dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築中です。
サイディングのメーカー在庫が無いらしく外壁工事は1ヶ月以上延びると言われました。通気胴縁まで施工してあります。

そこで透湿防水シートの養生をお願いした所、工務店がシートメーカーに太陽に晒した場合の耐久度を聞いた結果、2ヶ月と言われたそうです。

工務店が考えた養生は、通気胴縁の上からもう1枚透湿防水シートを貼るという提案でした。
サイディングは2枚貼りのまま施工するそうです。

この施工はありなのでしょうか?
上から覆ってサッシ周りに貼り付けると通気の妨げになるような気がして不安です。サイディング施工前にサッシ周りはカットしてもらうのがいいでしょうか?

又、サイディング施工後に通気により重ねじろがばたついて異音の元になりそうな気がします。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

透湿防水シートの耐久性について回答した者です。

対策がとられることになり良かったですね。その費用はサービスなのですよね。
透湿防水シート2枚張りは稀に行なわれる工法です。縦胴縁の上だけに張り、外からの雨水侵入を防止して胴縁材木を腐敗から守るだめです。全面に2枚張るのはさらに稀なことです。通気をきちんと確保するならば、雨水浸入のリスクは無くなります。
透湿防水シートの重ね合わせの部分にはテープが貼ってあると思いますが、きちんとテープ貼りすればバタつくことはありません。外壁サイディングのシール部分が切れても雨水が侵入して胴縁が腐ることが無く安心です。具体的な方法は職人が良く知っていますので任せれば良いと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
現場監督に詳しく聞いたところ、2枚貼りというか主に南面に養生として胴縁にタッカーで留めるだけらしいです。サイディングを貼る時に剥がしてもそのままでもどちらでもいいと言われました。

補足日時:2014/02/07 22:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
シートを胴縁にタッカーで適当に留めてあるだけなのと、サッシ周り、土台水切りの通気部分をシートが被ったまま施工するらしく隙間がなくなってしまうので剥がすことにしました。
サッシ周り、水切り部分の2枚目シートを10センチ程カットの提案は却下されました。この会社は通気について無頓着のようです。

お礼日時:2014/02/26 01:18

>この施工はありなのでしょうか?



即答
有り。です。(^^

注意すべきことは通気胴縁(縦)の上でサイディング目地継ぎラインが入りますので、そのシーリング部の劣化漏水でダイレクト木部が腐食したりシロアリ経路などになるケースを良く見かけます。
その木部の上をもう一層防水コーティングしておくこと自体好ましいことです。

窓周りの通気は、通気工法の意味合いは縦胴縁を窓下に密着させないで数センチすきま、つまり横方向に空気の通り道をつけておくことにあります。胴縁とはその通気立体空間をつくるためのものですから、透湿防水シートがその上下層にあることと無関係。

>重ねじろがばたついて異音の元

そんな空気の流速が壁内に入ることはありません。

この回答への補足

ありがとうございます。
シートを胴縁にタッカーで適当に留めてあるだけなのと、サッシ周り、土台水切りの通気部分をシートが被ったまま施工するらしく隙間がなくなってしまうので剥がすことにしました。

補足日時:2014/02/26 01:10
    • good
    • 0

お勧めは出来ません多分窯業系でしょう? 



サイディングの裏すぐにシートがあると蒸れます→多少でも結露→乾燥しない→痛みやすい


窓周りの胴縁が腐るのは内側からの結露ですよ

この回答への補足

ありがとうございます。
シートを胴縁にタッカーで適当に留めてあるだけなのと、サッシ周り、土台水切りの通気部分をシートが被ったまま施工するらしく隙間がなくなってしまうので剥がすことにしました。

補足日時:2014/02/26 01:11
    • good
    • 0

二枚とは贅沢ですね。



本当は、1枚ですぐに仕上げ材貼ったほうがいいですけど。
だって、2か月で表面が劣化するでしょう。
その下にあるシートは、劣化シート貼るせいで穴だらけですよ。
細かいことを言うと、こんな感じですが、
基本問題ないと思いますよ。
我が家も夏場一か月放置してましたけど、そんなに劣化してなかったかな。
今の時期は太陽光線も少ないし大丈夫でしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。
シートを胴縁にタッカーで適当に留めてあるだけなのと、サッシ周り、土台水切りの通気部分をシートが被ったまま施工するらしく隙間がなくなってしまうので剥がすことにしました。

補足日時:2014/02/26 01:12
    • good
    • 0

全く問題ないですよ!



「透湿シート」の「透湿抵抗値」と言うもの自体が
極めて小さいので、2枚重ねにしても「問題は無い!」のですよ。

http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naib …
この一覧表の一番下に「透湿シート」が書かれていますが
その「数値」が極めて小さい事が分かりますか?

余談ですがアメリカで販売されている「タイベックス」は
日本仕様の「2倍の厚み」があるそうですから、
ここでも問題が無いみたいですよ。

「補足」があれば「追記」が可能です。

この回答への補足

ありがとうございます。
シートを胴縁にタッカーで適当に留めてあるだけなのと、サッシ周り、土台水切りの通気部分をシートが被ったまま施工するらしく隙間がなくなってしまうので、10センチくらいカットの提案は却下されたので剥がすことにしました。

補足日時:2014/02/26 01:14
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!