【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?

カフェとバーの合体してるところで働いてます。
よく泡盛なんかを水割りするオーダーが出た時に
氷・水・グラス・原液(?)を持って行きます。

その原液なのですが、店内で使ってるのは取っ手のある陶器で内側に二つ線が入ってます。
急須の蓋のないバージョンというとわかりやすいでしょうか。
このラインに合わせてお酒を注いで持っていくのですが、どうもこの二つの線の一番上が、
二合入れるためのラインなのか一合なのか混乱してます。

最近初歩的なことができてなくて怒られるのが多く、店長に聞くのも気が引けてしまったのでネットで調べることにしました。
(教えてもらったのにその時のメモも紛失した私が悪いのですが(^_^;))
どなたかこの陶器の名称か何かご存知ないでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

泡盛用の陶器の酒器といえば、「カラカラ」か「酒チューカー」でしょうかね。



カラカラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9% …

千代香(酒チューカーの記載あり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
参考になりました!ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/25 16:25

酒を入れる急須の形をしている物は土瓶(どびん)


酒を温める為の陶器の急須型の入れ物を燗瓶(かんびん)
三日月型で持ち手が付いている陶器の入れ物を抱瓶(だちびん)と呼びます。

それぞれ大きなものから小さなものまで、大きさは様々ですから、ご質問の瓶の大きさ自体がわからないのでその線が何合ですとは回答者は誰もわかりません。

1合は180ミリリットルですから、180ミリリットルの水を入れてみれば、線が1合か2合か分かると思います。

180ミリリットルは、よくあるメーカーのコーヒーの小さい缶と同じ程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
参考になりました、ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/25 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報