dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

室内で色々なところにおしっこをしてしまうのですが、場所と回数があまりにも多いためマーキングなのではと思っています。(確信はありませんが…)
それでマーキング癖を無くすために散歩中のおしっこを行きと帰りで2回、私の家の庭だけでさせて、その際に褒めています。(あとコマンドを覚えさせたくて「しーしー」を言っています)
道中、おしっこをしようとしたらリードをひっぱってやめさせます。

これはマーキング癖を無くす効果はありますか?

A 回答 (1件)

マーキングと生理的な排泄(おしっこ)は、全く別モノの行為です。


人間で言えば、トイレに行くのとメールチェックくらいの差です。

ワンちゃんの年齢や性別がわからないので何とも言えませんが、1歳を過ぎて既にマーキングという行為を覚えてしまっている子ならばやめさせるのは難しいかと思います。犬としての本能ですので。

質問者さんが現在行っている散歩中と庭での排泄(おしっこ)およびコマンドに関しては、排泄の習慣をコントロールするためには効果のあるものだと思いますが、マーキングには関係ありません。

室内でのマーキングを減らすためには、まず室内の清掃、消臭(犬の嗅覚は人間の数千倍ですので徹底的に)を行ってください。マーキングはコミュニケーション及びテリトリーを主張するものですので臭いのあるところ(他の犬のでも自分のでも)にしがちです。
ある程度マーキングする場所が決まっているならばペット用トイレシートなどを常時設置してマーキング後には新しいものに交換しましょう。
すぐに効果のあるものではないと思いますが、長い目でみてあげてください。数年単位で。

ウチはもうすぐ5歳、去勢済みのオスですがマーキングしません。
飼い始めるときにマーキングをしない子に育てたかったのでブリーダーさんに教わった方法が成功した例です。
1)マーキングをはじめる月齢以前に去勢する
2)脚を上げておしっこする月齢頃に、脚を上げた時には軽くその脚をチョイチョイとつついて下ろさせる(オスでもしゃがんでするようになります)
3)基本的に、散歩中はあちこち臭いを嗅がせずに飼い主についてスタスタ歩く
4)排泄は室内トイレ、もしくは他犬の臭いのない自宅敷地内で済ませるてから散歩に出掛ける

現状のおしっこなのかマーキングなのかわかりませんが、リードを引っ張ってやめさせるのは可哀相かなと思います。
ワンちゃんにその引っ張られた意味はわからないと思いますし、本能に従って行動しているときに突然リードを引っ張られたら。。。

成犬でマーキングの習慣がついてしまっている子ならば、室内の徹底清掃と散歩中に臭いを取らせない方法で、少しずつでも回数を減らしてゆくのがよいのではないかと思います。
とはいえマーキングは犬の大切な本能です。あまり目くじらを立てずにある程度は人間側も譲歩してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2013/11/30 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!