

呼べば呼んだで何を喋り始めるのか判らないし、呼ばなければ呼ばないで何を言いふらすか判らない。


実に面倒な人ですね。
もはやそうなれば友達では無いでしょう。
私ならば呼ばずに縁を切ります。
無い事無い事(有る事無い事では無く)言いふらすでしょうが、それはこれから先を見たならば一時的なものです。
友達と思って付き合っていると、その間何だりかんだり言いふらすでしょうから、その方が負担が大きいでしょう。
体裁を繕って結果的に泣き続けるのか、それとも一時的被害はあるだろうがスパッと切るか。
旦那さんとそれに信頼できる人を交えて良く考えた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。一時的なもので済んだ方がいいのかもしれません。

共通の友人にも相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/21 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています