アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸城は宮殿と呼べるでしょうか?

A 回答 (3件)

言葉の定義の上からチョット難しいでしょう。


宮殿というのは元来は「宮」すなわち天皇の「殿=大規模な建物」という意味です。
江戸城はあくまでも征夷大将軍という称号を天皇から下賜された徳川氏の城です。
家康も正式には「源朝臣徳川次郎三郎家康」です。あくまでも天皇の家臣です。
宮殿の主にはなれません。
つまり江戸城は御殿とは言えますが宮城とは言えないということになります。

明治に入って天皇がおられるようにはなりましたが、京都には相変わらず御所があります。
京都市民に言わせれば天皇はあくまでも東国へ行幸中(旅行中)であらせれるに過ぎないそうです。
明治政府も東京に首都機能を持たせるのにあたり、本来であれば遷御という言葉を使わなければならないところを行幸と言っていました。

現在は実質的には天皇は旧江戸城を皇居として日常的にお使いになれておられますので、宮殿という言葉を使っても間違いではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。いくら豪華でも天皇の物でなければ宮殿ではないのですね。

ありがとうございました

お礼日時:2014/07/03 23:16

江戸城は建前は戦時用の建築物で、宮殿とは


呼び難いのですが、縄張りは戦用で建物は
宮殿風ともいえます。

江戸城造営の作事方の大棟梁を務めた、甲良
宗広等の甲良家は、近江の宮大工出身で城より
寺社、貴族館を得意とし、江戸城のほか、
日光東照宮、芝増上寺など多くの幕府管轄
建築を手がけているからです。

京都の大工頭を代々務めた中井家と双璧です。

明治になり江戸城が取り敢えず皇居として使え
たのも、むべなるかなです。

   「江戸城造営関係資料(甲良家伝来)」
で検索すれば出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へー。おもしろい話ありがとうございます。
またお願いします

お礼日時:2014/07/03 23:17

明治以降の「皇居」なら、言えなくもありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/07/03 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!