dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は2014年2月後半にヨーロッパで行われる学会に参加し、そこでついでに観光してこようと計画していました。
 出発予定の一月以上前から航空券を予約しお金も払い済みでした(10万円くらい)。
ところが出発の一週間前になって業者から電話が入り、手違いで発券できないと言われました。
業者側が満席にもかかわらず、注文を受けてしまったようです。
そこで日程変更のお願いをされました。(謝罪はなし)

内容の要約です。
・前後3日くらいで日程を変更できないかどうか
(学会があるので無理ですと答えました。実際は次の日くらいにはできるかもしれないが、現地の教授とお会いする予定があるので今から変更したくない。)
・同じ日の航空券の空きを探すのが難しいだろう
(しかし購入した航空券と同じ日に出発する航空券を同じ業者のサイトで探したところ16万円くらいでいくつかある。)
・見つからない場合返金させてもらって航空券を再度自分で取ってもらうしかない
・日程変更する場合は追加料金は一切いらない(私からすれば当然なのですが)

 私は今回インターネットサイトで自分で探して航空券を購入したのですが、
それは一度、旅行業者の窓口で航空券を探してもらって予約したのにもかかわらず、後になってチケットの確保が出来なかったという連絡があり、もめたことがあったからです。
 その時点で少し納得いかなかったのですが、同じ旅行業者のインターネットサービスで購入したらまたこの有様です。
 なぜ一週間前になってこんな事態になるのか不思議でしょうがありません。
もっと早く予約内容の確認・連絡をしてくれればこちらも予定を組む前に変更できたのに理解できません。 
 さらに、サイトで同じような日程の航空券を簡単に探すことが出来たのになぜ同じ日の航空券の空きを探すのが難しいと言っていたのか疑問です。
  
 今回の件で、皆様の知恵をお貸ししてほしいのは
・日時変更のお願いをされたことに対する対応の仕方
(日程変更はものすごく迷惑ではあるがヨーロッパに行けないことの方がつらい。
しかし代わりの航空券は簡単に探せるはずで、私が払った航空券代金以上に高い航空券しか残っていないことから業者側は損をしたくないと考えているのではと疑ってしまう。)

・今回のような航空券購入の上で起こるトラブルはよくあることなのか、また予防するためにはどうすべきか

の二つです。どちらかのみご回答でも助かります。

初めての質問で至らない部分、また非常にわかりにくい文章ではありますが何卒よろしくお願いいたします。
 

A 回答 (7件)

>・日時変更のお願いをされたことに対する対応の仕方


(日程変更はものすごく迷惑ではあるがヨーロッパに行けないことの方がつらい。
旅行会社への申込書及び確認書(インターネットのコピーでも良い)を確認してください。あなたの申し込み内容と異なった手配をされた、のであれば、その旅行会社へのクレーム、言う事が通じなかったら、日本旅行業協会との相談となります
https://www.jata-net.or.jp/travel/info/qa/sodan_ …

>・同じ日の航空券の空きを探すのが難しいだろう
日本-欧州はたくさん便が飛んでおり、座席や代替フライトを探すのは困難ではないでしょう。
当然ながら1ヶ月前の予約と発券と1週間前では料金が異なりますが、予約ミスしたのはその旅行会社ですから、自らその差額は会社で負担すべきです。

>・今回のような航空券購入の上で起こるトラブルはよくあることなのか、また予防するためにはどうすべきか
かなりへぼな旅行会社に申し込んだものですね。先ずは、申込書と確認書がちゃんと交わされるべきです。今はE-チケットですから、発券日になったらそのE-チケットがメールなどで送信されてるくるのが普通です。ただし、客の方は発券日が分かりませんので、手が有りません。私はある大手旅行代理店を使っていますが、発券前に「変更有りませんか」と必ず確認が来ます。

>業者側が満席にもかかわらず、注文を受けてしまったようです。
これは有りえません、いい訳ですね。もしこの様な注文を受ける業者であったら、それこそ旅行代理店の権利を剥奪されても仕方ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
やっぱりおかしいですよね。
しっかり主張したいと思います。

>かなりへぼな旅行会社に申し込んだものですね。
最大手と言っていい格安旅行業者だったのですが、このような事態になってしまいました。

>>業者側が満席にもかかわらず、注文を受けてしまったようです。
これは有りえません、いい訳ですね。もしこの様な注文を受ける業者であったら、それこそ旅行代理店の権利を剥奪されても仕方ないでしょう。
これが窓口とインターネットで二回ありました。
私も驚いてます。一応言い分としてはインターネットサイトでは席の空き情報の更新が遅く、満席であるのに空席であると表示されてしまったと言っていました。

お礼日時:2014/02/11 03:44

同業者として、いったいどの会社なんだ、と怒りをもって詮索したくなります。

多分あの会社でしょうね。

さて、いったん予約確認を経た航空券であれば、あなたが譲歩する必要はまったくありません。まして高い航空券に変更してくれだの、いやなら自分で探せだのなんて対応は業界最悪、商売人としての倫理を放棄したものと言えます。

私の会社でも過去に誤った航空予約手配をしたことがあります。お客様には何の責任もありませんので、正直に謝罪して普通運賃で発券し、無事に旅行を終えていただきました。お客様は私の会社の責任とはいえ、対応を高く評価して下さいました。今では上得意様です。これが旅行会社の誠意です。

想像通りのあの会社なら、「損をしたくないからへたな謝罪などせずに、客を丸め込めば大丈夫だ」と考えているのかも知れません。こんな対応は世間では通らない、と言うことを思い知らせるために、一切の譲歩はしないことが解決の早道です。

>・今回のような航空券購入の上で起こるトラブルはよくあることなのか、また予防するためにはどうすべきか

そうそうあるトラブルではありません。もしツアー用航空券のばら売りだと、見込を上回る数の座席を売ってしまった可能性もありますが、これは航空会社にも責任はありません。

他の回答者さんにもみられるように、格安のツアー用運賃のばら売り(これがいわゆる格安航空券)と、航空会社主導型のPEX運賃との差はここ数年で非常に縮まって来ていますので、私も航空券だけの販売なら自社のPCからPEX運賃の予約をしています。利は少ないですが、信頼をつなぎとめるには欠かせません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

No.7さんにお願いしたかったです。
回答ありがとうございます

お礼日時:2014/05/01 20:35

 以前私がやられた詐欺と似た手口だなと思いました。


 ネットで購入、カード支払いも済んだ、その上で航空券が取れなかった、と言う。代替案は倍くらいの値段。ならばもういい、とこちらが言えば、返金すると言ったきり、返金されない。連絡もつかなくなる。こんな手口でした。
 業者名をそのままネットにあげると、名誉毀損だの訴えるだのと逆ギレするので避けますが、局または曲または極の音読みをローマ字で書き、そこにエアラインとつけて、公式の会社名のようにしていますが、日本旅行業界に登録などしておらず(登録番号の表示がどこにもない)、モグリの、詐欺目的の会社のようです。(被害者からの追及を避けるためか、名前はころころ変えています。)
 質問者様が使われたのは「最大手」とのこと、まさか上記の会社ではないだろうと思いますが、やっていることは上記と変わりませんね。どう対応するかは他の方の回答にありますので控えますが、今後ともどうかお気をつけください。まず登録番号のある正規の旅行代理店であるかどうかが第一と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。
>登録番号のある正規の旅行代理店
これが重要ですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/01 20:35

こんにちは。


最近は安い航空券といっても主に、団体チケットを崩してくるいわゆる「団体包括運賃」と航空会社が売る割引チケット「PEX運賃」の2種類があります。以前は、前者が旅行会社、後者を航空会社が直接販売、と住み分けがはっきりしていたんですが、最近はPEXの値段が旅行会社が売るカクヤスチケットと変わらないことが多くなったこともあってものによっては旅行会社でも扱いがあるようになっています。

両者の違いは値段だけでなく、いろいろあるのですが一番わかりやすいのは格安値段のPEXの場合はとくに、即発券ということも少なくなく入金と同時に席がおさえられることです。これにひきかえ、団体包括運賃の場合、まとめて旅行会社が仕入れる座席の中での調整となるため、間際まで座席の調整が行われる結果最後の最後でオーバーブックが発覚ということがありえます。

なので、質問者さんがおっしゃるようなミスをふせぎたければ、発券はいつになるのか確認して、発券が早いものにすれば問題のかなりの部分はふせげるでしょう。発券ということはEチケットの予約番号がもらえるということですから、航空会社側のPC上にあなたの名前が載るということです。その時点で、エアラインの予約課に電話すれば、あなたの予約が確認できます。

問題は、一般的に発券後はキャンセル・変更がいっさいきかない場合がほとんどということですが、PEXも団体包括運賃も値段の一番安いカクヤス券に関しては、そのあたりの条件はあんまり違いはないことが多いと思います。(つまりどちらも入金したら変更はむり)
余談ながら、最近では団体包括運賃もPEXも条件によって種類が多く、値段だけではどちらのチケットか旅行会社のスタッフでさえ区別がつきません。条件を確認するときに、書面でしっかり都度確認してください。

また、旅行会社のスタッフのスキルは会社の大きさにはまったく関係ありません。むしろ、大きな会社のほうができる人も多いけど、ハズレスタッフの数も多いと考えるべき。むしろ、個人的な経験で言うと、小さな取り扱いエリアを限定した小さい旅行会社のスタッフがはるかに使えると感じたことも少なくありません。ただ、昨今PEXの値段がこなれてきたこともあって、旅慣れた人は自分で各エアラインのHPから安いチケットを探して買っています。まったく同じ内容のチケットなら、航空会社から直接買ったほうが条件がよいです。探す手間はかかりますが、倒産とオーバーブックのリスクは格段に減りますからね。ただし、入力ミスなどすべて自己責任ですが。

最後に、今回の場合ですがあなたにはなんの落ち度もありません。担当者でらちがあかないなら上の人をだしてもらいましょう。そのときには、予約、入金のやりとりをしたメールや予約確認書などのコピーをそろえておくといいです。

>私が払った航空券代金以上に高い航空券しか残っていないことから業者側は損をしたくないと考えているのではと疑ってしまう。
わたしも、そう思います。交渉がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

>最後に、今回の場合ですがあなたにはなんの落ち度もありません。担当者でらちがあかないなら上の人をだしてもらいましょう。そのときには、予約、入金のやりとりをしたメールや予約確認書などのコピーをそろえておくといいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/01 20:31

今回のケースは良くあるようです。

事前に安い航空券を手配するためにオーバーブッキングを承知で受け付けているものです。出発直近にキャンセルが出ることが多いために日常茶飯事に行われでいます。本件の場合は代金が支払い済のため。旅行代理店が責任を持って対応するように強硬に抗議すべきと考えます。代金が未払いの場合は別として、代金の支払いで契約が完了しており、契約は成立しており、費用がかかってもエンドース(他の航空会社への変更)させるべきと考えます。このうな事態を避けるためには直接航空会社に申し込みすれば問題はありません。一昨年ある航空会社からハワイ行きの航空券を購入しましたが、事情により飛行中止、オーバーブッキング等の場合は航空会社の責任と負担でエンドースをすると言われました。
また、ある航空会社で航空券を申し込みましたが、オーバーブッキングを認め、事情を説明したところ、キャンセルされたところに優先して確保していただいたこともあり、業者の力次第だと感じています。
過去にアメリカに出張した時に当方の都合で急に帰国予定を変更せざるを得ない時、JALの航空券を搭乗を希望するアメリカの航空会社のカウンターに提示してにエンドースしましたが、航空券はビジネスクラスでしたが、ファーストクラスに無償で変更していただいたこともありました。最初、旅行代理店と交渉していましたが、対応が悪く、直接航空会社と交渉すれば対応が早いことがわかりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
航空会社と直接やり取りをした方がよさそうですね。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/12 10:19

>今回のような航空券購入の上で起こるトラブルはよくあることなのか、また予防するためにはどうすべきか


 
 まず、この質問から回答しておきましょう。

 業者の大小にかかわらず、格安航空券にはつきものです。だから格安なのです。何のリスクもなく格安商品が手に入ると考えておられるのなら、それはちょっとアマイですよ。特にインターネット予約は、相手の顔が見えないだけにリスクが高くなるのは周知の事実です。

 予防するためには、格安には手を出さないことです。

>代わりの航空券は簡単に探せるはずで、私が払った航空券代金以上に高い航空券しか残っていないことから業者側は損をしたくないと考えているのでは

 その通りです。
更に付け加えるならば、そんなことに手間を(人件費を)かけるようなことはしない、ということです。
 だから、格安でも商売が成り立っているのです。


 暇があれば、格安航空券の仕組みを勉強してみてください。今回の業者の対応が理解できるはずです。同時に、お客からのクレーム対策も十分に出来ていることもわかると思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
参考になりました。

リスクが高いことは肝に銘じなければなりませんね。
余裕がないのでそれでもおそらく私は格安航空券を買うと思います。

補足日時:2014/02/11 09:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2014/02/11 08:57

それは大変ですね・・・。


うまい事後対処の方法は分かりませんが、

>今回のような航空券購入の上で起こるトラブルはよくあることなのか、また予防するためにはどうすべきか

私は頻繁に海外渡航しないためよく分かりませんが、「よくある」ということではないと思います。
そんなのが頻繁だったらみんな旅行会社を利用しなくなりますので。

防止策として思いつくのは、

航空会社の公式サイトで直接購入する。

もっと信頼できそうな旅行会社を利用する。
(一度ミスした同じ業者に頼んだのですか?
一度失敗して「この会社は駄目だ」と思ったらもう使わないようにしたら良いと思います。)
大手の方がミスしても他に在庫を持っているとか他に手を回すとか出来そうな気がしますけれども・・・。

代理店を通したネット購入でも、直接自分で予約を入れられるサイトを利用する。
メール問い合わせして・・・とかだと、窓口だろうとネットだろうと、人の手を介するのは同じです。
(ただ個人的には、慣れていない人の場合は、しっかりした旅行会社の窓口で係員に相談しながら買うほうが、わけもわからずネット購入するより安全だと思いますが・・・)

航空会社の予約システムに直接つながって空席状況を確認できる販売業者サイトもあります。
(疑い始めればホントかどうか一般消費者には確認のしようがありませんけど、まぁそう表示されますし、とりえあず、「満席か空席ありか」はすぐ分かります)
そういうところで「正規割引運賃」のチケットを買うとわりとすぐEチケット控えがメールで送られてきますよ。1週間前とかでなくて。
APEXだと発券期限が短いからだと思いますが。。。

わたくしも素人なので正確に理解しているわけではありませんが。

格安航空券(IT)とか正規割引運賃の安いバージョン(APEX)について。
 ↓
http://dictionary.tabig.com/a/2005/08/apex.html

http://www.k3.dion.ne.jp/~f_kaoru/ticket/pex.html

http://homepage3.nifty.com/timetravel/apex.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

恥ずかしながら二回とも同じ業者を通しました。
この業者は国内最大手と言ってもいいほどで、最も安く、最もいい日程だったので飛びついてしまいました。
一回目は支払前でしたし、確定というわけではなかったので窓口の人のかわいいミスとして捉えていたのです。
そこで単純に窓口の人を通さずに自分で予約購入すれば安全だと思ったら今の状況です。


>航空会社の予約システムに直接つながって空席状況を確認できる販売業者サイトもあります。
参考になります。
一応私も一番安く航空券を見つけるためにいくつかのサイトで探した結果だったのですがこんなことになってしまい非常に残念です。

お礼日時:2014/02/11 08:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!