アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

会社に問い合わせたところ、面接したいから都合のいい日を教えてほしいですという内容のメールが来ました。メールには以下のことについて質問しますと書いてありました。自信がないので、ネットで質問事項とそれに関する回答の仕方を調べ、ここで質問をしました。この時、会社について調べたことも記載しました。
すると、回答者から「会社の情報を漏らすのはまずい」と言われました。「公開されている情報だから問題ない」と書いたところ、「面接に関する質問を漏らすと不採用になる」といわれました。
確かに調べてみると、
http://news.nicovideo.jp/watch/nw544583
【就活】SNSで不採用に!? 現役人事が明かす、面接者の"書き込み"が選考を左右した実例
面接で聞かれたことを質問したがために不採用にしたという話が載ってました
この事実を考慮に入れるとまずいと思いますが、さらに調べてみると、「企業側も対策するから問題ない」「面接の質問が漏れることは想定の範囲内」という回答のある質問が出てきました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
面接内容がネットに流出
面接の質問をネットに流出させるのは悪いことなんでしょうか。また、流出させたがために不採用という事例がありますが、これは本当なんでしょうか?

A 回答 (8件)

はい、悪い事です。

正確に言うと「悪い事をする可能性がある」と思われる事です。軽率な行為とも言います。そんな人は会社には不要です。

後の質問の事例はあくまでも「ある程度想定している」というだけの話であって「許容している」ということではありません。
前のコラムの事例はまさにその「許容されなかった」例です。
最近の人事は、担当者が時々ネットで調べています。
自分の判断で「これぐらいなら良いだろう」と思ってブログに書いたことが、実は会社にとっては重要な事という事もあります。
そんな人が合格して社員になって社内の情報を流出されたら大変です。その予備軍と思われる人を察知し排除しなければなりません。

かつて私が担当していた時、応募者がネット上に「○○市の○○業界の会社の専門知識の筆記はチョー簡単簡単」と書いてあるブログを見つけました。この市名は日本に1つしかないし、市内に同じ業界の会社は2つ3つしかなし、その日付から、すぐにうちの会社だとわかりました。次の面接時に専門筆記の点数上位者数名に対して、「ところでパソコンはどれぐらい使えます?あっそーですか。じゃあ自分のブログ持ってたりする?」などと質問していって人物を特定し、不採用通知を送りました。おそらくこの人は「簡単」と書いただけで問題内容を書いていないから大丈夫と思ったのでしょう。
この質問サイトでも企業を特定できる情報や、ひどい人は社名を書いて質問している人がいます。
かわしそうだなあといつも思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
情報漏えいする奴だと思われるからNGなんですね。
参考になりました。

ただ、個人的な意見ですが、これだとokwaveで質問することもできなくなります。ハローワークなどでいちいち聞くわけにもいきませんし、面接で聞かれたことについて質問したい場合、どうすればいいんでしょうか?

お礼日時:2014/01/12 15:40

No.4です。

補足拝見

> これだとokwaveで質問することもできなくなります。
> ハローワークなどでいちいち聞くわけにもいきませんし、
> 面接で聞かれたことについて質問したい場合、
> どうすればいいんでしょうか?

採用面接では、その企業が採用しようとする人に求めるレベルの質問しかしません。
そのレベルを超えるような質問、本人が自分で答えられないような質問。家族親類友人知人に聞かないと判らないような質問はしません。ましてや不特定多数の見ず知らずの人に聞かないと判らないような質問はしません。

もしも、質問の意味が良く分からないという事でしたらその会社の担当へ聞いてください。「この質問では2通りの解釈ができますが、どちらの意図でしょうか」と。

ちなみに、okwaveや就活の情報交換のサイトは、人事担当者が一番チェックしているところです。
なかには「志望動機を聞かれましたが、何て答えればいいんでしょう」なんて質問もありますよね。こういうのは論外ですね。
私の後任は、時々そういう質問に対し、一見正解の様だけど実は微妙に間違っている回答をアップして、様子を見るという事をしているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
okwaveなどの質問サイトも人事の人がチェックしてるのですね。それは知りませんでした。気を付けたいと思います。

>もしも、質問の意味が良く分からないという事でしたらその会社の担当へ聞いてください。「この質問では2通りの解釈ができますが、どちらの意図でしょうか」と。
内容はわかりますが、意図が全く分からない場合はどのように聞けば面接官の心証を損ねずに済むのでしょうか。下手に聞くと、コミュニケーション能力がないやつだと思われそうで、正直怖いです。

お礼日時:2014/01/13 12:29

メールという、基本的に当事者同士しか見ない方法でのやり取りは


公開しているとは言えません。
会社が質問内容をHPに載せているなら公開していると言えます。
不特定多数が見るに決まっていますので。

電話や対面でのやり取りはnetに公開している行為とは言えません。
で、あなたがやったのは、閉鎖的な間でのやり取りを公開した事になります。
どこまで特定されないように工夫して書いたか知りませんが。

>okwaveや知恵袋で質問することもいけないことになってしまいます。
なぜnet上で質問する事にこだわるのですか?ハロワにいちいち聞けないのなら
友人、家族、学校の先生に口頭か電話かメールか
不特定多数に見られない方法で相談するという選択肢はないのですか?
自力で考える選択肢は?

>そうなると就活中の人は非常に困ると思うのですが…
困るからどうだというのですか?
あなたは、いるんだかいないんだか分からない人間に
いるんだかいらないんだか分からない親切を施す事で
己の危機管理能力の無さをnet上でばらしている事になります。

>わざわざググるほど暇ではないようにも思います。
その会社の人間の性質を全て把握しているわけでなし、
その会社の人間が使うPCも携帯も、あなたが管理しているわけではない。
ググらないとは、net上で発見されないとは、言えません。
下っ端で暇な人間がいないとは限らない。

>漏らしたから不採用という理由を伝えれば、被害を受ける企業は減ると思う
これは私も思います・・・会社の上の人間ってじじいが多くて
そういうの考えないんですよ・・・
会社側もそういう危機管理の感覚の無さは問題であるとは思います。

もちろんボカせば特定されないでしょうが、ボカシ方が分からないのであれば
やらない方が良いです。
ばれそうな方法はとらないのは、危機回避の方法のひとつです。

>流出させたがために不採用という事例があります
メーカーでも食品でも製造方法は公開しません。会社の財産なので。
もちろんそれ以外の業種でも同じです。
面接の時点でそういう事をする人間は、今後何か情報漏えいする と普通考えます。
netは不特定多数の人間が見るから肝心な事を書かない
という事も分からない、危機管理意識が欠落している人は絶対に採用しませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>友人、家族、学校の先生に口頭か電話かメールか
>不特定多数に見られない方法で相談するという選択肢はないのですか?
>自力で考える選択肢は?
そういうことを聞ける親しい友人はいませんし、親とは縁を切っています。
自力で考えてはみたけど、どうにもこうにも考えがまとまらず、うまくいきませんでした。

>下っ端で暇な人間がいないとは限らない。
おっしゃる通りですね。
中にはCTO自らぐぐるような会社もありますし…

>netは不特定多数の人間が見るから肝心な事を書かない
>という事も分からない、危機管理意識が欠落している人は絶対に採用しませんね。
中途採用ならその通りだと思います。ですが、危機管理意識がないから不採用という流れは新卒採用の間でも見られます。
新卒なら入社後に研修というものがあるはずなので、そこで会社内の情報は漏らしてはならないということ教えれば済む話だと思うのですが…

お礼日時:2014/01/13 12:40

つまりは質問者自身が、他の回答にある「愚にもつかないことをネットで相談したがる未成熟な人」なんですよ。



これまた他の回答からですが、ネットは「外側」なんです。だから迂闊な質問はしてはいけないのです。
これでわからないとちょっと処置なし。
「ネットで質問したくなったらどうすればいいか」という発想自体がまずいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ばれるとやばいような質問をすること自体NGなのですね。
プライバシーをばらしたがために修羅場になったことがプライベートであったので、特定されないように名前や会社名とかは伏せていたのですが、正直考えが甘かったです。
気を付けたいと思います。

お礼日時:2014/01/13 12:43

 例えば「面接の内容は漏らさないで」と前置きして、ちょっと変わった質問する。

それから数日の間にネットで検索して「こんな変な質問された」とその内容を含んだ投稿見つけたら、「こいつは秘密を漏らす奴」と容易に判断出来ますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その方法なら容易に特定できますね。ただ、わざわざググるほど暇ではないようにも思います。

お礼日時:2014/01/12 15:37

No.2です。



多くの会社では就活生に対し、SNSやブログへの書き込みを自粛要請(実質は禁止)しています。採用担当者は自社に関係がありそうなネット上の書き込みをチェックしています。
とはいえすべてをチェックするのは難しいので、選考の初期段階では結構書き込みも多いですが、選考が進み人数が絞られてくると、書き込んだ学生がある程度特定されてきます。

してはいけないことを守れない学生は社会性が弱いと思うし、愚にもつかないことをネットで「相談」したがる学生は人格が未成熟と判断されるかも知れません。そうなると採用の可否については、かなり不利に働くことは間違いありません。

どうしてもネットに頼りたいなら、具体的な記述は極力避け、一般論的な質問にする工夫が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くの会社では禁止してるのですね。それは知りませんでした。

>どうしてもネットに頼りたいなら、具体的な記述は極力避け、一般論的な質問にする工夫が必要です。
どこからが具体的でどこまでが具体的かがはっきりしないのですが、○○という質問をそのまま載せて質問=具体的な質問というニュアンスでよろしいのでしょうか

お礼日時:2014/01/12 15:43

ネットというのは「外側」なんです。



SNSや自分が関係するネットは、「内側」の世界と勘違いしている若者が多いようですが、ネットに書き込むのは新宿駅前で拡声器を使って秘密を暴露するのと同じことです。
最近アルバイト先での悪ふざけを軽々しく書き込んで炎上しているのは、まさにこの勘違いが為せる技です。

企業側の立場として、自社の内部情報を無分別に言いふらされて、良い気持ちがすると思いますか? あなたが書き込んだということが判明すれば、ただでは済まないでしょうね。

もう少し大人になりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
プライバシーを漏らされるのは気分が悪いですよね。個人のプライバシーを会社のプライバシーと置き換えてみれば、その通りです。

ただ、面接で聞かれたことをネットに漏らしてはいけないとなったら、okwaveや知恵袋で質問することもいけないことになってしまいます。そうなると就活中の人は非常に困ると思うのですが…相手の都合も考えないといけないですし、言ってることは正しいですね。

お礼日時:2014/01/12 00:01

こんばんは。



面接をネットで…って。
逆に怪しいと思いませんか?
実態の無い企業かブラック企業かもしれないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面接の質問をネットワーク経由でするという意味で書いたわけではないんですが、タイトルだけを読んだら、そういう意味に受け取れますね。これからは気を付けたいと思います。

なお、伝えたかったことは、「面接で聞かれた質問内容をSNSなどに流すのはNGか」ということです

お礼日時:2014/01/12 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A