dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運動発達が遅れており、1歳4ヵ月でやっとよろよろ歩きはじめました。
歩けないことで、保健所の発達フォローに通っており先日も行ってきました。
1歳半までに歩ければよいかと気楽に考えておりましたが、先生(小児神経科)より、
『運動発達が遅れてる子は、知能面の発達も遅れることがある。正常発達児に追いつくかもしれないし追いつかないかもしれないから覚悟しといてください』と言われました・・・。
その際は、言葉もまぁまぁ出ており今の時点では大丈夫と言われましたが心配になり、発達相談後保健師さんと話し、来月臨床心理士の方と面接することになりました。(1歳6ヵ月になります)

言葉の面では言ってることも大体わかってる気がしますが、1歳半検診で検査する積み木・型はめができません。

積み木・・もともと興味がないせいかなんとか2個ぐらい積むと手で崩してしまい、またやらせようとすると怒ってやらない

型はめ・・○はできるが、△でも□でも無理やり○に押し込めようとしてできないと怒ってやらない。
      

1歳4ヵ月頃から自我が出てきて興味ないことをやらせようとすると怒ってやりません。
1歳なりたてのほうが素直に聞いてくれた気がします。
絵本の指差しはできるかなと感じです。

こうやって見ると、知能の面でも遅れてるのかなと思い心配になってきました・・・
保健師との面接中も、飽きて癇癪を起こしてしまい保健師より「気持ちの切り替えができない子なのかな」と心配され親子教室を勧められました。
情緒の面でも心配です・・・。

A 回答 (3件)

支援学校教員です。

失礼な物言いになるかもしれません。すみません。

まず、質問はなんでしょう?

小児神経科の医師のショックな言葉の後だけに、混乱されているのは想像できますが、まず、あなた自身が「何を聞きたいのか」「何を不安に思っているのか」を言葉にして明確にしないと、「来月臨床心理士の方と面接」でも「有効なアドバイス」は受けにくいと思います。

>怒ってやらない

苦手なことを「無理強いされて」怒っているのならば、知的な問題は低いのではないでしょうか?

保健師の言うように「気持ちの切り替えができにくい」だけかと…

また「運動発達が遅れて」いるのならば「目と手の協調」も苦手ですから、何の援助もしないで「積み木」「型はめ」を「楽しめる」のは難しいでしょう。

まず、「積み木」は「親が積み上げ、子どもが崩す」から始められてはいかがでしょうか?

「物が壊れる」のは小さい子にとって「快刺激」になります。そして、その刺激を求めて、はじめてものを「積み上げる」行為をします。「作り上げるのが楽しい」のは、その後からです。

ですので「積み木を崩すのが楽しい」と思わない限り、子どもは「積み木遊びを楽しめない」ともいえるでしょうか。

子どもが、現在、2個まで積み上げれるのならば、3個目はあなたが積んでください。もちろん、検査の時ではなく、日常生活で「目と手の協調」能力を育てる意味で。

「型はめ」も同じ。できないことを無理強いするのではなく「一緒に楽しむ」から始めてください。

ご参考までに。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申しわけございません。
質問がなってなくすみません。

本には1歳半の時点でつかまり立ちができればいずれ歩くから大丈夫。と書いてあったので1歳4ヵ月で歩いたので遅いながらも通常発達と思っていたので、精神運動発達遅滞を聞いた時にはショックを受けました。

現在1歳半になり、4月から保育園での集団生活が良かったのか月齢が進み成長したのかわかりませんが、言葉の理解は進歩しており癇癪も以前よりずっと減りました。
型はめも、相変わらず△□を○に押し込めますが正しい場所を指さすと入れようとしたり(以前は怒って投げてた)積み木も1個ずつ渡せば4つ積めるようになりました。といってもすぐ崩してしまいますが・・・崩すのが楽しいみたいです。

なるべく外にでて運動発達を促したいと思います。
遊びのヒントを教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/04/13 22:40

うちの子も同じ位に似たような事を指摘されて最初はかなり辛かったです。

不安で何回も泣きました。
うちも運動発達遅れていましたが、それでも四歳から療育やダンス、その後水泳を習もわせてトレーニングを続けていたら運動音痴が改善されて、発達障害が劇的に治ってきました。
今では即興で上手に踊れるまでになりました。
現在、集中力はまだまだですが、以前に比べたら見違えるようです。
知能も全く問題ありません。
まだ一歳5ヶ月ですので今からなら充分に伸びシロがあると思います。
運動療育などのトレーニングの効果は早ければ早い程良いとされますので早く分かって良かったですよ。
今は発達を促す情報は溢れていますから、発達の促し方を調べて色々やっていくと良いかと思います。はいはい遊びとかもいいですね。
小学生になるまでまだまだありますし、頑張らず毎日少しづつゆるーくやっていけばいいんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1歳半になり、早い時期に歩いてた子は走ってボール蹴ってたりするのに、がに股で酔っ払いのような歩き方していて差はあるなぁと感じています。
ハイハイは、長い期間ハイハイしていたので高速ハイハイです(笑)

知能の方は、4月から週3ですが保育園に行き集団生活が良かったのか月齢が進んだからなのかわかりませんが言葉の理解が進み癇癪も前より起こすこともなくなりました。
運動は早いうちからが良いのですね。
なるべく外に出て身体を動かす遊びをしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/13 22:23

まだ焦らないでいいとは思いますが


精神運動発達遅滞など、体と知能が遅れる障害もありますし
親子教室を勧められたなら、そちらに通うといいと思います。

親子教室に行く=障害が決定するというわけでもないですし
発達で不安なところを観察してくれて
アドバイスをくれると思いますし
お母さんの相談にも乗ってくれると思います。

まだ1歳半という時期ですから、追いついて来て心配ないと思われれば
そのまま行かなくてよくなることもあるでしょうし
専門家に見せたほうがいいなら、そう伝えてくれると思います。

一人で悩んだり、焦ったり
とにかく年齢相応の課題や試験をクリアさせないと、とあわてても
あまり意味はないと思います

たくさん一緒に遊んだり、お子さんを見守ったり、観察したり

なかなか難しいことですが…
不安でいっぱいとは思いますが。

今焦ってもお子さんがどうで、これからどうなるか、わからないところがたくさんあるので
今はいまできることしかないし
先々のために親子教室に入っておく、というしかないと思います。

積み木を2個積むのは遠城寺式の発達検査表だと1歳2~4か月。
2か月の違いだから、もしかしたらゆっくりしてるけどいずれ目立たなくなるかもしれませんし
(差が開くこともありますが)
まだどうなるかわからないので。

飽きて癇癪も、確かに切り替えの悪い子かもしれないし
でも1歳半なら普通の個性の範囲でもあり得ることですし。

反抗したりし始める時期でもあるから
お母さんがあまりに必死で試すような気持で
あれをやらせ、これをやらせ、としたら確かに嫌がってやらないこともあると思いますし。

少し情報を集めたり、焦るより、温かくなってきたしどこか遊びに行ってみたりしたほうがいいかもしれません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申しわけございません。

今月から週3で保育園に行くようになり集団生活が良かったのか月齢が進み(現在1歳半です)言葉の理解が進んだのか、以前より癇癪も起こすことが少なくなりました。
歩行も相変わらずがに股歩きでフラフラしており1歳で歩いた子は走ってボール蹴ったりするのですごい差ですが、1キロは休まず歩けるようになり少なからず成長しています。

なるべく外に出て運動発達を促そうと思います。

お礼日時:2014/04/13 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A