dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「安部総理が法人税減税について発表するとの話が伝わると株価は午後に一転して上昇した」と6月13日金曜日のWBSでやっていました。
「いつもの如く円安になって株価上昇してるだけっぽくね~」といった話が知人からあり、「確かに」と思いネットでドル円チャートを見てみると、株価上昇の時刻、連動して確かに円安になっています。

そこで質問なのですが、
法人税減税の発表があるとなぜ円安になるのでしょうか?

A 回答 (7件)

WBSでは・・・・・


「安部総理が法人税減税について発表するとの話が伝わると株価は午後に一転して上昇した」と6月13日金曜日のWBSでやっていました。

★回答

WBS 経済 偏向報道が多いし あたってねーよ
信じる価値なし  必要なし
もやもや 経済番組 笑いねた程度で見るべき

・・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★そのように言う理由 回答

昨年末 225 株上がる  → おおはずれ
昨年10月 消費税上げないと 株下がる 国債暴落  → おおはずれ 逆だろ
日銀人事 武藤 → おおはずれ 今はリフレ派 黒田日銀 岩田副総裁
日経225 甘利ごえ 2013年3月 13000円達成
WBS のおきにいりで呼ばれる コメンテーター 全員予想はずれ
呼ばれるアナリストは債権関係者多い 使えねー 経済番組
この手の番組は放送製作側のストーリーがあると 見るべきだね
信じるやつは馬鹿 NISAで年始に株買った人などが典型

・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




法人税減税の発表があるとなぜ円安になるのでしょうか?

★回答

たんなる きっかけ待ちとみたほうが自然

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★そのように言う理由 回答

為替関係 マーケット関係者は 今もうかってないわけ

動かないからねー

長期トレンドは円安方向である
どうせUSのほうが先に引き締めに入るからねー
そのうち金利も上がる

為替が小泉政権のころぐらいになれば 日経225も 18000円でしょ


為替が先か株が先か?
近頃はコンピューター売買で動き変化が早い
為替の変動→企業業績変化予想→株価予想  が ロジックであるが
為替はテクニカル チャーティストが多いので為替が先に動く
レバレッジかけてるので損ぎりも早い

よってきっかけ 材料待ち 短期ではどちらに動く場合もある
為替はゼロサムゲームで動けばいいわけ


株は企業業績 経営戦略に注目している人も多くいるからね
底値でドルコスト平均法みたいに買う人もいるし
国内機関投資家は 外人みたいに 順張りで追撃買いはせんでしょ

・・・・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「法人税減税をするとなぜ円安になるの?WB」の回答画像4
    • good
    • 0

1,円安 = ドル建てで見ると日経平均の価格が安くなり外国人投資家にとって割安になるため日本株は買われる。


2、米国経済や米国株価指標が基準価格とされており、日本株はそのオプションとして売買されている。
3、ワールドビジネスサテライトはプロパガンダとして使用されている。また嘘つきは必要な重要ポイントで嘘をつき、普段は信頼を得るための正直者として振舞っている。

レントシーキングの一貫としてよく行われるのが、株価が上がると「改革の期待が高まっている、改革の成果だ」と語り、株価が下がると「市場が政府に失望したから、改革が後退したから」などと適当なことを語る。根拠は一切示さない。法人税減税はその一つであるということ。
    • good
    • 0

近年の株価や為替は日本語でしか経済情報を読めない人間には理解不能です。

またコンピユーターと勝負して勝てる自信はありません。だから株と為替はかなり前から止めました。国内不動産の現物投資の方が分りやすく確実です。
瞬時の連動はコンピューターがするのでしょうが、長い目で見ると株高は円高の基調のはずです。原発停止でエネルギ輸入で貿易赤字なので為替は安定しているが、いずれまた円高になってゆくでしょう。
法人減税をすると黒字企業は純利益がますます増える。株式配当率も上げるので株価は上がる。利益も当面は不動産で固定化するので都心を中心に地下が上がる。減税のタイミングは消費税を10%にしてからです。それならば財務省も納得する。
    • good
    • 0

「減税=株高」については、説明は要りませんよね? 一応、経済に詳しい人なら、常識かと思いますので。




次に「日本の株高=円安」についてですが、通貨というのは、その国経済全体への信任度を現すので、普通は株価が上がると通貨も上がる(日本の場合は円高)のが常識ですが、今の為替相場は日本株が上がると、円安になるという謎現象が生じています。

この不可思議な現象に切り込んだのは、私の知る限りでは産経の田村記者しかいません。(私がマクロ経済の分析で参考にする、作家・経済評論家の三橋貴明さんも、よく間違えています)

ということで、以下のURLを参照。


参考:石見太郎のブログ-「新聞記事から (【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 円安=株高持続の条件 25.5.12 産経新聞 朝刊)」
 http://readiary0134.cocolog-nifty.com/blog/2013/ …

上記URLより引用。

>まず、FRBはQE3で米金融機関に上記の資金を流し込む。
>その余剰資金が株式投資に回るので株価が上がる。
>ウォール街の機関投資家はグローバルに株式投資しており、
>日本株の保有比率を決めている。
>米株価上昇に伴う日本株の比率の低下を避けるために、日本株も買い増す。
>かれらはすべてドル建てで計算するので、円安の場合、
>やはり同じく日本株のドル建て額が下がるので、日本株を買い足す。
>米株高と円安で日本株を買い、米株が売られるか円高の場合は日本株を売る。
>売り買いはコンピューターによる自動操作によるので、瞬時に実行される。
>日本株の売買高の5割以上は外国人投資家によるが、その本拠はウォール街にある。

ということで、原因は外国人投資家とコンピュータ売買によるもののようです。
    • good
    • 0

なるべく簡単に説明しますね。



法人税減税⇒浮いた金で設備投資やベースアップ⇒まとまった資金を銀行から融資
銀行に現金を供給するために日銀の金融緩和⇒紙幣の増刷⇒円の売り⇒円安
この時に、企業の増収で好景気になるので株高になります。
    • good
    • 0

ひとつの可能性ですが、法人税減税は企業に有利になり株価にプラスです。

そうすると、下のようなことから、円高になることがあります。逆ですね。ただし、それほど強い因子ではないようです。

よって、私は円安によっても、法人税減税によっても、株価上昇したという説の方が正しいような気がします。

----
http://www.fxprime.com/firstfx/lecture/32.html
「日本経済のファンダメンタルズ」において、株価と為替の連動性を見る上で大きなポイントになるのが、「海外(機関)投資家」の動向です。
例えば、米国の投資家が日本株を購入する際には、ドルで直接購入することは出来ず、手持ちのドルを円に替えて、日本株を購入します。つまり、日本株を購入する際には、「ドルを売って円を買う→つまり、ドル売り/円買い」という取引が行なわれ、これが「株高→円高」の流れをサポートする要因になるのです。
    • good
    • 0

詳しくは判りませんが、「円安になると株が上がる」のはよく解りますが、「株が上がると円安になる」ということが起こるようです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!