dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の頃アルファベットマカロニ作ったでブローチをもらいました。作り方知ってるかた教えてください。
ピンにどうやって着いていたのかどうしても思い出せません。

A 回答 (4件)

懐かしいですね~。



爪楊枝だと、4~5本を並べて木工用ボンドで板状に貼り付けます。
こうしてできた爪楊枝板またはアイスのスプーンなどの裏面に、安全ピンをつける方法ですが、
細いリボンや布の切れ端を安全ピンの動かないほうの針金を覆うようにかぶせて、木工用ボンドで固定すればOKです。

板の表面にマカロニをくっつけて着色すれば、出来上がりです。(^^)
私は、水性ペンで色を塗って、透明マニキュアで艶出ししてました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

爪楊枝って、こうやって使うんですね!想像と全然違ってました。とめ方もよくわかりました。ありがとうございました。頑張ってやってみます。

お礼日時:2004/04/16 23:14

ほんと、なつかしー★



私の「時代」は、
「板」部分は手芸用品店で、手芸用皮革の半端な
切れ端(¥100とか¥50程度でもブローチなら結構な
数ができるので友人同士で数十円ずつ出し合って購入)
買って好みの大きさに切ってつかいました。

ピンは手芸用のもの(これも合同購入!)だと
板側に貼る部分が広くなってて扱いやすく、
セメダイン(低価格だけど乾くのに時間がかかる)を
塗ればOKでした。
安全ピンのときは布製のガムテープを小さく切って
使いました。

あと文字を並べてボンドで貼ったあと、
表側全体に木工用ボンドをコーティングしました。
乾くと透明になり、全体がカバーされるので
文字が落ちたりしません。
文字内に空間があるものは、
(例:「R」文字上半分の囲われてるところ)
ボンドをぬったあと、すぐ針先などで空間部分の空気を
ぬいておくと仕上がりもきれいです。
でも、皆さんのされているように
マニキュアのほうが文字がくっきりして
エレガント(!)かも。

またブームがくるかしらね(^o^)!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皮革?皮靴?バックとか用の革かしら?・・・
なるほどー。いいですねー。手芸屋さんにいってみます!ピンも手芸ようが別にあるなんてしらなかったです。今日100均で普通の買っちゃっいましたー。くやしーーーーー。

お礼日時:2004/04/18 00:01

懐かしい~♪



私が見たのは、瞬間接着剤でピンに直接つけて、そこにマニキュアを塗っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マニキュア。なるほどー・・・色が落ちなさそうでいいですね!やってみます。

お礼日時:2004/04/17 23:50

私も作った事がありますが、それと、kimi-様が思って居られる物とは、違うかもしれませんが・・・


アルファベットマカロニを、セメダイン(接着剤)で、ピンに固定。プラモデル用塗料(水性の物が良いでしょう。)で色を塗る。できあがり。(とても簡単です♪)

この回答への補足

ピンに直接くっつける!そうだったかも?
いろんなサイトでみつけたのは爪楊枝にピンをくっつけたものにマカロニつける。とかアイスの木のスプーンにくっつける。とか書いてありまして、ピンにどうやって爪楊枝をつけるのか、木のスプーンをどうやってピンに固定するのか、そこのところがぬけてたんですよー!目からうろこです。

補足日時:2004/04/14 22:25
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!