アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

確定申告ですが今年、初めて父から「e-tax」でやってくれないか、と言われ行います。

・国税庁のHPで動画を見て勉強しています。
・ICカードリーダも購入して準備は進んでいます。

父の状況ですが
1.収入は
・厚生年金(約38万円/2ヶ月  :19万円/1ヶ月)
・企業年金(約38万円/2ヶ月  :19万円/1ヶ月)

・合計 約38万円/月   :年収 約450万円です。
収入は以上です。

2.支出は
・病院へ通っています(痔や内科等、大きな病気はしていません)

ご質問
(1)
「青色申告」とは何なんでしょうか?その他は「白色申告」というのでしょうか?

(2)
メリット・デメリットは何でしょうか?

(3)
父の場合、「e-tax」で行う場合に、一番よい申告方法は何でしょうか?
「青色申告」でしょうか?

(4)
「控除」になる対象は「治療費」やその他、どのようなものがありますでしょうか?

初心者です、
宜しくお願い致します。

何かありましたら、追記でご質問させて頂きます。

A 回答 (3件)

長いですがよろしければご覧ください。



>(1)「青色申告」とは何なんでしょうか?その他は「白色申告」というのでしょうか?

「青色申告」も「白色申告」も同じ「確定申告」です。

「所得税」には、「確定申告書」と一緒に「青色申告決算書」というものを添付して申告することで「税金の優遇」を受けられる制度があります。
その制度を利用することを「青色申告する」と呼んでいます。(「個人住民税」などでも優遇措置は適用されます。)

「青色申告制度」を利用して優遇を受けられるのは、「不動産所得」「事業所得」「山林所得」のある人で、事前に承認を受けておく必要もあります。

『青色申告制度』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm

---
このような、「青色申告制度」を利用しない「確定申告」を、分かりやすく「白色申告」と呼んで区別しています。

なお、「不動産所得・事業所得・山林所得」を申告しない場合は、「青色申告制度の対象外」ですから、あえて「白色申告」と呼ぶことはせず、単に「確定申告」と呼ぶことも多いです。

『Q22 確定申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>(1) 事業所得や不動産所得、山林所得がある場合…青色申告者は青色申告決算書、白色申告者は収支内訳書
>>(3) 給与所得がある場合:給与所得の源泉徴収票(原本)
>>(4) 公的年金等の雑所得がある場合:公的年金等の源泉徴収票(原本)

>(2)メリット・デメリットは何でしょうか?

上記の通り、「不動産所得・事業所得・山林所得」がある場合に税金が安くなります。
デメリットは、「白色申告」よりも手間がかかるということです。

>(3)父の場合、「e-tax」で行う場合に、一番よい申告方法は何でしょうか?「青色申告」でしょうか?

「公的年金等に係る雑所得」【のみ】であれば、「青色申告制度」による優遇は対象外となります。

>(4)「控除」になる対象は「治療費」やその他、どのようなものがありますでしょうか?

税金の優遇措置には、主に以下の3種類の控除がありますので、【その人が該当するもの】を適用して申告することになります。

(1)「必要経費」に相当する「給与所得控除」や「公的年金等控除」

『所得の区分のあらまし』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
『所得の種類と所得金額の計算方法|松戸市』
http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/zeikin_ …

(2)「所得金額」から控除する「所得控除」

『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/

(3)「税額」から控除する「税額控除」

『税金から差し引かれる金額(税額控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321. …

※分かりにくい点があればお知らせ下さい。

*****
(出典・その他参考URL)

『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。
『確定申告を忘れたとき』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
『確定申告を間違えたとき』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
『日本税理士会連合会>リンク集』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …
---
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
(多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …

※ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

この回答への補足

こんばんは。

ご教示頂いた後に、頂いた文章で勉強しました、
大変助かりました。

あの、母は生涯 専業主婦で20歳から40年間、国民年金を払っていました、
ただ今、75歳で2ヶ月:16万円の年金を頂いています、
しかし、駐車場収入があります、年間の収入が130万円位です、
来年に向けて、再度、投稿させて頂きます。

補足日時:2014/03/17 01:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
大変、詳しく有難うございます。

一個一個、検証してみようと思います、
やはり難しいですね・・・

分からないことがあれば、また、記載させて頂きます。

お礼日時:2014/02/20 00:26

青色申告とは、個人事業主が行う申告制度で、複式簿記により帳簿を作らねばなりません。


しかし、色々と特典が有り白色申告よりは税金は安くなります。

ただ、お父様はただの年金暮らしで、個人事業主ではありませんので、
青色も白色も全く関係ありません。

お父様に該当するのは、普通の所得税の確定申告(白色申告)です。

控除になる対象は、薬局で買った薬とか色々ありますが、細かいことは分かりません。
    • good
    • 0

>「青色申告」とは何なんでしょうか…



青色申告とは、事業所得、山林所得、不動産所得のいずれかがある人が、事前に税務署から承認を受けた上で行うものです。

>メリット・デメリットは何でしょうか…

メリット・デメリット以前に、年金生活者には無縁です。
白色申告以外の選択肢はありません。

>年収 約450万円です…

何歳かお書きでありませんが、「所得」に換算することから始める。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

>「控除」になる対象は「治療費」やその他…

医療費は 10万円または「所得の 5%」を上回る部分のみです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

ほかに、基礎控除 38万が無条件でありますし、父が国民健康保険や介護保険を払っているならそれらの実支払額が「社会保険料控除」です。
とにかく「所得控除」にどれとどれが該当するかは、個々人によって違いますから、自分でよく探して漏れなく拾い上げることが、節税への道です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
有難うございます。

>年金所得者には「青色申告」は関係ないのですね・・・<

税金は色々と難しいですね・・・

父は昭和11年(1936年)生まれの76歳です。

一旦、作成して、よく他に控除がないか、調べたほうがよいですね。

お礼日時:2014/02/20 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!