dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐまた参議院選挙ですよね、そこで皆さんに教えて欲しいのですが、なぜ選挙で投票率が30パーセントぐらいになるのでしょうか?なぜ殆どの有権者のみなさんは投票にいかないのでしょうか?私たちの(国民の皆様の)未来や生活を決定ずける大切な投票ですよね。今の状態で皆さんは充分満足しているのでしょうか?
地方レベルの選挙になると殆どと言ってよいほど投票率が悪いようです(私が住んでいる所は)。
何が原因なのでしょうか?・・・興味の問題?投票方法?無関心?平和ボケ?
ちなみに私は投票は必ず行きますし、行けない時は不在者投票に行きます。
どなたか教えてください、よろしくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

投票行かない人が文句も絶対言いませんっていうなら


いいんですけどね。他の方の回答見ても、どうせ変わらない
とか、いい議員がいないからみないに、文句はあるけ
ど投票に行かないって人がいるでしょ。
日本全体的にこんな感じだと思うけど。

 自分で立候補するわけでもないのに、
どこで民意を表明するつもりなんですか?って
聞かれたら答えられない人たちばかりだと思いますよ。

 投票率が30パーセントのところ、後残りの70%の
人が不満持っているなら無効票投じれば民意を表して
いないという国民の意思表示になるじゃないですか。

 考え方が幼稚な人が多すぎるじゃないですか。
    • good
    • 0

投票に行かない=棄権すること


これも、民主主義社会ではひとつの選択肢です。

少し視点を変えてみましょう。
近年話題の朝鮮半島の北の国は投票率は限りなく100%に近いと聞きます。あの国は果たして民主主義国家でしょうか?自由はあるのでしょうか?
おそらくは、われわれ日本人がもっと嫌う体制だと思います。

棄権する理由は人それぞれだとは思いますが、みなさんの生活状況がこれ以上悪くなれば確実に投票率は上がると思います。

ちなみに、私も必ず投票には行きます。
    • good
    • 0

 私の実家のあたりは人口二千人程度の小さな村です。

けれども投票率は90%強あります。それは、村会議員選挙、国政選挙、ほとんどかわりません。むしろ、国政選挙や知事選挙、県会議員選挙のほうが投票率は下がります。
 現実として、村会議員選挙ともなれば、100票入れば当選確実、最下位で当選した議員と落選した議員との差は1票差ということもまれではありません。

 この事実から推測するための背景を考えると、100票で当選する、ということは、その地域の代表者として選出されているということが大きな要因であると思います。そして、議員と住民との距離も近く、井戸端会議が普通にできてしまう距離に議員がいます。普段の会話で議員さんにいろいろ頼める、そういう身近さがあると思います。

 村を離れてもう10年になります。その間に選挙権を都会で持ち、選挙にも行きました。田舎では選挙に行くのは当たり前(行かなければ行かなかったことがわかってしまうくらいですから)の環境で育ってきたので、行こう、という意識はあります。
 けれども、村の人との決定的に違うと思う部分は、「議員に関する情報が少ない」ということです。その人がどんな人で、何を訴えているのか。それを知る情報(街頭演説とかビラではなく、知人・隣人との話)が少なく、愛着を持ちにくいなあ、というのが私の住んでいる場所(日本でも有数の都会)での印象です。「自分の住んでいるまちを良くしてくれる」のが議員だという印象が小さい面もあります。
 何回か引越しをしたのですが、接戦の選挙区ではやはり投票に行こうという気持ちがわきました。これも事実です。

 結局のところ、「一票」を入れた恩恵を身近に感じられないこと(一票の重みを感じられないこと)が要因のひとつだと思っています。それは、有権者の意識の問題、議員の魅力の問題、さまざまな理由があるにしろ、結果的に投票に行くという行動を誘うだけの意識に達してないんでしょうね。
    • good
    • 0

・地方レベルの選挙になると殆どと言ってよいほど投票率が悪いようです(私が住んでいる所は)。



質問されている方のお住まいがどこか分かりませんが、
僕の経験からするとおおまかに言って地方の人たちの
政治や経済についての意識が低すぎます。
モラルや常識がないって言ったほうがいいかもしれない。

子供のころ県南(わかる人だけわかると思いますが)
と呼ばれる地方にいたんですが、選挙が近づくと
誰がいくらくれたとか、こったらはした金で
行くわけねーっぺなんて周りの大人が普通に話して
いました。関東の大学に入って、他のいろりろな
地方出身者と出会う機会があって確信したんですが、
地方の人たちは選挙権って何だか分かってないんで、
金もらえるわけでもないんだからわざわざいくことない
とか、お金を受け取らない人でも、政治家はみんな駄目
だから投票に行かないとか言う人がかなりいるんですね。

どうゆう事かって言うと
投票率が30パーセントというとき、
残りの70%が全員無効票を投票したら
どうなるか地方の人は殆ど知りません。

これが都会に多い無党派層、無支持層というが
地方に行くと激減してしまう理由です。
    • good
    • 0

大仁田厚さんが政治に入って、挨拶するやつが少ない、(ほとんどいない)といっていました。

挨拶せんやつらにいれる一票はありません。
    • good
    • 0

私も選挙には必ず投票に行きますし、行けない時には不在者投票をします。



なぜ、雨にも風にも負けないかというと、
特定の団体さんにだけ利益を回すような政治を何とかしたいと思うからです。
まあ、私一人ががんばってもしょうがない、といわれればそれまでなんですけどね。

直接話し合いに参加できない(国会とか)以上、代議員を自分で選ぶのは当たり前だと思っています。
    • good
    • 0

easy1さんはなぜ立候補しないのですか?


そして皆さんはなぜ立候補しようとしないのですか?
なぜ30才(又は25才)まで立候補できないのですか?

質問を変えてみると何か感じませんか?
選挙権と言うのはまずもって立候補する権利であり、次いで同様の主義主張をする人がいれば自分の立候補を見合わせ他者に投票する権利です。

日本の成人式で「選挙権があるから立候補して欲しい」と言う話を聞いたことがありません。政治家の既得権をまず年令制限でガードし、立候補する気概を失わせている仕組みに問題があります。
(日本と同様の年令制限を設ける国がある一方、スウェーデン等では立候補と投票を同等の権利とし18才から選挙権を与えています。)

>>なぜ殆どの有権者のみなさんは「立候補」しないのでしょうか?
>>私たちの(国民の皆様の)未来や生活を決定ずける大切な「選挙」ですよね。今の状態で皆さんは充分満足しているのでしょうか?

疑問を声だかに訴え、立候補を促す仕組みに変えていかないと日本は立ちいかなくなります。ガンバッテください。
    • good
    • 0

「議員になって欲しい人に1票」ではなくて「議員になって欲しくない人に1票」だった行きます!



当選して欲しい人は存在せず、白紙で出すことで伝わる自分の意志って何もないですからね

ただそれだけです。
    • good
    • 0

投票しない自由が認められているからです。

国によっては義務とされて罰金刑になる国もあります。

それどころか、それこそ国によっては反逆者にされかねない国もありますよね。投票してもその仕方で身に危険が降りかかるとかっていうこともあるとか言われてます。

日本は自由で良いのではありませんか。
    • good
    • 0

自分が1票入れても結果が変わらないと考える人が60%くらいいるからじゃないでしょうか?



何かほかに一人一人の意見が反映されやすい制度があればいいのですが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!