dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ静岡県浜松市ではピアノ生産がさかんなのですか?

またそこにどいうやってヤマハが関わっているのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんばんhさ



たまたまオルガン修理をしたのが
きっかけみたいです
http://jp.yamaha.com/about_yamaha/history/
    • good
    • 2

時計などの機械器具の修理工だった山葉 寅楠さんが、浜松にやってきたきっかけは、他の人も言っている通り、オルガンの修理に成功したことがきっかけです。


ですが、その時浜松はすでに工業都市(主に綿織物)であり、周辺は東海屈指の林業地帯…つまり、ピアノの原材料の豊富な土地でなかったら、状況は違っていただろうと思います。
ピアノ産業を立ち上げる好条件が、浜松にはすでに揃っていたということです。
    • good
    • 2

今晩は。


簡単に言えばヤマハがあるからですね、答えになっていないですが、それが答えなんですね。
元々は山葉さんという人が居て時計の職人だったんですがオルガンの修理を頼まれて直したところからピアノ生産を初めて成功したことで一大産業を起こしたんですね。
    • good
    • 2

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E% …
ヤマハに関するウィキペディアです。読めばその理由がわかります。

 あまりにも愛想がないので・・・一番重要な部分をコピペ。

ヤマハの源流は1888年(明治21年)に山葉寅楠が浜松で日本最初の本格的オルガンの製造に成功したことに始まる。

 もともとは楽器メーカーですが、戦後、同じ浜松市で本田宗一郎がバイク製造を開始、それに影響を受けてバイク製造を始めたということですね。

 ヤマハが浜松で楽器メーカーとして成功したことで、他の楽器メーカーも立ち上がり繁栄したわけです。
また本田宗一郎がバイクを作り始めたことで、他のバイクメーカーも・・・以下同文です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!