dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通学でTACかLECで悩んで居ます。

今年から学びます。
TACの説明会に参加してみましたが、講師先生がわからないのが不安です。
今日の時点では事業のスケジュールが未定です。
暗記本とかありますがテキストで十分?
講師が多い分講師のレベル心配です

LECは問題集などが別売。入学時は多少安いですが、試験直前はかなり料金かかるかなとも思いました。
テキストが2色ずりです。
アウトプットが少ない気がしました。

TACとLECは初心者に向いているのはどちらですか?
両校の講師情報ありましたら教えてください。

A 回答 (1件)

今からスクールに通うと言うことは、今年の8月の試験ではなく、来年の8月の試験向けの講座ですよね。


通常、社労士の講座は、9月開講です。

今年の試験まで、まだ4ヶ月有ります。
初心者でも、独学で頑張ってみて、試験を受け、自分の実力・弱点を把握した上で、次年度のスクールを選択した方が良いです。
スクールを自分で選択する目も養えます。

また今からスクールに行かない理由ですが、スクールを使う意義は、理解を容易にすることと、ペースメーカ(モチベーション維持)です。
16ヶ月型の講座では、周囲の雰囲気が緩く、ペースメーカにならないことが想定されるからです。

社労士試験は、ちょっと特殊な試験なので、勉強法もちょっと特殊になります。
それは、10分野の全てに足切りが有ることですので、それに対する対応です。

以下、4ヶ月受験勉強での最初の2ヶ月の勉強法を記します。

まず、大きな書店に行って、社労士の入門テキストの中から、自分にとって読みやすそうなものを1冊買って来ます。
どんなものでも10分野の最初に、その分野全体の概要のような章が有ります。(逆に言うと、それが無い入門テキストは失格なのですが、たぶんそのようなものは無いと思います。)
その10有る概要章をまず繰り返し読み、そこまでは完全理解して下さい。
それが出来てから、全体を読みます。飛ばし読みで良いので、全体を繰り返し読むことをオススメします。
1カ所に引っ掛かって、進まないことは、厳禁です。
ここまでを5月中に行います。

次に、本試験過去問を、10分野毎に並べ直した問題集を買って来ます。
解説が充実しているもの、特に正解肢を問題文の通りで済ませずに、ちゃんと解説しているものを選びます。
また、問題と解説が見開きになっているものを選びます。
これは、問題を解かずに、ひたすら繰り返し読みます。
読んだら、チェック欄に日付を入れ、10分野均等になるように進めます。
6月中に最低でも1回、出来たら2回読みます。

ここまで出来たら、7月8月の勉強法は、自分で考えられると思いますし、本当に4ヶ月で合格出来るかもしれません。
というのは、この試験は、向き不向きのハッキリする試験だからです。
頑張って下さい。

この回答への補足

早々にありがとうございます。来年受験考えております。
短期なら自宅でも学習可能でしょうが長期になると独学は難しいタイプの人間です。スクールは勉強する場と考えておりました。

経験からお教えください。
スクールなら何処よかったですか?
講師先生に相性もそうですが、差が有ると思うのでその辺の情報ありましたら教えてください。
社労士の難易度、私の頭脳から行って4ヶ月では難しいと思います。が、やってみる価値ありますね。書店に参考書揃って居ますね。

レス参考にさせて頂きます。

補足日時:2014/04/27 10:39
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!