dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は将来NHKに就職しディレクターになりたいと思っています。
NHKに就職するなら東京大学などの難関大学を受けたほうがよいと聞きますが、
東京大学や京都大学は私にとって難しいので、名古屋大学を目指しています。
文学部か情報文化学部の社会システム情報学科を受験しようと思いますが、
どちらのほうがいいというのはありますか?
また、ディレクターになるために特に勉強したほうがよい科目などはありますか?

A 回答 (2件)

NO1さんも挙げてますけれど、外資系やマスコミは圧倒的に東京が強いですよ。



同率京大は若干、勝負になるぐらいで例外です。
帝大も0採用が多いです。
こういう所は難関なので、1,2社受けるとかはなくて東京の有名マスコミから順に受けていく、要は鹿児島までどんどん南下していくわけです。
基本100倍をゆうに超えるわけで、
そこで大学の知名度や自身の魅力や情報力や知名度、そういう総合力が大事になるわけです。
それを踏まえると地方大と言う選択はあり得ないですよ。

能力とか以前に慣習とかも含めてですので、浪人してでも東大、もしくは早慶を狙うといいです。
東京6大学に行くとそういうサークルや専門、アルバイトが必ず身近にありますので、そこを軸に業界に1,2年で片足を突っ込む入る感じです。
もちろん能力ではいる人もいますけど、「内定者の7,8割は面接以前に何らかの活動」してますよ。
ちなみに内定を取った僕の友人全員がしてました。
落ちた奴も全員してました。
名古屋にどんだけ関連のバイトや専門があるの?ってことですよね。

専攻は関係ないですけれど、
マスコミですから時代柄みたいなものはあると思います。
近年ならネットに強いプログラマー専攻であったり、海外やアジアに強い人材、
オタクブームですから、オタクに強い人材でしょうね。

基本、マスコミは特殊な部分と感じてます。僕の眼から見ても彼らが優秀だとは感じませんし。
1年のうちから専門やサークル、バイトを通じて彼らに「朱に染まる」のが1番だと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
地方大ではだめですか・・・
想像はしてましたけどやはりマスコミというところは厳しいですね。
早稲田などの私大は親に金銭面で迷惑をかけることになるのできっと入れませんが、
東大は考えてみようと思います。

お礼日時:2013/12/28 11:58

NHKの採用は、



早稲田18.2%
慶應9.7%
東大4.1%
立命館3.7%
明治3.0%
京大、青学、法政2.6%
上智、日大2.2%
外語大、立教1.9%
一橋、名大、阪大、首都大、同志社1.5%

だいたい毎年似たような数字です。
早稲田や慶應の就職データを見ればわかりますが、各学部からNHKに就職しています。
学部はあまり関係ないということです。
ということは科目も同じことが言えます。

参考までに早稲田について言えば、そういう関係のゼミはもちろんのこと、マスコミ志向のサークルが多いことがあげられます。
そのサークル卒業生が業界に入り、バイトや助手、エキストラなどでサークルの後輩に声をかけます。
バラエティ番組など見ていると一般人として早稲田の学生がよく出てきます。
私の息子もしょっちゅうドラマのエキストラをやったり、撮影助手のバイトをやっています。
つまり、卒業までに即戦力になっているということですね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
やはり大学の時からいろいろな活動をしていないとダメなんですね。
もう少し、大学についても考えてみようと思います。

お礼日時:2013/12/28 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!