dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

満員電車に乗っていて思うのは「もうちょっと電車が大きかったらなー」って。でも電車を大きくするには、レールの幅を広げないと無理ですよね。そこでさらに疑問が広がり「そもそもレールの幅って、決まっているのかなー」と。
私鉄と地下鉄が連結されたりしてるから規定のレール幅というのはありそうですよね。でもJRと私鉄ではレール幅はどうなのでしょう? やろうと思えば連結できるのでしょうか。
それと世界の鉄道はどうなのでしょうか。もしかして世界中みんな同じレール幅なのでしょうか? ご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m

A 回答 (11件中1~10件)

レールの幅(「軌間」あるいは「ゲージ」といいます)について、


国際的には1,435mmを「標準軌」といい、これより広いものを「広軌」、狭いものを「狭軌」と言います。
これは、世界で最初に鉄道を実用化したイギリスの鉄道の軌間が1,435mmであったことに由来し、これを標準と言うようになりました。

日本では以下の4つのゲージがあります。
1,435mm 1,372mm 1,067mm 762mm
日本ではJR(国鉄)が1,067mmを採用したことから、これを標準軌と言うこともありますが、これは国内だけに限った言い方です。

1,435mmが新幹線などで採用されていることは、他の回答者の方々が書かれています。国鉄(在来線)のゲージを1,435mmにしようという構想は戦前からありましたが、レールや台車の付け替えなどに莫大な費用がかかることから断念されています。

1,372mmは馬車鉄道(馬が客車を引くという遠い昔の鉄道です)などが採用していた軌間で、現在では京王電鉄(井の頭線を除く)と函館市電・東京都電・東急世田谷線がこのゲージを採用しています。特に都電がこのゲージであったことが首都圏私鉄のゲージとも深く関わっています。都電の路線が縦横に走っていた時代、都電に乗り入れて山手線内まで直通するには、このゲージが重要な意味を持っていたのです。ちなみに京成は最初このゲージで開業し、地下鉄乗り入れに対応して1,435mmに改軌しましたし、京急の品川~横浜間は最初1,435mmで開業し、品川から都電に乗り入れるため1,372mmに改軌し、その後に三浦半島を走る湘南電気鉄道(後に合併して現在の京急になる)と直通運転するため再度1,435mmに改軌して現在に至っています。
なお、都電の一部は1,067mmでしたし、昔は東京市電だったりといったこともありますが、ここでは現在の名称で概説してみました。
ちなみに井の頭線はもともと小田急の子会社だった帝都電鉄が建設したので小田急と同じ1,067mmを採用し、戦争中の私鉄合併を経て、戦後もとの会社に戻すときに京王に割り振られたので京王線とゲージが異なっています。

1,067mmは皆さんの回答にありますので省略します。

762mmは、軽便鉄道と呼ばれた鉄道で多く採用されたゲージで、建設費が安く上がるなどの利点があるため、輸送量の多くない地方の鉄道にはもってこいでしたが、逆にこのような規模の鉄道はバスや自動車に対抗できずにほとんど消えてしまいました。しかし、今でも近鉄の内部・八王子線と三岐鉄道北勢線(元近鉄北勢線)では、このゲージが採用されています。このゲージを「ナローゲージ」と言うこともあります。また、近鉄では「特別狭軌」と表現して1,067mmの狭軌路線と区別しています。

参考までに1,372mm・1,067mm・762mmはそれぞれ4フィート6インチ・3フィート6インチ・2フィート6インチで、1フィートは12インチですから6インチは1フィートの半分です。これらをシブロク・サブロク・ニブロクゲージと言うこともあります。鉄道は西欧の技術を取り入れることで立ち上がりましたので、こんな風になっているのですね。

ゲージですが、どんな広さで鉄道を走らせてもかまいません。日本ではほぼ上記4種類に固まりましたが、新規に敷設する場合は何ミリでもいいのです。ただし、乗り入れなどがある場合は両者を併せなくてはいけないなど、状況に応じた対応が必要です。
新幹線は、線路などの設備や車両に関して既存の鉄道とは関係しない独自のシステムで設計されたため、ゲージが広く車体も大きくすることができました。
鉄道には大きく2つの「限界」というものがあり、一つは「車両限界」で車両がはみ出してはいけない大きさ、もう一つは「建築限界」で線路外の施設が線路内に入り込んではいけない大きさです。この2つを守ることで、走行中に車両が他のものにぶつかる心配がなくなります。
車体を大きくすると、この限界をともに大きくしなくてはいけません。そうなると、運転に必要な空間が多く必要となり、用地などのコストがかかります。さらにトンネルは断面を大きくしなくてはならず、建設コストに大きく響きます。
もう一つは車両の重量です。今でこそアルミなどを使用した「軽い車両」が増えてきましたが、車体を大きくすればそれだけ重量も重くなります。そうすると、軌道もその重さに耐えられるようにガッチリとさせなくてはなりません。これもコストに大きく関わります。
こんなようなことで、車体の断面積を大きくするのではなく、連結両数を増やしたり、運転間隔を縮めることで対処してきました。今のところ、車体の断面積を大きくすることは、経営上かなり困難だと思います。
ゲージが広ければ、それだけ車体も大きくできるのですが、建設コストなどの点から、国内では一部を除いてほとんど車体の断面サイズには差がありません。除いた一部は、新幹線(広い)、地下鉄大江戸線・ナローゲージ(狭い)等です。

世界の鉄道のゲージは様々で、中には2メートルなんていうものもあります。

この回答への補足

たいへん丁寧な回答をありがとうございます。m(_ _)m こうしたゲージ幅の細かい変遷があったとはまったく知りませんでした。
762mmの電車の車両はさすがに幅がいくぶん小さいのですよね、きっと。近鉄の内部・八王子線ですか。一度、乗ってみたいなー。東京の八王子ならすぐ行けるのに。
車両限界のご説明もありがとうございます。そうですね、考えたら工事に膨大なコストと手間がかかりすぎますよね。ということは、根本的な大改革がない限りは、我々の乗る電車の大きさは一生それほど変わらないということですね。なるほどです。

補足日時:2004/04/15 11:11
    • good
    • 1

まだ締め切られていなかったので・・・・



>>根本的な大改革がない限りは、我々の乗る電車の大きさは一生それほど変わらないということですね。なるほどです。

確かに、幅や高さなどは限界を広げることは難しいですけど、全長ですとある程度広げることは可能ですし、過去に例があります。

ご質問者は関東在住のようですが、関東の私鉄の場合、かつては全長18メートルの車両が主流でしたが、現在は20メートルが主流になっています。

もちろん、京急などのように急カーブがあったりしてこれ以上全長を伸ばすのが不可能なところもあったりしますけど・・・

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
なるほど、たしかに車両の長さはレールの幅と関係ないですよね。
そうですか知らないうちに20メートルになっていたのですか。
いやー狭軌というのを知ってから、東急線の線路を見るたびに、これって1mちょっとしかないんだよなー、よくこれで3m近い幅の車両が走れるもんだなーと感心してしまいます。

補足日時:2004/04/20 10:51
    • good
    • 2

>京王線だけ車内がいくぶんゆったりしてるの…


>1,435 mmや1,372 mmの方が車両の幅も大きいの…
>関西の方がレール幅が広い…車両もいくぶん大きい…

レール幅についてはたくさんの回答が出ていますので、上記について。

標準軌1,435mmと狭軌1,067mmの差は、368mmありますが、そのように車体幅も違うでしょうか。実はあまり変わらないのです。どちらも2,800mmから2,900mmぐらいです。
現在大手私鉄といわれる路線の多くは、明治末から大正にかけて開業しているのですが、そのころには、国鉄の車両と較べてそれほど大きなものを必要としなかったのでしょう。
工場で造られた車両を、その鉄道会社に運ぶ際、道路事情が今日ほどよくない当時は、陸送など考えられません。台車 (車輪) のみ狭軌の仮ものを履いて、国鉄線を経由して運んだわけですが、車体幅が広いと、トンネルや駅のホームを通れないことも、理由の一つだったように思います。

京王沿線にお住まいだったとのことですが、京王本線のお古は各地のローカル私鉄で活躍しています。たとえば伊予鉄道 (愛媛) 、一畑電鉄 (島根) などですが、この2社はどちらも狭軌です。レールの幅は違っても車体幅はあまり違わないので、台車さえ取り替えればそのまま走れるのです。

福井県のえちぜん鉄道には、南海 (狭軌) お古と、阪神 (標準軌) のお古が走っていますが、どちらの車体も見た目にはほとんど区別が付きません。

なお、新幹線はその名前のとおり、これまでの鉄道とは全く異なる新しいシステムを造ったわけですから、車体幅も3,400mm前後と確かにかなり広くなっています。

この回答への補足

回答どうもどうもです。m(_ _)m 
伊予鉄道のことは何かの記事で見た覚えがあります。なるほど台車を取り替えれば、車両は別のゲージの幅の鉄道にも再利用できるのですね。
新幹線は他の鉄道よりも50~60cmほど車両幅が大きいのですか。ちょうど座席1人分ぐらいですね。ちょっと広いとは思っていましたが具体的には初めて知りました。

補足日時:2004/04/15 11:11
    • good
    • 0

線路の幅と言うのは国際的に見ると様々なサイズ(専門用語で「ゲージ」といいます)が存在します。



日本国内では、国際標準軌と言われる1435mmと日本標準軌と言われる1067ミリが主流で、例外的なゲージとして1327mmと762mm等があります。
半端な数字になっているのは、フィートインチ単位が元になっているせいですけど・・・

関西では、京阪・阪急・阪神・近鉄(大阪線・奈良線)が1435mm
南海と近鉄南大阪線が1067mmを採用しています。

名古屋圏は名鉄は1067mm、近鉄は1435mm、名古屋地下鉄は鶴舞線と桜通線は1067mm、東山線と名城線は1435mmです。
ただ、近鉄は元々1067mmで開業していて、1959年に1435mmに直す工事をしています。(大阪との直通列車を走らせるため)

で、ゲージの幅と車両の幅の関係ですけど、日本に限って言いますと1067mm・1327mm・1435mmでは車両のサイズに大きな差はありません。むしろ1435mmを採用している阪神などは1067mmのJRグループより幅が狭いくらいです。(阪神8000系は幅2800mm、JR東日本E231系は幅2950mm)

この回答への補足

回答ありがとうございます。m(_ _)m 
ゲージ…なんとなく聞いたことがあります。そうですか、ゲージの幅と車両の幅はあまり関係ないのですか。そうすると1067mmよりも1435mmの方が安定してそうですね。風の強いところを走る電車はゲージの幅が広い方が安全そうですね。何年か前に中目黒のあたりであった電車と電車の接触事故もゲージの幅にも若干関係してたりするのでしょうかね。東急は狭軌ですよね…。

補足日時:2004/04/15 10:48
    • good
    • 0

>もしかして他の私鉄は1,067 mmが主流なのですか?



これは関東と関西で事情が異なります。(名古屋圏は知りませんが…)

関西の大手私鉄は南海が1,067mmの狭軌ですが、他の4社(近鉄、阪急、阪神、京阪)は標準軌1,435mmです。大阪の地下鉄も標準軌ですね。

一方関東は、京王の1,372mm を除いて、ほとんどが狭軌だそうです。標準軌なのは京浜急行・京成・新京成です。(京王は井の頭線のみ狭軌です。)
東京の地下鉄は、京王が乗り入れている都営新宿線が1,372mm、東京メトロ(旧営団)銀座線・丸の内線、都営浅草線・大江戸線が標準軌で、他の路線はJRや私鉄との相互乗り入れの関係で狭軌になってます。

この回答への補足

これまた詳しい情報をありがとうございます。関西の方がレール幅が広いということは、車両もいくぶん大きいのでしょうか。通勤ラッシュの激しい東京人としてはうらやましいですねー。

補足日時:2004/04/14 17:36
    • good
    • 1

 No. 3 の回答をつけた者です。



 東京近郊の私鉄ですと,
 - 小田急線:1,067 mm(直通する地下鉄千代田線も)
 - 京王線:1,372 mm(直通する都営新宿線も),ただし井の頭線は 1,067 mm
 - 京急線:1,435 mm(直通する都営浅草線も)
 - 京成線:1,435 mm(直通する都営浅草線も)
 - 東急線:1,067 mm(直通する地下鉄半蔵門線・日比谷線・南北線,MM21 線も),ただし世田谷線は 1,372 mm
 - 地下鉄丸ノ内線・銀座線:1,435 mm(集電方式が「第三軌条方式」)
 - 東武線:1,067 mm(直通する地下鉄有楽町線も)
 - 西武線:1,067 mm(直通する地下鉄有楽町線も)
といったところでしょうか。

この回答への補足

これはたいへん詳細な情報をありがとうございます。m(_ _)m
私鉄各社ごとにレール幅が違うとは知りませんでした。直通する地下鉄と同じ…ということは、つまり相互乗り入れする時点で調整したのでしょうか。
でもってやっぱり1,067 mmよりも、1,435 mmや1,372 mmの方が車両の幅も大きいのでしょうか?
だとしたら東急線と小田急線の車両は他よりも小さいということになりますね。いままで気がつかなかった…。

補足日時:2004/04/14 17:32
    • good
    • 0

 JR在来線は1067mm、新幹線は1435mmです。

戦前に在来線の線路幅を1435mmに改めようとする計画もあったようです。線路幅が同じだからと言って、互いに同じ線路を走れるとは限りません。電力が直流or交流、集電がパンタグラフなのか、第3軌道からなのか、安全装置や無線の規格等。。。
 相互乗り入れをしている鉄道会社同士でここらへんの申し合わせをしているからこそできるのです。

参考URL:http://www.tsubasa.to/dreams/html/02-01.html

この回答への補足

回答ありがとうございます。m(_ _)m
なるほど相互乗り入れするには、電力の問題もあるのですか。
いっそのこと東京の私鉄と地下鉄は2500mmぐらいにしてくれるとうれしいのですが。(^^)

補足日時:2004/04/14 16:46
    • good
    • 1

 線路幅は,すべて同じではありません。



 JR の多くの路線は,「狭軌」1,067 mm です。その他,これに直通するものは狭軌と見てよいでしょう。
 新幹線は「標準軌」1,435 mm です。
 また,1,372 mm の軌道もあります。京王線がよい例です。
 秋田新幹線の一部区間と,小田急線・箱根登山鉄道の共用区間とは,異なる線路幅用の列車が走るため,レールが 3 本敷いてあります(三線軌条)。
 確かに,線路幅が広いほうが幅広の車両が作れ,安定して走行できますが,日本で狭軌が多いのは,歴史的経緯によるところが多いといえます。

 一方で,こういったさまざまな幅の線路に乗り入れるための,「フリーゲージトレイン」という列車の開発も進んでいます。

この回答への補足

興味深い情報まで教えていただいてありがとうございます。m(_ _)m
京王線は1,372 mmなのですか? もしかして他の私鉄は1,067 mmが主流なのですか?
そうすると京王線だけ車内がいくぶんゆったりしてるのでしょうか??
(じつは17年間、京王線沿線に住んでいたのですが…)

補足日時:2004/04/14 16:42
    • good
    • 0

一般的なJRや私鉄の線路の幅は狭軌道といって1067ミリです。

新幹線や一部の私鉄では標準軌道を採用していて1435ミリです。標準軌道と呼ばれるように世界的にはこの幅が一般的ですが、狭い日本のことで狭軌道が一般的になっています。新幹線(一部を除く)では高速での安定を取るために標準軌道の採用がなされています。

この回答への補足

さっそくの回答ありがとうございます。
しかも手短に周辺の情報も押さえていただいて、本当に知りたいことを的確に知ることができました。
Q&A掲示板ならではのメリットですね。感謝感謝です。
自分でイチから調べたらこの何倍も時間がかかったことでしょう。

補足日時:2004/04/14 16:37
    • good
    • 0

丸投げの質問お断り。

少しは調べれ。

私鉄・京急(京浜急行電鉄)は新幹線と一緒で標準軌なはず。(標準軌のことを広軌と呼んでいることもある。)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!