dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳手前で行政書士試験、あるいは司法書士試験に合格した場合、職にありつくことはできると思いますか?

また、司法試験と公認会計士以外で、資格があれば職につきやすい(年齢など関係なく)ものがあれば教えてください。

A 回答 (2件)

 職にありつくことができるか、と問われて、それに対して真剣に考えれば考えるほど「わからない」という回答になります。



 質問者さんの性格や、能力がわかりませんから。

 一度、うちが頼んでいる会計事務所が税理士資格をもった女性を新規に雇用し、うちの担当にしたことがありました。

 税法は詳しいのでしょうが、几帳面で、ひどいコミュニケーション能力。こっちはアドバイスがほしいのに、「具体的に問われたこと」しか答えない。

 帳簿が置かれているべき所に置かれていないと、ため息をつく感じ。雑談もなく、明るい会話というものがない。

 「なにか問題はありますか」みたいな、曖昧な質問には答えない。「具体的に決まってから聞いて下さい」と。

 具体的に必要事項や要点を整理したうえでの具体的質問なんて、回答がある程度わかっていないとできません。で、役に立たない。

 答える場合は、上から目線の口ぶり。

 こういう無料サイトでの回答が上から目線になって、「教えてつかわすぞ」的なものになるのは当然ですが、税理士に報酬を払っているのはこっちなのに、なんだその言い方は、という話になって、数ヶ月で担当を変えてもらいました。

 ほかからも苦情が出たみたいで、その後半年ぐらいで会計事務所を退職し、その後、税理士とは無関係な仕事をしていると聞きましたが、税理士がサービス業だと認識してないと、あのようになるんだと思います。

 かといって、エヘラエヘラと揉み手して、上目遣いで顧客に対応するようでは、税理士としての信頼を得られないので、結局廃業でしょうし。

 ですから、質問者さんが「士」業にむいているのかいないのか、私はむしろそっち(性格、コミュニケーション能力など)が大切だと思います。

 まあ、向いているとすると、税理士試験で法人税や所得税など、税理士試験の一部に合格するだけでも職は得られると思います。

 がんばって下さい。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですね。

よくわかりました。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/27 11:39

働きやすい資格となると、他の回答者様と同様、


分からないということになります。

何の職で働きたいのかも分かりませんので。

質問の行政書士、司法書士も、営業人員として働きたい人には
屁の役にも立たない資格でしょう。

どんな職、企業にでも入りやすいとなると
英語(TOEIC)とか、エクセル・ワード検定とかでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その資格をどのように活かす仕事を選択するのかということですね。

ごかいとうありがとうございました!

お礼日時:2013/11/27 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!