
皆さんも経験されたことがあると思いますが
昨日は何度やっても出来なかったことが一日寝て次の日やったら簡単に出来た!
っていうことありませんか。
今日も、ある競技でなんですが、1週間前までやっても出来なかった技や、周りみる余裕もなくて、正直もう面倒になってました。それで1週間サボってました。
でも今日呼ばれてしまって、仕方なくやってみると簡単にできるようになってて、周りもよく見えて、余裕があるので周りのフォローしにいく程に何故か上達してました。
1週間も空いたら、余計鈍って出来なくなってるだろなあ・・と思ってたのにこれまた謎でした。
上達しすぎで周りの人には、実は1週間コソ練してたと疑われてます。
1週間そのことは全く考えてなかったのに、おかしいですよね?
こういうことがよくあるのですが、休むと上達するんだったら、何でもちょっとサボった方がラクだし上手くなるしで一石二鳥な気がして。。
でもサボると怒られる。
休んでいる間に脳内で何かが起こっているのでしょうか?
(すいません、カテゴリ分らないんで適当です)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>>休んでいる間に脳内で何かが起こっているのでしょうか?
はい、そうです。
人間の脳は、起きている間に脳にインプットされた情報を、寝ているときに整理・統合しているそうです。
ですから、一晩寝て起きたら、前の日に苦労してもできなかったことができたりします。
そういう意味でも、徹夜はよくないってことです。
>>こういうことがよくあるのですが、休むと上達するんだったら、何でもちょっとサボった方がラクだし上手くなるしで一石二鳥な気がして。。
寝ている間に整理・統合するためには、それなりのインプットが必要です。それが日々の練習に相当します。だから、完璧にサボるのはダメでしょうけど、適度なサボりは過度な練習をするよりも、効率的かもしれません。
体を動かすスポーツでも、頭を使う勉強やプログラミングでも、右上がりの坂道みたいに上達するんじゃあなく、階段のように、努力を続けていると、ある時点で突然アップする繰り返しですね。
ちなみに、私は、プログラミングで難しいことがあって、頑張ってもダメだったら、「私の守護霊さん、うまい方法をどこかから見つけてきて」ってお願いして寝ます。そうすると、翌日には、うまい方法を思いついたりします。
回答ありがとうございます!
>寝ているときに整理・統合している
なるほど・・徹夜良くなかったんだ。
休んだのに次の日上達してると嬉しいですよね。
何度やっても駄目な時、必死になってる時ほど そういう事が起きる気がします。
一生懸命インプットしてるからなのかな
人間の脳はすごいですね

No.2
- 回答日時:
たまたま休んだ時期と重なったんでしょうけど、休んだからではないです。
体力ではなく技術練習ではよく起きます。技術練習して、それがやるごとにだんだん上達するというのは、むしろ稀です。技は脳の働きによる部分が非常に大きい。脳でイメージした通りに体は動かせるわけですが、考えながらゆっくりやっていいことならともかく、瞬時の判断の連続となると、ほとんど反射的に動作できる必要があります。
当然ですが、脳にそういう回路ができていなければなりません。ゆっくり考えれば「こうきたらこうして、そうなったらあれをして、…」と分かることであっても、それを考えずに行えるような回路です。そういうものは、思考がだんだん速くなることの延長線上にはありません。
そうしようと練習していて、しかし効果が目に見えて出ないいら立ちを辛抱して続けていると、あるとき突然にできあがります。練習中にそうなることもありますが、例えば一晩寝た次の日になったら、なぜかすいすいやれるようになることが多いです。次いで、別の事をやっているとき。
それは脳内の回路の問題だからなんですね。寝ている間に脳内は整理され、必要なものを整えます。集中している対象から別へ注意がいったときも、それに準じます。集中してやっていることは、やろうとすることで精いっぱいで、脳の中で整理できないのです。
P.S.
このことは勉学でもあります。知識として得たものをうまく使えるのは、数か月かかります(1~3か月が多い)。数学ですと、非常に論理的ですから、数式の変形や証明などは、よく見れば正しいことが分かる。どこにも間違いはないと理解できる。でも、「分かった!」と感じるのには時間がかかることが多いのです。
そして、「分かった」という感覚にならないと、その知識が使えません。知っていることは同じで増えたりしていないんですが、何かが違う。それは、脳内の回路に知識が組み込まれたということです。単なる設計図だったものから、実際に使える道具を作れたような感じですね。
そうだったんですね。整理できてなかったのか・・。
休息を取るのも上達するのに良いんですね。
勉強に関してはアホだけど技能?系はそんな感じで気づいたらプロってます。
これからはこれ利用して生きたいと思います。
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- うつ病 うつ病が周りにいらっしゃる方や、ご自身がうつ病の方にお聞きしたいです。 うつ病は、私たちが思ってる以 1 2022/09/09 22:48
- その他(悩み相談・人生相談) 高校三年生です。 中学2年生の頃から朝にすごく弱くなりました。 昨日は1時間遅刻して行き、今日は休み 2 2022/05/25 08:37
- 不安障害・適応障害・パニック障害 バイト3日目にして辞めたいです。昨日は何が理由か分からないのに涙が止まらなくて、朝が来るのが怖かった 5 2022/05/06 06:26
- 失恋・別れ 失恋後の休日の過ごし方について 1週間前に大好きだった彼に急に振られました。 急だったので、すごくす 2 2023/06/09 20:07
- 学校 ずっと学校休んでしまってます…。サボりだと思われてますかね?泣 3 2023/06/01 20:11
- 学校 高校2年女子です。今日テスト返却です。 私は、今まで1位をキープしていました。 しかし、テスト前にコ 9 2022/10/21 08:00
- 子育て 1歳過ぎの子供がいます。朝の夫の弁当作りから始まり息子の世話、家事と毎日バタバタ過ぎて 時間があっと 10 2022/05/26 02:17
- その他(悩み相談・人生相談) 工業高校3年の男子です。先週第1次就職試験に落ちてしまい、今2次試験に向けて頑張ってるいのですが、2 1 2022/10/11 16:48
- その他(悩み相談・人生相談) 工業高校3年の男子です。先週第1次就職試験に落ちてしまい、今2次試験に向けて頑張ってるいのですが、2 1 2022/10/11 15:09
- 就職・退職 介護を理由とした退職について 2 2022/11/02 14:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳の記憶容量
-
頭を落とした後もニワトリが走...
-
人間は数をどこで扱っているか?
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
今までに一度しか起こらなかっ...
-
ノーベル賞を2回受賞できる理...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
在学証明書ってなんですか?
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
山芋の味
-
「喉がひゅっと鳴る」の意味
-
「社会科学的に論ぜよ」の社会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間の脳は、どれくらいの情報...
-
パソコンCPUのRAMメモリは、人...
-
頭を落とした後もニワトリが走...
-
焼死体の頭部はどうなる?
-
人間の脳の計算能力は?
-
人間を二人に分割することは可...
-
記憶の本体は何ですか?記憶とい...
-
もし人間の視界が360度だったら...
-
抗鬱剤SSRI/SNRIに対...
-
脳みそが大きいと記憶力ってい...
-
立体視について。
-
脳の中で、「画像・映像」をイ...
-
脳の使用率
-
一度に考えられる個数
-
頭を強く打ち続けた…脳への影響...
-
「無念無想の境地に」をわかり...
-
体脂肪率が一番たかい、哺乳動...
-
右脳と左脳の役割分担について...
-
脳はどこまで必須でしょうか?
-
首なし鶏マイクはなぜ歩けたの?
おすすめ情報